「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【出題の趣旨で振り返り】H30「Ⅲ」は80分では無理ゲー

新進気鋭の試験委員が張り切ったら、5,000人のほぼ全員がドボン。

口述合格発表時、現役診断士ならどの資料を最重視するか。 合格者の番号?人数?統計資料? それも大事ですが「最重視」するなら出題の趣旨一択です。

特にH30「事例Ⅲ」といえば、次年度対策の参考になる点が以下の通りに盛りだくさん。

  • スクール・サークルが苦手な生産管理/業務の切り分けを連続出題。
  • レイヤー切り分けミスを誘う、巧みな第2、4問のコンタミ出題
  • 第2問マン・マシーンは出来の悪さに没問扱い?
  • 前年の生産管理→業務とは逆順に、生産業務→管理(計画)→管理(統制)。
  • 段取長時間→大ロットから、現品管理を経てJITに繋げる気宇壮大さ。
  • 従来問われたQCD論点はほぼスルー。

要するに前年までの経験則が通用せず、80分ではとても解けない事例だった。なぜそうなって、ではどうするか。ここが議論のスタートです。

【出題の趣旨で振り返り】H30「事例Ⅲ」は80分では無理ゲー

1⃣問題点:生産管理⇔業務の切り分けが年々カオス

いや、診断士としてそれじゃまずいよ。

そこで受験側は生産管理⇔業務の違いをどう捉えるか。最新「出題の趣旨」3年分に教わります。

2⃣出題の趣旨3年分から見た、生産管理⇔業務の切り分け

H30第2⇔3、4問

H29第1⇔2問

H28第2⇔3問

今日のまとめ

類推時にレイヤーを外すと、H30第2~4問はひどい点数に。

H29第1問
生産管理上の→【計画+統制】と類推させた。
H30第2問
作業方法に関する→【生産業務(IE)】と類推させた。
H30第4問
生産管理のCPU化→【生産統制(現品管理+PDM)】と〃。

気を付けたいのは、

よって既存スクール・サークルご自慢の「生産管理⇔業務」切り分けメソッドをうっかり鵜呑みにすると、来年の「Ⅲ」はまた初見問題に出遭ってドボンしそう。そっちより、最新体験記で「どう現場対応したか」の方がよほど役に立つのでは?

そうか、今までの教え方が間違っていたから全員ドボン。
ではH30出題を受けた、新たな捉え方こそ正しいはずだ。

ふぅん。そしてこれが正なら出題者がニヤリとし、来年の「Ⅲ」はもっと点差が開く新作出題をしてくれるはず。ここは大いに期待できそうです。