「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【経験が邪魔をする(Ⅱ)】RFM+リフト値の使い方

「出題変化」への備えはどこまで必要?

出題難易度が年ごとにころころ変わる「天使」や「爆弾」。これが「1次」だけでなく「2次」にも波及し、「今年はⅡが危ない」なんて噂がまことしやかに。

ただでさえ「くじ引き」な上に心穏やかな話ではありませんが、大丈夫、そこは不安にならないよう割り切ります。

「2次」は周囲も書ける所を当てれば良い試験。
変化球で問われる知識も必ず「1次」の範囲内。

そうか、自分なりのルールを早く決めれば、噂に惑わされないね?

はい、経験則に縛られず思考は常に柔軟に。今日は数字を眺めて気分転換です。

【経験が邪魔をする(Ⅱ)】RFM+リフト値の使い方

1⃣リフト値の使い方

リフト値の「運営」過去問でぜひ解き直したいのが、H28第39問(2)Eランク。でもその解説を図解にしてもまだ分かりにくい。

画像:Albert より一部加筆

そこで身近な数字を使ってイメージを。

2次受験者全員にマストの入門書として知られるふ〇ろい。
・診断士全受験者20,000名、年間販売6,000部とする。
・H30「2次」受験者5,000名に4,500部売れたとする。
・この時、「2次」受験者がふ〇ろいを購入する信頼度は4,500/5,000=0.9
・診断士全受験者がふ〇ろいを購入する確率は6,000/20,000=0.3
・このリフト値0.9/0.3=3.0の意味は、「ふ〇ろいは、いきなり買うより「1次」合格後に買う確率が3.0倍高い=関連購買性がある」と読みます。

診断士受験とふ〇ろいの購買関連性を考慮すると、「2次」は「1次」の3倍高い。そうか、だから「2次」会場前では、おそろいのふ〇ろいシャツを着た猛者に出遭う確率が「1次」の3倍。このイメージがあれば、「事例Ⅱ」でリフト値計算が出題されたらいただきです。

2⃣RFM分析の使い方

さて、「誰に」「何を・どう」売るかの古典的ダナドコフレームが問われる「事例Ⅱ」。本来はRFM分析の方が重要です。でもリフト値と違い計算問題を作りにくいので、ざっとイメージだけで。

画像:Albert
「運営」H30第36問で、R,F,Mの意味を覚えれば一旦OK

3⃣出題可能性の検討~RFM分析+リフト値

ではRFM分析やリフト値は、本当に「Ⅱ」で出題されるのか? その予想根拠も、抽象化ブロックシート知識の出題ローテーションで見ていきます。

出題ローテーション① SWOT

出題ローテーション② 消費者行動

今日のまとめ

リフト値の計算をもし出題し、そこに配点するとかなりの点差がついてしまう。従いいくらサプライズでも、そこまでひどい変化球はない。

そう割り切って、念のため直近5年分の「経営」過去問程度を眺める。それだけで、ブログの勝手な出題予想に不安を感じる心配はありません。