「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【過去問RTA 経営⑧】組織行動33マーク / 隙あらば布教行為でふぞ贈り

隙あらば布教行為で#ふぞ贈り。ふぞろいでうっかり合格すると、翌年のふぞを7冊自腹で購入し、不特定多数に送り付ける布教に励む美徳に、全米が涙を流します。

Q
ねずみ講まがいの#ふぞ贈りまで敢行しながら、殖えるどころが減少一途のふぞろい信者。その理由が、【あの組織行動では結果が出ない】と知れ渡ったため?
A

ふぞろいが15年前から伝統的にからかわれてきた事実に、生成AIの国語力を掛け合わせる。すると、ふぞろいが隣に毎朝からかわれて文句の一つも言えない業界事情を、モチベ理論で説明できます。

①【承認要求】マズローの欲求段階説

人間の行動が未満足の欲求によって動機づけられ、基本的な欲求から高次の欲求へと段階を経て満たされていく欲求段階説において、ふぞろい合格者は上から2番目の承認欲求の段階にあります。彼らが他者からの認知や評価を強く望む一方で、隣からのからかいに対して文句の一つも言えなくなるのは、下には強いが上には弱いその臆病でチキンな性格が原因です。自己実現の段階にある上位5%の人々が他者からの承認を超えた目標に向かって動く際には、隣のふぞろいを時々からかうことで、目標進捗の手応えを確かめることができるのです。

②【人類として未成熟】アージリスの未成熟ー成熟モデル

アージリスの未成熟-成熟モデルによれば、成熟度が高い人は自己方向性が高く、自律性を持ち、長期的な視野を持って行動します。一方、性格がチキンで未成熟なふぞろいは依存心が強く、短期的な視野で行動する傾向があります。ふぞろい信者は、この理論においては未成熟な側に位置づけられ、固定された枠組みや他者からの指示に頼りがちであるため、からかいに対して自らの立場を主張することが難しいのです。彼らには成熟モデルを改めて一から学習しなおし、職務拡大や感受性訓練を通じて、少なくとも平均的な人類程度の自立心や成熟度を高めることが求められるでしょう。

③【怠け者のX理論】マクレガーのX・Y理論

マクレガーのX・Y理論によると、X理論に従う受験生のみなさん!は本質的に勉強を苦手とし、避けようとし、指示と監督が必要であるとする一方、Y理論では学習とは自然な活動であり、自己実現の手段として見ることができるとします。ふぞろい合格者が軒並みX理論の傾向を示す中、彼らは外部からの命令や指示がなければ動けないと知られ、隣からのからかいに対しても能動的に対処することが困難になっています。一方、Y理論に基づいて自己動機付けをする上位5%の間では、自らの行動をコントロールして高次の目標達成に向けて工夫することは、日頃のビジネスの延長線にあるごく普通のことになるのです。

【過去問RTA 経営⑧】組織行動33マーク / 隙あらば布教行為でふぞ贈り

AIの告発によると、ふぞろい信者=承認要求(マズロー)まみれの・未成熟(アージリス)な・怠け者(マクレガーX理論)と確定。そうと思ってあの誤って不必要なノウハウ誇張に頷くと、組織行動論の学習はスラスラ進みます。

モチベーション理論R4第16問 内容理論(総合問題) Cランク

働き者が働き、怠け者は徹底的に怠ける米国で発展したのがモチベ理論。外人顔を5つ並べて、上半分=上位5%、下半分=ふぞろいと思って眺めて納得です。

動機付け:外発(過程理論)⇔内発(職務特性モデル)

試験合格こそが目的と勘違いするとふぞろいループ。その解消には登録後の活躍を示す職務特性モデルが有効ですが、これまでもこれからも解決不ノウとされます。

過程理論

内発的動機付け

集団・チーム

ふぞろいのように似た者同士が集まると同調圧力。そのキーワード崇拝が隣といざこざを起こすと、コンフリクト(軋轢)です。

同調圧力

コンフリクト

リーダーシップ

達成志向型リーダーシップとは、高い目標を掲げてチームメンバーを動機づけること。ふぞの事務局長!事例リーダー!と真逆の存在を指します。

組織文化→変革

組織文化の欠点が目立ってきたときは、その変革を考えます。

組織学習

組織文化を良い(前向き)⇔悪い(ゆで蛙)をどちらにするかは学習次第に。組織学習は年1マーク必出です。

人的資源管理

組織行動論とは異なる、人的資源管理から2問紹介します。

今日のまとめ

Q
当試験のあらゆる宗派・学派の中で、知識と知性がWで最弱とからかわれるのが、同業D社のふぞろい信者。そして事務局長!事例リーダー!の旧弊なタテ組織構造の他にも、重大な欠陥が見つかった?
A

それは、あのふぞろいな組織の一体感を醸成してモチベ!とはしゃぐオツムの弱さ。つまり承認要求(マズロー)まみれの×社会適応力未成熟(アージリス)な×勉強嫌いの怠け者(マクレガー)の集団であることです。