「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【ほう、イマドキふぞ採点?(後)】レイヤー×R2過去問

ふぞを使えば、2割で受かる

のれんバトン長文ブログに漂う、何か足りない読後感
それは一度ステマの忠誠を誓うと、同友館様の悪口を決してブログに書いてはいけない。そしてメリット⇔デメリットのバランスが崩れます。

うんにゃ。物事には、メリットが一つある時、同じ数だけデメリットが。そこで代わりに当サイトが公明正大に、そのメリ・デメを紹介します。

ほう、イマドキふぞろい採点?(後)【レイヤー×R2過去問】

【ふぞ採点のメリット】

・キーワードを数撃てば、周囲と揃う
・少なくともマイ意見・経験則は回避
・解き方や構文の「暗記」に役立つ

【ふぞ採点のデメリット】

・詰め込む一心で、わがまま言い換え
・訊かれていないフレーズ集
シンタックスエラー(わかりづらく読みにくい)
・(致命傷)与件根拠⇔設問の行ズレ

ふぞろい流の致命的な欠点は、①与件キーワードを全回収してから、②解答要素を考えるコトな。

すると実に見事に、与件根拠⇔設問が行ズレ。実際に相互採点すると、あの悪目立ち=ふぞ信者と丸わかりです。

その問題を解決する新技術が、設問解釈→想定読み→設問別マーカー。ふっるいノウハウ=旧技術にこだわるのれんバトンを反面教師に、タキプロ良記事でイタダキです。

あの薄っぺらい同友館特有の行ズレエラーを防ぐのが、レイヤー×「1次」セオリー。プラスで設問別マーカーだ
そういえば、「全知識」とは全く試験に出なくなった知識のことで、全てをノウカウントにされたのが「全ノウハウ」でした。

そこで今日は最新R2「生産管理」過去問をバツマルし、レイヤー×セオリー力で、ふぞベテのれんを引き離します。

例題:第15問 SLP(DI分析)

工場レイアウトを分析する手法の1 つとして、DI (Distance-Intensity)分析がある。DI 分析に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア Distance は工程間の運搬頻度を表す。
×イ Intensity はレイアウトを変更すれば、それに伴い変化する。
〇ウ DI 分析では、現状レイアウトの弱点を発見することができる。
×エ DI 分析で右下にプロットされた工程間の運搬については、ベルトコンベアを利用する。
×アイは下線部の主語があべこべ。エは×ベルトコンベアを利用→〇なるべく排除する。
画像(DI分析):鹿島

×エは回転寿司のイメージな。遠くてたまに注文する客には、コンベア設置より、手で運べ。

DI分析は、H26第2問以来6年ぶりの出題に。古いカコ問にムキになるバトン⇔知識応用でやり過ごすまとめ派の違いが、ここで出ます。

2A 生産方式

2B 生産管理

①日程計画

出題なし

②調達計画

R2「運営」は、発注方式・需要予測を生産・店舗管理で各1問ずつ。単なる作問ミスか、意図的かは、これからの「Ⅲ」出題傾向次第な。

③工数計画

「Ⅲ」のIE作問が本気になると、この程度は出す。ふぞ+ベテ先輩のノウハウの勝ち目は、ゼロ以下です。

3A 生産現場

①基本用語

答えを先に見て良いので、バツをマルに直して短時間で知識を増やす。これからの学習に欠かせないのが、生産性向上な。

②設備・環境

長文選択肢のどこが誤りを指摘する。正しい知識を持つほど、素早く精度も上がります。

3QCD 品質・コスト・短納期

今日のまとめ

ふぞを使うと、8割落ちる

ほう、ギョーカイの盟主同友館様に逆らって、訴えられない?

うんにゃ、同友館様が目指すのは、ふぞの実売5,000部。定員1,000の国家試験で、そんなに部数を伸ばせばそりゃ8割落ちるだろ?

それにステマは、当「1次」試験で2年連続イエローカード(「経営」R1第30問(2) R2第30問 )の退場行為な。

ほう、一発退場? そしてステマは一度始めると止められない。STUDYingのブランド失墜に学べなかったのは、当ギョーカイでは痛恨です。

そこで当カンファでは、来る公開セルフ模試用に、ふぞ以外の採点基準も用意済。そう、イマドキふぞ採点を崇めるのは、同友館のステマ野郎か、2割コロコロ組だけで沢山なのです。