「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【コラム】「2次」D判定の原因とこれから

H29「事例〇」が、なんとD判定。

「2次」A~D公式フィードバックや得点開示が進むにつれ、受験校講師にはそんな報告が届くそう。そして、

「2次」筆記の合否は努力・実力順には決まらない。

その有力根拠が、このD判定です。

合否
甲さん 70 70 39 70 249→不合格
乙さん 55 55 55 80 245→合格

 

このケースでは、「2次」筆記における努力・実力は、甲さんの方が上と考えるのが自然です。

そして再現答案+得点開示が普及し、D判定を下手に乱発すると、出題側への批判は不可避。その覚悟のうえでD判定を出す以上は、こう考えるのが良さそうです。

  • 出題側は、そのD判定を出す根拠に自信がある。
  • そのD判定を通じ、試験の品質を管理したい。

そこで受験側も、「D判定の原因」を正しく知ると、試験の「これから」を管理できる。その筈ですが、ご存じの通り出題側に一方的にやられっ放し。ここで少し考えます。

1⃣「2次」D判定の原因

2⃣「2次」D判定への対応とこれから

今日のまとめ

D判定の狙いを正しく知ると、合格が近づく。

来年の受験経験者にも初学スト生にも、実は出題側からの大事なメッセージ(プレゼント)。本人には全くやり切れない話ですが、ここを受験側が総出で受け止め、正しく対応。

そんなオープンな組織学習力が試験を磨く。それもこの試験の魅力でしょう。では今日はクリスマスイブ。試験のことはしばし忘れ、楽しい夜を。