「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【過去問RTA 経営⑤】競争戦略15マーク / デジタル加速は止まらない

デジタル技術を駆使し、このオジサン資格にアニヲタ萌え絵の新風を吹き込むこのヘンテコサイト。あの不細工な似顔絵の一掃、おっと違った代替を狙っているのは確実です。

Q
バーニーの内部資源成長論に押され、影の薄くなっていたポーターの競争戦略。だがどっこい、デジタル時代に入って再び加速の勢いに?
A

「事例Ⅰ」で使う競争論知識は、今日収録の5フォース・コストリーダーシップ・競争地位別戦略の3つに絞って覚えます。そしてこれからのデジタルシフトは、消費者購買行動(マーケ)より産業データ(業界内競争)に移るとされます。

①データと分析が重要に

デジタル経済では、顧客や市場のデータが膨大に生成されます。これらのデータを収集し、分析することで、顧客の行動や嗜好、市場のトレンドなどを把握することが可能になります。そのため、企業はデータ分析を活用して、顧客ニーズに合った製品やサービスを提供する必要があります。また、競争相手との差別化やマーケティング戦略の最適化にもデータと分析が欠かせません。したがって、デジタル経済においては、データと分析の重要性がますます高まっています。

②ネットワーク効果で規模の経済

デジタル経済において、多くのプラットフォームやサービスはネットワーク効果によって成長します。つまり、利用者が増えることでそのプラットフォームやサービスの価値が向上し、ますます多くの利用者が集まるという好循環が生まれます。このような状況下では、市場でのリーダー企業がより大きな利益を享受できる規模の経済が働きます。一度規模の経済を手に入れた企業は、他社が追随するのを難しくし、市場での地位を強化することができます。

③デジタル競争は、マーケ→既存産業に舞台を移して本格化

デジタル経済の普及により、消費者の行動データがますます蓄積され、分析されるようになりました。このようなデータの活用により、企業はより精緻なマーケティングや商品開発が可能となります。一方で、競合他社も同様にデータを活用して競争力を高めようとします。その結果、既存の業界内でデジタル競争が激化し、市場でのシェア獲得や顧客獲得がより困難になります。このような状況下では、企業はデジタル技術の活用を通じて差別化し、競合他社との競争に勝ち抜くための戦略を模索する必要があります。

【過去問RTA 経営⑤】競争戦略15マーク / デジタル加速は止まらない

デジタルは一度加速すると止まらないので、生成AIの予測するミライは年1回の国家試験をすぐ上回ってしまう。その上で以下15マークをRTAすると、「事例Ⅰ」で使う知識がごく初歩の基本であるとわかります。

業界構造の分析(ポーター)

以下の通りポーターの5フォースは、年1マーク出ると確定。こう並び替えると↓、次の「事例Ⅰ」に備えどこを覚えるかも一目でわかります。

競争の3つの基本戦略(ポーター)

規模と範囲の経済、学習曲線はコスト・リーダーシップと参入障壁構築に必須の知識。使い方は「経営」、考え方は「経済学」でガッツリ学びます。

競争地位別戦略(コトラー)

ここの出題マーク数こそ少ないですが、リーダー→チャレンジャー→ニッチャー→フォロワーの戦略の違いも最重要です。

今日のまとめ

Q
デジタルといえばマーケと油断していたら、ポーター5フォースの業界内競争も既にデジタルシフトしていた? これは「事例Ⅱ」人気で押されっぱなしの「事例Ⅰ」も黙っていない?
A

R5「事例Ⅰ」のスコア乱高下の原因は、「Ⅱ」マーケの人気にまさかの嫉妬?するとこれからのデジタル競争戦略に、改めて目が離せません。