「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【諦観】ていかん。あきらめる=あきらかに見るとは。

そういえば、「2次」はくじ引き。

「2次」の基本設計は、確率20%のくじ引き。だから原則全員に合格チャンスがある。でも「2次」=くじ引きなんて書くのは当サイト位。それでも正面切って文句がつかない根拠は、

諦観:
何かを「あきらめる」ことで見える「本質」がある。語源をたどると、あきらめる=あきらかにみる(諦観)。つまり何か悪い状態が起きる前提に立つと、その原因の本質を探り、手を打つことができる。

ではさて、スト合格者の一部は何に気づき、あきらめたのか。

診断士「2次」が、国語の読み書き競争である限り、全員の答えが「おそろい」化し、答案自体では差がつかない。

では「他人より良い答案を書く」ことをあきらめると、どんな本質が見えるか? それが「80分の制限時間内で間違った回答だけは避ける」答案の安定性・再現性での勝負です。

1⃣出題が難化・変化し、全員合格チャンスがある試験

2⃣パターン崩しの変化球。採点基準もこう変化。

3⃣1次「財務」「運営」への注目度がUP

今日のまとめ

診断士「2次」をざっくり例えると、少しオトナの国語の試験。

数年単位で国語の読み書きを鍛えた猛者を相手に。
点差をつけるべく、文章量を増やし罠を仕掛ける出題者。

診断士受験者のほぼ100%は、日本語が母国語。ところが母国語の読み書きを競っても、全員が同じ所に落ち着き、有意な差はつかない。

そこを「あきらめる」ことで初めて、出題者の思いが手に取る様に伝わってきたり、逆に仕掛けた罠を避ける慧眼が備わる?

ちぇっ、意外とメンド臭いぞ、この試験。