「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【2017合格体験記】スト合格への最新エッセンス~KING様

うは、最新体験記はこうまで詳細化?

センス・地頭・たまたま=スト合格の三大要素。こう言われて久しいのですが、当試験を通じ本当にモノにしたいのは、

合格へのエッセンス。
本質的なもの。最も大切な要素。

今日のKING様は、「ビジネス知識の体系化」が受験動機ながら、「業務上の多忙」のため、あえてフレキシブルな独学を選んだ方です。かなりの長文ですが、その分独学者に役立つ合格エッセンスが盛りだくさん。では覚悟を決めて(笑)、ぜひどうぞ。

合格体験記:スト合格への最新エッセンス~KING様

1. 診断士に挑戦した理由・きっかけ

KINGと申します。53歳。証券会社勤務。これまでの職務経歴は、支店営業→IPO業務→企業再生→本社各部(経営企画他)です。

中小企業診断士に挑戦したきっかけは、数年前、企業再生に従事した際、企業経営に必要な業務知識(生産管理、販売管理、労務管理等)が自分に欠落していることを痛感し、それを習得できる本資格にいつかは挑戦したいと考えていました。

2. 学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目、「1次」科目別点数(合格年)

  • 商学士(財務会計)。経営学修士(金融専攻)。
  • 保有資格:日商簿記2級、日本証券アナリスト協会検定会員。
  • 得意科目:「1次」財務、「2次」Ⅲ、Ⅳ。
  • 不得意科目:「1次」情報、中小、「2次」Ⅰ、Ⅱ。
  • 合格年(2017年)「1次」科目別点数
経済 76
財務 96
経営 62
運営 54
法務 56
情報 80
中小 57
477

3. 学習スタイルとそのメリット・デメリット

学習スタイル:独学

よく言われることですが、学習効果はスカラ(大きさ、量)だけでは測れず、ベクトル(方向と量)で測ることが重要です。

  • ベクトルを伸ばすために、自分に最もフィットした学習スタイルは何か。
  • 「1次」「2次」の得点を伸ばすには、どのようなカリキュラムが良いか。これを真剣に考える必要があります。

4. 2次合格までの受験回数、学習時間とその作り方

  • 受験回数:「1次」1回、「2次」1回。
  • 学習時間:
    「1 次」概算 675 時間
    「2 次」概算 147 時間
  • 学習時間とその作り方
    平日、休日とも 1 日 3 時間(机上学習 2 時間、隙間時間 1 時間)。朝 4 時半に起床し、出勤前の 2 時間を机上学習に充てました。
    通勤時間(往復 1 時間)は隙間時間として、各科目の基礎知識習得に努めました。夜間や休日昼間は、仕事上の付き合いや家庭行事等があり、学習は不可能でした。

5. 2次合格までの学習法

※当サイト注:独学者、特に多忙で時間が取れない方に役立つ学習法です。ぜひご参考ください。

6. 学習時・受験時のエピソード

つまり「2 次」本試験を見据えた場合、

「与件文引用問題」やいわゆる「ポエム問題」は得点源としてあてにできないが、「知識応用問題」だけは、努力すれば比例して得点できるはず。

こんな考えに至りました。既に「基本的知識」重視型の「2 次」準備に切り替えていましたが、この勝因分析を通じて、その方針変更の正しさを確信しました(というより、信じたかったという方が正確でしょう)。

7. これから合格を目指す方へのアドバイス

この項目は、平成 30 年、2018 年スト合格を目指し、最近、学習開始した初年度生(1 年前の私)に向けて記載いたします。

8.「2次」筆記の年2回化案について (任意記入)

※当サイトは、「2次」準備に11週間では足りず、1年間では長すぎる。そんな視点から「2次」の年2回化を提案しています。こちらにつき、意見をお伺いしました。

合格体験記 ~KING様 まとめ

今年の「2次」合格はたまたま。このやり方で来年合格できる訳でもない。

おやおや、合格スタイルとしては荒削り。世に言われる一般的な合格スタイルとは一線を画し、「1次」知識と「2次」対策がクロスオーバー。出題側、受験機関どちらから見てもびっくりするような最新体験記ですけれど。

合格に必要な本質=エッセンスは外してないぞ。

その1点については、読まれた方全員で納得できそうです。

一発合格道場で体験記の本格募集が始まっています。著作権の扱いを考慮し、先に当サイト→次に道場とダブルでご寄稿いただけるとありがたい。そんな助平心もあるのですが。
いえいえ、同じテンプレなら要は一緒。12月に最新体験記が豊富に読める。初学スト生には心強い時代になりました。