「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【事例Ⅲ&Ⅳ編】「Ⅲ」強化なら、急がば回れで簿記2級

簿記が出来る奴は、「Ⅳ」で稼げていいよな

当試験ではそんな声をよく聞きますが、その見方では視野が狭い。
画像:amazon

簿記が当試験で本当に役に立つのは、△「Ⅳ」で稼げるからより、○工業簿記=工場で使う数字の共通ルールを知っていること。

つまり簿記2級以上なら、「Ⅳ」のついでに「Ⅲ」でも荒稼ぎ。今日はそのメカニズムを数字を使って検証します。

「Ⅲ」強化なら、急がば回れで簿記2級【事例Ⅲ&Ⅳ編】

1⃣簿記2級知識で「事例Ⅲ」を荒稼ぎ

「事例Ⅲ」を、生産現場の共通言語=工簿・原価計算の視点で語れる。

だから「Ⅲ」の生産現場で起きた問題点に、素早くピンと来る。

「Ⅲ」をまさかの国語読みさせるAASの様に、ピンボケ指摘のミスがありません。

そこで「Ⅲ」が苦手なら、①6/14(日)の簿記2級に向けて勉強すれば、②少なくとも毎朝岡崎のオバサンに叱られるような、③超遠回りな合格意思決定をするミスがない。

へぇ、低国語力なサギおばさんが顔を真っ赤にしてぶつぶつ言いそうです。

そうだよ、そこで次はあの国語オバサンがいかにも弱そうな、数字を使って差を確定します。

2⃣事例間の相関係数:数字を使うクセをつけよう

【得られた事実】n=27での得意不得意の相関係数

200%コミュニティ27名アンケートから、事例の得意不得意の相関係数を計算しました。

【合理的な推論】
・「事例Ⅱ」は、「Ⅰ」(△0.22)、「Ⅲ」(△0.38)、「Ⅳ」(△0.46)と弱い逆相関に。
・「事例Ⅳ」は、「Ⅰ」(+0.21)、「Ⅲ」(0.00)と無相関~弱い相関に。

つまりダナドコの「Ⅱ」は、他と異なり、キーワード回収力が問われるだけのクソ事例な。

「事例Ⅳ」に強いと数値に基づく合理的な意思決定のクセがつき、他の事例も得意化します。

そうだよ。AIやIoTが席捲するこれからのビジネスシーンは、「財務」「情報」のデジタル力が注目に。試験合格が目的化してブログで「!」を乱打するあの国語読みスクールでは、もう勝負にすらなりません。

3⃣事例Ⅳが不得意(1点)なパターン

「Ⅳ」が最も苦手と答えたのは、n=27名中の6名。

4⃣事例Ⅲが不得意、またはその他のパターン

今日のまとめ

さぁ、数字でモノを考えよう
ちょっとオトナの国語の試験な「2次」で、なぜ数値を鍛えるか。また「事例Ⅲ」が苦手なら、なぜ簿記2級を先に勉強しておくとよいか。

そりゃ、国語だけに偏らない様、数値力も鍛えさせたい。

簿記の数字は、必ず一致して「つながる」。商業簿記は「Ⅳ」の経営分析に、工業簿記は「事例Ⅲ」と「Ⅳ」のCVPにつながります。

そうだよ、AASじゃあるまいし、「Ⅲ」を国語の問題として解くのはやめとけ。

そうでなく、生産現場で何が起きているかを、数値化して掴め。一見遠回りな簿記2級は「事例Ⅲ」スコアUPに役立つ。その理由もちゃんと数値で説明できるのです。