「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【基礎から理論でCVP】なぜ予想PLを作らされるの?

簿記は嫌い。でも予想PLは作れないとダメですか。

結論からいえば、「Ⅳ」で予想PL作成は必須。H24、27、28、29とここ最近3年連続出題されています。

でもでも、簿記が苦手な方にここで朗報。「Ⅳ」の「予想PL」作成に、いわゆる簿記の知識は不要です。

①当期BS・PL作成 ②予想PL作成
商業簿記・制度会計 工業簿記・管理会計
仕訳を積み上げて精算表 売上-売上原価-販管費=営業利益
経理部が作る 事業部が作る

ほう、簿記の知識が欠かせない「決算」と違い、「予算」「予想」は掛け算と引き算で誰でも作れる。ではなぜ「予想PL」が連続出題? それは「過去問の解き方の丸暗記」で60点以上取れないよう、出題パターンを増やすため。

具体的にはイマドキのCVP分析の出題では、テキストレベルの「損益分岐点売上高」「安全余裕率」に配点などせず、こんな捻りで点差を付けます。

「Ⅳ」CVP点差のポイント
① 予想PLの作成力  ←今日はここ
② 売上単価が変化すると公式利用不可。方程式で。
③ 予想BSの作成力 (資金繰り) ←ここは少なく、今後の出題

では予想PLの問題はどこまで難しく作れるか。その最大パターンをスッキリ1級に教わります。

【2年目上級アドバンス(CVP)】なぜ予想PLを作らされるの?

A★★ 第1章 直接原価計算

例題・問題の実際の解き方や、診断士「Ⅳ」での問われ方は、エクセル中に詳細を示しています。

今日のまとめ

予想PLは、簿記の知識を使わず作成できる。

はい、だって単に掛け算と引き算で作れる。だから簿記が苦手でも、予想PL作成を苦手にする理由がありません。

さぁ、CVP分析で点差がつく一つ目「予想PL」はこれでクリア。次回は核心の「売上単価が変化するため、公式が使えない」出題パターンの対策です。