おベテの暇つぶしの道具に使われ、世間の役立たずどころかノロマ扱いでしかない、診断士Ⅳ固有の電卓パチパチ勉。その真逆で「Ⅳ」CVP~NPVを猫でも得意化するのが、今回のGW特集5回シリーズ「マンガでわかる管理会計」です。

K事例Ⅳ

【基礎から理論でCVP】なぜ予想PLを作らされるの?

簿記は嫌い。でも予想PLは作れないとダメですか。

結論からいえば、「Ⅳ」で予想PL作成は必須。H24、27、28、29とここ最近3年連続出題されています。

でもでも、簿記が苦手な方にここで朗報。「Ⅳ」の「予想PL」作成に、いわゆる簿記の知識は不要です。

①当期BS・PL作成 ②予想PL作成
商業簿記・制度会計 工業簿記・管理会計
仕訳を積み上げて精算表 売上-売上原価-販管費=営業利益
経理部が作る 事業部が作る

ほう、簿記の知識が欠かせない「決算」と違い、「予算」「予想」は掛け算と引き算で誰でも作れる。ではなぜ「予想PL」が連続出題? それは「過去問の解き方の丸暗記」で60点以上取れないよう、出題パターンを増やすため。

具体的にはイマドキのCVP分析の出題では、テキストレベルの「損益分岐点売上高」「安全余裕率」に配点などせず、こんな捻りで点差を付けます。

「Ⅳ」CVP点差のポイント
① 予想PLの作成力  ←今日はここ
② 売上単価が変化すると公式利用不可。方程式で。
③ 予想BSの作成力 (資金繰り) ←ここは少なく、今後の出題

では予想PLの問題はどこまで難しく作れるか。その最大パターンをスッキリ1級に教わります。

【2年目上級アドバンス(CVP)】なぜ予想PLを作らされるの?

参考:当「スッキリ1級」シリーズの使い方

①テキストを読む
②テキストを読んだら問題を解く (エクセルでカンニング可)
③テキストを見ないでもう一度全ての問題を解く
※テキスト冒頭 ⅳページ参照

A★★ 第1章 直接原価計算

(B) CASE1 管理会計のための原価計算とは?

簿記2級を学習済の方を除き、診断士受験者は「原価計算」などチンプンカンプンでOK。要は余程ザルな会社でない限り、年度決算とは別に月次の損益管理、予算管理位はやっている。それが「管理会計」です。

(B) CASE2 利益管理とは?

ガンバりました→儲かりましたでは、成り行き経営。この位の値段でいくら売れば、どれだけ儲かるか。それが「利益管理」です。

(S) CASE3 直接原価計算の特徴 (例題) 問①

決算PL上の表示(売上原価+販管費)でなく、管理PL上の表示(変動費+固定費)にすると何ができるか。そう、ズバリ損益分岐点(SBEP=break even point)が求まります。

さらに、限界利益マイナス=採算割れの取引は中止に。この活動を積み重ねると、なんと赤字企業が黒字になるので、直接原価計算はとっても大事。

試験対策上は、例題レベルの「全部」「直接」原価計算PLを自力で作れるか。簿記未習の方は、エクセルを使ったカンニングが便利です。

(A) CASE4 全部原価計算制度と直接原価計算制度 (例題) 問②

簿記1級では「全部」「直接」を両方作りますが、診断士「Ⅳ」では掛け算と引き算で「直接原価計算PL」を作れば合格ライン。従い苦手な方はここから先は飛ばしてOKです。

(B) CASE5 固定費調整 (例題) 問③

簿記1級=決算PLを作る方は、「直接」→「全部原価計算PL」に作り替える「固定費調整」を理論と計算でじっくり学びます。診断士「Ⅳ」ではたまに理論が聞かれますが、ここの計算問題は出ないので飛ばしてOK。

×(C) CASE6 直接標準原価計算 (例題)

診断士「Ⅳ」はここまで聞かれません。もし出題しても80分では解けません。ここはパス。

例題・問題の実際の解き方や、診断士「Ⅳ」での問われ方は、エクセル中に詳細を示しています。

今日のまとめ

予想PLは、簿記の知識を使わず作成できる。

はい、だって単に掛け算と引き算で作れる。だから簿記が苦手でも、予想PL作成を苦手にする理由がありません。

さぁ、CVP分析で点差がつく一つ目「予想PL」はこれでクリア。次回は核心の「売上単価が変化するため、公式が使えない」出題パターンの対策です。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-K事例Ⅳ

PAGE TOP