「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【Done is better than perfect】やらかし先生~最高傑作H24「Ⅳ」の後悔

まず終わらせろ? 何か、今日はいきなり上から目線か?

そりゃ60点×4=240点を取れば良い試験では、完璧を目指す必要なし。そして、完璧すぎるH24「Ⅳ」を作問したオトウサンは、むしろ後悔のため息を。

やらかし先生の憂鬱
教育効果の高い良事例を作り過ぎると、過去問の答えを覚えるゆとりが受かる。

そこに、過去問一徹ベテのノウハウ自慢。これでは作問係が浮かばれません。

片やたまたまスト合格様の、1,000円マネタイズ×パクリ自慢。こりゃ、スクール側も黙ってねぇな。

ふぞベテのれんにゃ、わかるまい。H24「Ⅳ」は当試験史上の最高傑作

そこで答えを覚えることがノウハウと勘違いした、過去問バカとは距離を置こう。今日から3回に分け、ふぞベテのれんでは手が出ない、H24「Ⅳ」の教育効果を見て行きます。

前年の反動で難化確実の「Ⅳ」。そこで良問H24の「難しさ」に学ぶ
第1問(1)予想PL ←難問
第1問(3)経営分析 ←収益性の評価を3つ
第2問 CVP分析 ←ここを先に解いたか
第3問 企業価値 ←NPVと紛らわしい穴論点
第1問(3)取替投資 ←難問
設問構造+解答手順のチャート化:H24「Ⅳ」は、第1問(2)経営分析を解く前に、第2問CVP分析を解くのが最短距離に。

第1問(1)予想PL Dランク

難論点:予想PLとは
CVP分析感度分析のノリで、翌年以降の予想PLを作成させる。簿記系受験者が圧勝するため、ふつう「Ⅳ」では出題しにくい。

準備①設備投資のPL影響→減価償却費+支払利息の計算

・改修支出180,000→10年定額→減償18,000/年
・借入金130,000×4%(設問文から)=支払利息5,200/年

準備②-1売上高の増加(客単価↑、客数↑)

・売上高の増加 (単価×数)
・客単価 20,000→23,000→23,000円/人
・客数 16,500→17,000→18,000人

準備②-2 変動費の増加(原価・販売費)

・客数のみに応じて増加
・売上原価 92,400→95,200→100,800
・変動販売費 43,890→45,220→47,880

準備③固定費の増加 (販売費のみ)

・定率110~120%で増加→水道光熱、広告宣伝・設備保守点検費
・今年と同額→事務通信、人件費
※減価償却費は準備①で計算済

ほう。こりゃ確かに、予想PLとはふぞベテのれんじゃ手も足も出ない、難問な。

第2問 CVP分析 Cランク

そこで第1問(2)(3)を後回しにして、第2問CVPを先に解く。すると、見方がガラリと変わります。

定番論点:CVP分析
CVP分析出題中のさらに定番は、損益分岐点売上高(SBEP)と安全余裕率の計算。以前は公式一発(SBEP=固定費÷限界利益率)で解けたが、最近は売価を変動させて方程式でないと解けない、公式封じが当たり前に。

準備②-1売上高の減少(客数↓)

・客数16,500→15,000人
※単価変わらず

準備②-2変動費の減少

・客数のみに応じて減少
・売上原価92,400→84,000
・変動販売費43,890→39,900

準備③ 固定費の減少

・水道光熱費 40,000→28,000

ほう。第1問(1)予想PL⇔第2問CVP分析を解く準備①~③は、全く同じ。だから同時にセットで解けば良い。

ところが経営分析は最初の20分で先に解くもの。そう固く信じるふぞベテのれんは、一生気づきません。

今日のまとめ

ぞう、ふぞベテのれんは気づかない。だから、ブログに書いてもパクられない
予想PL(難問)⇔CVP分析(ド定番)の共通点を、調べておいたぞ。
予想PL(難問)CVP分析(定番)
多くて5年に1回毎年出題
全部原価計算直接原価計算
売上総利益限界利益
準備①売上高①売上高
準備②売上原価(変動+固定)②変動費(原価+販管費)
準備③販管費(変動+固定)③固定費(原価+販管費)
売上+営業利益の値は一致売上+営業利益の値は一致

ほう、予想PLは確かに難問。では今年の出題があり得ると思う奴は、手を挙げな。

その時、第1問経営分析⇔第2問CVPは別論点! わざわざクソなノウハウを増やして喜ぶのが、ふぞベテのれん先輩。

共通する「つながり」を使って、ニヤリとスラスラ。まとめ派を自称するなら、そっちです。

そう。完璧な良問を作っても、ふぞベテのれん相手じゃ、ゆとりに小判だ
そう後悔したⅣ作問係のオトウサンは、今年もポエムを出すことに決めました?

そこで「Ⅳ」の完璧を目指すより、今年で受験を終わらせる。そこに気づいたあなたのためには、ふぞベテのれんにゃ、わかるまい。最高傑作H24の「Ⅳ」解説が、あと3回続きます。