★As-Is競争

【コラム】「2次」D判定の原因とこれから

H29「事例〇」が、なんとD判定。

「2次」A~D公式フィードバックや得点開示が進むにつれ、受験校講師にはそんな報告が届くそう。そして、

「2次」筆記の合否は努力・実力順には決まらない。

その有力根拠が、このD判定です。

合否
甲さん 70 70 39 70 249→不合格
乙さん 55 55 55 80 245→合格

 

このケースでは、「2次」筆記における努力・実力は、甲さんの方が上と考えるのが自然です。

そして再現答案+得点開示が普及し、D判定を下手に乱発すると、出題側への批判は不可避。その覚悟のうえでD判定を出す以上は、こう考えるのが良さそうです。

  • 出題側は、そのD判定を出す根拠に自信がある。
  • そのD判定を通じ、試験の品質を管理したい。

そこで受験側も、「D判定の原因」を正しく知ると、試験の「これから」を管理できる。その筈ですが、ご存じの通り出題側に一方的にやられっ放し。ここで少し考えます。

1⃣「2次」D判定の原因

事例D判定とは?

第2次試験の合格基準は、
①筆記試験における総点数の60%以上であって、
②かつ1科目でも満点の40%未満がなく、
③口述試験における評定が60%以上であることを基準とします。
第2次試験案内より。箇条書きは当サイトの加筆

また不合格時に送付されるA~D評価とは、A=60点以上、B=50点以上、C=40点以上、D=40点未満。得点開示結果の裏付けがあり、これは確実です。

一般的な口コミ~「D判定には2通りある」。
1)明らかに合格基準に満たない答案
・見当外れや空欄など
・聞かれたことに答えていない
・一般的に「アイデア答案」「残念答案」
2)合格基準を超えた答案
・制約条件違反
・聞いてないことが書いてある
・一般的に「出来すぎ答案」

さて、「2次」対策に3年以上かけた時、「明らかに合格基準に満たない答案」を作る可能性は低そう。そこで、「合格基準を超えたD判定」説が有力になります。

2⃣「2次」D判定への対応とこれから

①人並みの答案を ②当たり前に書く

努力・実力なら十分なのに、またまた今年も不合格。そんなD判定リスクを避けるため、受験側がこう考え始めるのは自然でしょう。

①人並みの答案を書く
・「周囲より良い答案・提案を書く」ことは下策(高リスク)。
・5,000人が1年かけて備える試験で、「当日ふと浮かんだナイスアイデア」でボクだけ高得点?
・いやいや、それナイから。回答内容は人並みに。
・でも「人並みの答えが浮かばない」トラップに要注意。
・最後の2択で困った時は、周囲も選ぶ安全回答を。
②当たり前に書く
・当たり前に書く=事前想定通りに書ければベスト。
・80分では解けない試験。外段取り化で納期短縮。
・「当たり前に書けない」=トラップ問題には現場対応。
・再現答案が大事!でなく、答案の再現性が大事。
・具体的には、同じことを2回聞かれたら、同じことを2回答えるレベル。
・聞かれるたびに答えがバラつく様では、試験の品質管理の視点上、D判定もやむなし。

ふぅん、なるほど。「とても素敵なナイスアイデアながら」「出題側が用意した根拠を使わず」「次に同じコト聞いたら、まったく別なコトを書きそうな奴は」「D判定で一発退場」。そうか、それならD判定でも文句は言えないや。

D判定の「これから」→△当サイトは非対応

D判定答案を集め、分析+対応すれば合格が近づく。

そう考えるのは自然。そして「完全無料のオープンイノベーション」を旗印に、試験にまつわる嘘や疑問をバッサリ。そんな当サイトへの期待感も感じるのですが、そこは残念、非対応なのです。

理由:D判定答案の、再現性が不確かだから。

知られた通り、D判定の最大原因は「その場限りの思い付き回答」+「出来すぎ回答」です。再現性の不確かなもの、また「なぜこの素晴らしい答案がD?」を集めて調べても、(現状で想像する限り)導く結果はブレブレに。

一つの変化や誤りを増幅するような、負のブルウィップ効果。それは自重すべきでしょう。

D判定の「これから」→〇受験校指導+最新体験記

いえいえそこで尻尾を巻いて逃げる訳には。

素人の合格ブログが余計なコトをやると逆効果。ここは「素人でない方」に期待です。

①「2次」スクールによる分析+指導。
そこは商売、餅は餅屋に。試験傾向変化+複数年受験者減が明確ななか、どこのスクールだって生き残りに必死。
・D答案を分析し、反面教師として指導をレベルUP。
・その指導を受けた方が、2018年に実際に合格
・合格体験記を通じ、出題側の意図が正しく広まる。
②最新合格体験記による事実の伝播。
過去にD判定の経験がある方が、H29「2次」に見事合格。すると「D判定を得た事実」「そこから合格に至る反転施策」。そこが広まる可能性があります。

今日のまとめ

D判定の狙いを正しく知ると、合格が近づく。

来年の受験経験者にも初学スト生にも、実は出題側からの大事なメッセージ(プレゼント)。本人には全くやり切れない話ですが、ここを受験側が総出で受け止め、正しく対応。

そんなオープンな組織学習力が試験を磨く。それもこの試験の魅力でしょう。では今日はクリスマスイブ。試験のことはしばし忘れ、楽しい夜を。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-★As-Is競争

PAGE TOP