「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【基礎から理論でCVP】営業レバレッジ~60点で損益分岐

 

あれだけ勉強したのに、なぜ「Ⅳ」は60点で頭打ち?

なのに「Ⅳ」で70~80点の荒稼ぎ? そんなたまスト自慢を見掛けてイラっとし、どこでミスったかなと反省。。

違うよ。「Ⅳ」で60⇔70点の差が開くのは、「営業レバレッジ」で説明できます。

画像:一発合格道場

固定費の大きいA社 固定費の小さいB社
(=変動費の大きい)
営業利益を確保するまでが大変だが、利益が出てしまえばそれ以上の売上が利益に結び付きやすくなる B社は、営業利益の黒字化は容易に達成できるが、黒字以降利益を拡大するのが容易ではない
会計士・税理士タイプ 平均的な受験者/合格者
会計・ファイナンスの基礎を一から固める固定費型学習 過去問の解き方をひたすら覚える変動費型学習
確実な知識から応用が利き、問題が難しくなるほど70~80点の荒稼ぎ。 「Ⅳ」は過去問の解き方を覚えて60点。ただし初見問題にはからっきし。

診断士は「1次」「2次」ともに出題領域が広く、過去問を後追いして「出た所から覚える」変動費型学習が一般に有効。ところが最近のCVPは、それでは高得点をくれません。

「Ⅳ」CVP点差のポイント
① 予想PLの作成力
② 売上単価が変化すると公式利用不可。
③ 予想BSの作成力 (資金繰り) ←今日はここ

今はまだ出題はありませんが、出題側と受験技術が鎬を削ると、今後は「予想PL」に加え「予想BS」を含めた出題の余地があります。

予想PLでも不安が増すのに、予想BSなんて出たらムリ。

ところが診断士「財務」の出題範囲には予想BS(資金繰り)が一応含まれ、実際H25「Ⅳ」第2問CF計算書として出題実績あり。

そしてH25第2問は、そこらの診断士講師が束になっても解けない超難問。こんな問題で慌てないよう、スッキリ1級CASE16 (問題⑪⑫)の難しさを、眺めておきます。

【予算実績差異分析編】

B★ 第4章 予算編成

A★★ 第5章 事業部の業績測定

B★ 第6章 予算実績差異分析

例題・問題の実際の解き方や、診断士「Ⅳ」での問われ方は、エクセル中に詳細を示しています。

今日のまとめ

あぁもう、簿記とか管理会計とか、話がウザすぎ。

そう、「事例Ⅳ」で70~80点の捕らぬ狸の皮算用を始めると、沼の様に底が深い。

そうじゃないよ。70~80点を目指す勉強をしても良いけど、「Ⅳ」で見積もる期待スコアはあくまで60点。その分「事例Ⅰ~Ⅲ」に手堅く注力すれば、260点超えの「確実合格」が射程内です。