「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【過去問RTA 財務④】ファイナンス47マーク / ポートフォリオ理論でD社の真逆

同業D社が右といえば左、下といえば遥か斜め上の真逆に突き進むこのサイト。その狙いは財務理論上、同業D社と極端な真逆をするほど不合格リスクがゼロになるため。

Q
そこで同業D社が過去問10年分のノウハウ!を叫ぶ隣で、過去問はニヤリと5年に絞る。それは特定出版社やベテを有利にしないよう、「2次」は直近5年の「1次」知識で作問されるため?
A

ではサスティナブル成長率が事例Ⅳに出るのは時間の問題と書くと、同業D社がどれだけ理解不ノウか、からかうテストを始めます。

①時間の問題とは

時間の問題とは、特定の予想や予測が現実になることが確定していて、その実現する具体的な時期を指す言葉です。例えば、ある技術が普及する、市場が成熟する、あるいは経済が回復するなど、その「いつ」が重要な意味を持ちます。

②時間価値の問題とは

ファイナンスにおける時間価値の問題は、将来受け取るキャッシュフローの現在価値PVを計算する際に、どのような割引率(期待収益率)を適用するかという議論です。割引率は、投資のリスクやインフレ率、他の投資機会の収益率などに基づいて決定され、将来のキャッシュフローの価値を現在価値に換算する際に用いられます。

③サスティナブル成長率はあと4年以内に「Ⅳ」で出題

診断士試験「直近5年の法則」とは、1次試験の新知識が直近5年以内の2次試験に出題されるとする経験則です。例えばR4年、R5年に1次試験で扱われたサスティナブル成長率は、2次「事例Ⅳ」に出題されるか否かでなく、R6~R10年のいつ出題するかの「時間の問題」になるのです。

【過去問RTA 財務④】ファイナンス47マーク / ポートフォリオ理論でD社の真逆

つまり、素早い「2次」ガチャ通過を目指すなら、直近5年の「1次」過去問を「2次」最新のテキストとして使う。そしてこの発想にいつ気づくかの、「時間の問題」が幕を開けます。

直近10年の答の暗記に夢中な同業D社とサヨウナラ。「2次」に備える知識とは覚えるものでなく、【いつでも思い出せるように理解する】もの。そこで47マークまとめてテキスト代わりにRTAです。

H25第14問 WACC Bランク ★伝説のベストの1問★

超★良問 H25第14問 CAPM(総合問題) ABランクとは
当試験において一般に学習領域またぎ(クロスオーバー)は良問とされるが、①BOX図で解くWACC ②グラフで解くCAPM(β値)を1問でカバー。これさえあればテキスト要らずとされる超良問に。(100字)

当問を解こうとすると自己資本コストが見当たらず、CAPMから10.5%を算出。WACC+CAPMを1問で学べるベストの1問です。

1⃣企業財務論

WACC

事例Ⅳ第3問NPVを解くにはWACCが必要。そこでファイナンスの最初はここが入口です。

配当割引モデル(企業価値)

WACCを学んだら、すかさず配当割引モデルを使い、企業価値=FCF÷WACCで覚えます。

配当割引モデル(定率成長)企業価値(FCF÷WACC)

株価の計算

次の事例Ⅳに出すなら「企業価値の計算問題」一択。配当割引モデル以外の計算方法をサラリと押えます。

資金調達

コーポレートファイナンスのごく基本で、簡単すぎるのでⅣには出ません。借入に支払うのは利息、株主に払うのが配当です。

最適資本構成(MM理論)

WACCの計算に使う、負債⇔自己資本の比率を最後に議論します。近年易化しており、結論の暗記で構いません。

2⃣証券投資論

ここから下は、もしⅣに出てもポエムで差がつかない。それよりなぜふぞの真逆の採用が事例Ⅰ~Ⅲで有利かを、ここで200%納得な。

個別証券リスク・リターン

リスク・リターンは「経済学」の効用とセットで覚える。過去問を先に解き、次にテキストに戻って理解します。

2証券リスク・リターン(相関係数)

同業D社の自慢を見かけたら、すかさずその真逆を探すと合格しやすい。まず相関係数ρを学びます。

ポートフォリオ理論

同業D社のG格自慢+当サイトの着想を混ぜないようにしながら組み合わせ。すると「2次」合格最短距離になる理屈が、このポートフォリオ理論です。

デリバティブ

「1次」頻出&「事例Ⅳ」ポエムがあるので、理屈は抜きでさっさと覚えます。

今日のまとめ

Q
このヘンテコサイトの主張を200%鵜呑みにしたら、受かる試験も受からない。そこでポートフォリオを考慮しD社の真逆を組み合わせると、クソガチャ試験の不合格リスクがおっきく下がる?
A

カコ問10年分にひたすらしがみつくのが同業D社なら、ウチは200%でミライを当てに行く。そしてサスティナブル成長率の今後5年以内の「Ⅳ」出題が、時間の問題だと分かります。