「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【みんなが欲しかった】低価格戦略からミライ予想

低価格はしょせん低価格。
メリットと同じ数だけデメリット。

そこそこな難関資格である当試験。4巻セット10,000円強のコスパにつられ、つい購入すると?

易しいテキスト⇔小難しい過去問の差に愕然。
過去問の一部知識は非掲載。結局やり直しで非効率。
でしょ?そこで来年はTAC通学クラスにいらっしゃい。

ほらやっぱり!だからボクを見習い、辞書より分厚い過去問集を使うのでちゅ!・・この「すっぱい葡萄」の尻馬に、当サイトもちゃっかり乗ります。

【みんなが欲しかった】低価格戦略からミライ予想

何このコロコロコミック?

左画像:藤子不二雄ファンはここにいる
右画像:当サイトが購入した実物を撮影

1⃣分厚いテキストはお買い得?

「1・2次並行学習」が注目される時代。2次対策でいつでも開ける様、重要知識を見開きページにコンパクトにまとめた、薄い良書に違いない。勝手にそう思い込んだ当サイトの期待は、Amazonの段ボール箱(封筒じゃないよ)に入って届いた、コロコロコミックサイズの分厚いテキストにより木っ端みじんに。

参考:他資格での「みんほし」辛口レビュー (※注 スタディングバナー付き )

http://www.takken1.net/10123/

2⃣「1・2次並行学習」から見た、「みんほし」デメリットのワースト10。

要するに、帯に短く襷に長い。1年目にうまい事420点でパスしない限り、翌年は結局イチからやり直し。そしてTACにいらっしゃい?

  1. 「2次」連動はガン無視。とにかく手軽に「1次」の60点。
  2. スピテキの強み「2次」連動の知識体系図が大幅劣化。
  3. つまり体系を無視し、テキスト掲載順にバラバラ知識が。
  4. 「経営」スピテキ改訂を無視し、2018年版の並びに逆戻り。
  5. 「運営」はスピテキ項目まんまの劣化版。悪い所だけコピー。
  6. 不用意に論点が削除され、過去問をカバーするには不足。
  7. シリーズ問題集の収録数が半端。既存過去問と二度手間。
  8. 起用された「ふくろう」キャラが無愛想で、台詞も今イチ。
  9. 編集協力「滝澤ななみ」は明らかに名貸し。らしさがゼロ。
  10. 「試験慣れ」が前提なのに、独学初心者向けをなぜか装う。

フルカラーでわかりやすいのは事実。でもクソ難しい「2次」与件文が示す通り、小難しい日本語をわかりやすく自分の言葉で周囲に説明する「翻訳力」が、診断士にはマストです。そこを端折ってラクすると、後で痛い目を見るのは自分なので気を付けて。

3⃣診断士試験の常識⇔世間の常識のズレ

でもね。TAC出版の配本力は馬鹿にできない。

ビジネス街のちょっとした書店に行けば。FP、社労士、宅建と、「みんなが欲しかった」シリーズは各種資格のコーナーにズラリと並びます。そして診断士を「合格さえすりゃ言い放題」とすれば、資格テキストは「本屋に置きさえすれば、売れ放題」。高価なテキストをネットで買うのは勇気が要るので、「本屋に置く」→「売れる」→「支持が広がる」ことがポイントです。

当テキスト、スピテキの劣化版と思えばそうでなく。
フルカラーの図解や、解説書き直しに相当なコストが。
片や論点を絞り込んだ分、この先の改訂コストは格安。
つまり出版側は今後毎年改訂し、収益化を図る気満々。

つまり「診断士受験」「合格」に凝り固まり、試験のベテラン化した当サイトにはクソテキストに思えても。オジサン臭い「診断士受験の常識」を蹴飛ばすと、新たな目の付け所が見つかります。

今日のまとめ

4冊セット10,000円強の低価格とは、持続的なコスト回収を踏まえた戦略価格。

テキスト買うのにそんなコト考える方は皆無。でも「戦略論」「マーケ」「店舗管理」をまたいで学ぶ診断士なら、この程度の業界知識やウラは普通に読めます。当たっているとは限りませんが。

オジサン臭い試験の常識をひっくり返し、「ちょっと勉強したい」ライトユーザーに裾野を広げる。前半でクッソミソでも、視点を変えると「みんほし」は買い?

例えば「経済」以降の後半4科目、スピテキではちょっと重たいな。もしそう感じたら、「みんほし」下巻を本屋で手に取ってみる価値がありそうです。