「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【Ⅳの確実70点】スッキリ1級 第3問 NPV

旨い話には、必ず落とし穴。

「Ⅳ」のスコアは皆60点で頭打ち。そこで税理士・会計士の手口を真似て、①簿記1級レベルの知識を ②実務並みにエクセルでスラスラ解けばいいんだよ。
ところがそんな合格体験談は、聞いたことがない。それは①向き不向きや ②旨い話には落とし穴があって、そう簡単に旨くはいかないからです。
「Ⅳ」で確実に70点を取るイノベーションの、向き不向き。
【この手口を採用しない方が良い方】
①「2次」初挑戦の初学者
→「Ⅳ」の60点なら誰でもすぐ取れます。上値の重たい70点狙いより、「Ⅰ~Ⅲ」の60点を目指す方が先です。
②簿記2級未習の方
→税理士・会計士の共通言語は簿記であり、工業簿記・原価計算の基礎をすっ飛ばしても理論は頭に入りません。ヘンな手口に迂闊に手を出すと、それこそ多年度にまっしぐら。

なんだよ、「Ⅳ」60点を確実に取れて、かつ「Ⅰ~Ⅲ」の学習時間を削ってもOKな方に限定? こりゃまた随分絞ってきたね?

はい、その上さらに落とし穴があったりします。ではその前に、まず中身をどうぞ。

旨い話には落とし穴:Ⅳの確実70点【第3問 NPV】

第1章 業務的意思決定

スッキリ1級の章立ては、「前提知識」→「本命論点」→「派生論点」の順。そして「NPV編」の冒頭CASE1~3は、例題も問題もない、知識の説明です。つまりこの「前提知識」を押さえたかどうか、そこが応用問題の点差になります。

CASE4~6は「Ⅳ」に出ません。以下のCASE7は出題実績あり。CASE8は「運営」出題済で点差がつかないので、「Ⅳ」出題可能性は低そうです。

第2章 設備投資の意思決定

簿記1級ではNPVの計算問題を、①税引後CIFボックス ②タイムテーブルの2つを使って解きます。「税引後CIFボックス」では、混乱しやすいタックス・シールドを図でイメージするため、正答力が安定します。

今日のまとめ

ねぇ、ではスッキリ1級のどこが落とし穴?
簿記論点は一つながりになっていて、計算問題集は飛ばさず頁順に全問解く必要があります。スッキリ1級は、§1業務的意思決定→§2設備投資の意思決定(NPV)の順に解き進めますが、NPVに届く前に力尽き、むしろ「Ⅳ」が苦手になるリスクがあります。

簿記1級をデタラメに勉強すりゃOKではなく。「事例Ⅳ」作問のセオリー、制約条件を考慮しないと、迂闊に手を出してヤケドだねっ。

そこで最近、キュレーションが注目されています。

「Ⅳ」で確実に70点を取る方法は、あります。ところが高いリターンの裏には必ず罠があり、周囲が手を出してこなかったのは、理由あってこそ。当サイトは、簿記のコンテンツは提供できても、ココが要る、そこは要らない。キュレーションを務めるには、ざんねん、まだ少々力が足りないのです。