「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【基礎から理論でCVP】公式では解けないCVP

「CVPの公式」を覚えても、最近の「Ⅳ」には通用しない。

旧態依然なスクールのCVPの教え方といえば、いまだに公式の暗記一辺倒? いえ、公式の暗記一辺倒でCVPが解けた時代があったんです。

SBEPの公式
SBEP=固定費÷限界利益率
いやね、SBEPの実務上の求め方ならこの公式一発でOK。だってその方が確実かつ早いから。ところが「過去問の解き方を丸暗記した方」を、8割落とす試験はちょっと意地悪。
「Ⅳ」CVP点差のポイント
① 予想PLの作成力
② 売上単価が変化すると公式利用不可。←今日はここ
③ 予想BSの作成力 (資金繰り) ←ここは少なく、今後の出題。

上述の「CVPの公式」で解くのは、限界利益率=一定が前提。すると、「CVPを公式で解こうとする方」を8割落とすには、売上単価を変動させれば良くね? と出題側が気づくのは自然です(H29第2問 設問3)。

そこでスッキリ1級著者の滝澤ななみ氏は、「売上高=Sと置く方程式が最も安全」。ブログでそう書いています。

では旧態依然なスクールに教わっても埒が明かない。CVPなら簿記1級より診断士試験の方が難しいので、ここは基礎固めにスッキリ1級を実際に解いていきます。

【2年目上級アドバンス(CVP)】公式では解けないCVP

S★★★ 第2章 CVP分析

A★★ 第3章 最適セールス・ミックスの決定

今日のまとめ

H29第2問設問3は、公式で解かせないため、売上単価を変動させた。

すると診断士スクールのCVPの教え方は、以下の3つに分かれそう。

①出題傾向変化に気づかず、CVPの公式を教え続ける。
②公式や暗記依存を避け、方程式で正しく解かせる。
③初見問題は方程式、既存問題は公式で使い分け。

①は論外ですが、②にも問題が。つまり方程式で解くのは、時間がかかり、ミスが出やすい。従いここは旧態依然なスクールや参考書、はたまたWebの勝手な議論より、しっかりした受験校の見解を待ちたい所です。