構文★Syntax

【80分に間に合う答案⑤】設問別マーカーで下書き不要 / SMART法則(時間制限)

今の事例は与件根拠がマシマシだから、答案にキーワードをモリモリしても120~160分あれば猫でも解ける。そこで【下書きを全面スキップできる】構文×設問別マーカーのスピード優位は動きません。

Q
「事例Ⅰ~Ⅲ」でヘトヘトになるたまたま合格組⇔クールに涼しい顔で安定AAA答案を重ねる上位5%の最大の違い。それは後半の「書く」40分で考え込むかそうでないかの差?
A

昨年のマイたまたま合格を鼻に掛け、その非効率なやり方を押し付けたがるノロマが横行するのが当試験の問題点。与件マーカーの好対照な違いで比較します。

SWOT別マーカーの利点設問別マーカーの利点
SWOT別マーカーは、与件文の各部分をSWOT分析に基づいて分類するため、与件全体を広範囲にわたってカバーできます。これにより、重要な情報が漏れるリスクが低くなり、全体的な情報把握がしやすくなります。①マーカーの網羅性設問別マーカーの利点は与件の根拠全てではなく、重み付けをして取捨選択することです。与件に書かれていそうな根拠を事前に想定してから読むことで、解答の鍵になる重要根拠が印象に残り、特定しやすい効果があります。
SWOT別マーカーでは与件全体に網羅的にマーカーするため、情報の漏れが少なく、他の手順の時間を犠牲にすることを厭わなければ、解答に使いたい根拠を確実にマス目に盛り込むことができます。②マーカーの効率性設問別マーカーでは、多少の根拠の使い残しを許容することで、設問に直結する情報を迅速に収集し、解答作成時間を短縮します。さらに、設問と根拠の対応づけを事前に済ませるため、下書きが不要になります。
SWOT別マーカーの解答作成には下書きが必要で、情報を整理する手間がかかるうえに設問と根拠の紐付けがしばしばズレるものの、与件キーワードをひたすらモリモリにして解答したい方に向いています。③設問との対応付けと下書き設問別マーカーができる方は下書きの必要がなくなり、構文と併用することで解答記述時間を短縮するほか、記述する40分では頭を使って一々考えないため、思考力の消耗や低下を避けることができます。

【80分に間に合う答案⑤】設問別マーカーで下書き不要 / SMART法則(時間制限)

「事例Ⅱ」第1問が2年連続でSWOT→3Cに変更されたのに、狙い撃たれたことすら気づかずSWOT別を周囲に強要するふぞ。特に有能でもない自分達の手順を意地でも変えない、【有能性の罠】の良い見本が見つかりました。

Step-1:構文を使って与件を想定読み

Q
与件根拠を全てマーカーして答案を考えるならSWOT別で良く、そうでなく「使い残しがあり得る」想定なら設問別マーカーが良い。この2択がふぞ⇔上位5%の一生埋まらぬ差を決める?
A

一を聞いて十が分かる系の上位5%が好んで使う手法が想定読み。この方法に慣れると、①解答に使わないダミー根拠の存在を知り、②根拠の使い残しを苦にしなくなります。

手順効果
設問解釈を経て書きたい構文(A→B→Cなど)を事前に決定し、その構文の中に入りそうな根拠を想定して与件を読み進み、どの情報を最優先使うべきかを見極めます。①重要根拠を一目で特定使う構文を予め決めておくと、与件の中で重要な根拠をすぐに特定できます。これにより、試験中に無駄な時間を使うことなく、必要な情報を素早く特定することができます。
構文に基づいて最重要根拠を特定した後、解答に使う根拠とそうでない根拠を区別します。構文に関連しない情報や、解答に直接関係しない根拠は、スムーズに除外します。②それ以外の根拠を取捨選択構文に従うことで、与件に含まれる数多くのキーワードの中から、記述に必要不要を効率的に分けることができます。これにより重要な情報に集中し、不要な情報に時間を取られることがありません。
与件文から得た根拠を、事前に決めた構文に基づいて引用し、解答を作成します。予め構文で用意した順序に根拠を配置することで、解答の流れを一貫して保ちます。③解答の一貫性を保ちやすい構文に従うことで解答が論理的に一貫し、採点者が素直に加点しやすくなります。論理の飛躍や情報のズレが少ない質の高い解答を作成することで、合格A評価の答案を安定して作成できます。

Step-2:重要根拠→使う設問を都度マーク

Q
「与件の根拠をどれかの設問に使おう」でなく、「この設問に使う重要根拠はどれ?」を探すのが設問別マーカー。その最大の利点は、下書きをカットして直接解答記述に進めることだ。
A

ここで構文が役に立ち、100字×5問なら1問あたり最低3つはキラーワードが必要とわかる。その上で見つかった根拠を類似性でグルーピングし、A→B→Cの因果の順に並べると時間内で安定A答案です。

過去問の復習時に設問別マーカーを用い、与件文全体の中で解答に使われた根拠の配置パターンを視覚的に確認します。与件文の前半にはダミー根拠が多く、重要な根拠が後半の段落に含まれていることをマーカーで示します。①解答骨子の下書き不要に設問別マーカーに上達してくると、1問あたりどの位の根拠を引用すれば100字マス目が埋まるかを掴み、上手に並べ替えて書けばよいので解答骨子の下書きを不要にすることができます。
与件文を1回目に読む際、全体を通して根拠と思われる部分に対して、黄色で薄くマーカーを施します。この段階では、すべての根拠を広く網羅的にマークし、根拠の位置と内容を把握します。②初回読みでは黄色で薄くマーカー1回目の黄色マーカー塗りで与件に含まれる根拠を広くカバーすることができ、情報の漏れを防ぎます。この段階でのマーカー作業は、解答の準備段階として、全体の根拠を確認するのに役立ちます。
与件文の2回目に読む際は、最重要根拠に対して色分けを行い、それぞれの設問に対応する情報をマーカーします。最重要根拠をまず各設問に割り当てたら、設問ごとに最低3要素が揃うまで設問別マーカーを繰り返します。③1問あたり3要素見つかるまで設問別マーカー2回目からは根拠を設問別に塗分け、グルーピングしてA→B→Cの因果の順に並べます。こうやって根拠の使い残しを許容すると、与件前半にあるダミー根拠に迷うことなく、一貫性のあるロジカルな答案を時間内で作成できます。

Step-3:構文に根拠を引用するだけので迷わない

Q
最後の5秒まであきらめず、一つでも多くのキーワードをモリモリにして受かったふぞろい君たち。彼らが顔を真っ赤にして認めないファクトが、構文×設問別マーカーを使いこなす上位5%は、前半40分で解答骨子を作り、後半40分は記述に専念するので【迷いがない】こと。
A

後半40分の「書く」で迷う→答がブレる→再現性や一貫性に劣る。これを嫌った同業D社の「ノウハウ依存」「パターン決めつけ」が、R5「Ⅲ」の突然変異で一蹴されたのはご存じの通りです。

手順効果
構文と設問別マーカーを使用して、前半40分で与件文の分析と解答骨子の構築を完了します。設問ごとに必要な根拠を整理し、解答の骨組みを事前に完成させます。①前半40分で解答骨子完成前半の段階で解答骨子が整っているため、後半の時間を解答作成に完全に集中できます。これにより、解答の品質が向上し、全体的な作業がスムーズになります。
後半40分では、前半で準備した構文とグルーピングした根拠を基に、答案の具体的な記述を行います。この段階では、新たな思考や迷いを排除し、効率的に記述を進めます。②後半40分は下書き不要で根拠引用に専念事前に構文と根拠が整理されているため、後半は迷うことなくスムーズに解答を書き進めることができます。これにより、解答作成のスピードが向上し、時間の無駄を省けます。
この動作を「事例Ⅰ~Ⅲ」を通じて3回行い、それぞれ前半で解答骨子完成、後半で解答記述に分割します。このプロセスの精度が高まると、事例の後半40分で脳をクールダウンできます。③後半40分で書きながら考えない
→脳の疲労がなくブレも少ない
80分を前半と後半に分け、後半の脳の負担を軽減すると、熱くならずクールに事例を解ける。こうやって最後の「事例Ⅳ」に余力を持って入り、万一の計算ミス・力み・勘違いによる失点を防ぎます。

今日のまとめ

Q
上位5%の「構文」活用法を生成AIに説明させると、力みがなく自然体のA答案を3事例書ける。そのうえで「下書きを不要にする」ことは、後半の「書く」40分で考えてしまうムダ&リスクの排除にもつながる?
A

「2次」のSMART法則とは、具体的根拠測定可能達成可能関連性・制限時間の5つをを同時に満たすこと。そして同業D社でお馴染み「パターン決めつけ」を避けて実現するには、【下書きレス】がいっちばん有効です。

■■ここからテンプレ■■

-構文★Syntax

PAGE TOP