合格者の数だけ解き方&ノウハウがある試験で、80分に間に合わせるには? それなら①「構文」を使って書く文章を先に決め、→②「残り時間で」与件で使う根拠を探します。
ふぞろいのモリモリ答案は文章破綻し時にズレズレ。その原因がマス目を詰める書きすぎであることを、SMARTの法則で説明します。
狙い:答案の構造を事前に明確にし、標準化された解答形式を用いることで、試験中に焦ることなく正確に解答を作成できる。
説明:具体的には、「1文3センテンスの因果関係」に基づいた解答構造を設定します。例えば、解答は「理由は①、②で③」といった形式で、因果関係を明確にします。この構造を使うことで、与件文の情報を整理しやすくなり、論理的で一貫した解答が可能になります。事前にこの構造を決定しておくことで、試験中に文章の組み立てに時間をかけずに済みます。
狙い:解答の品質を測定し、標準化された構文が正確に使用されているかを評価することで、答案の再現性と正確性を高める。
説明:解答が「1文3センテンスの因果関係」に従っているか、キーワードが適切に引用されているかを具体的に測定します。例えば、模試や練習問題でこの構文を使って解答し、解答のキーワード使用率や因果関係の明確さを評価します。この測定により、解答が標準化され、一貫性が保たれているかを確認できます。結果として、試験本番での解答品質の向上が期待できます。
狙い:12週間という準備期間内で、具体的な練習とフィードバックを通じて構文をマスターし、試験での答案作成に活用する。
説明:週ごとの練習計画を立て、毎週1文3センテンスの因果関係を用いた解答作成を行います。例えば、週ごとに1つの構文を重点的に練習し、模試で実践し、フィードバックを受け取ります。このように段階的に学習を進めることで、構文を使った解答作成のスキルを効果的に身につけることができます。達成可能な目標設定により、試験本番でのパフォーマンスが向上します。
【80分に間に合う答案①】構文★Syntaxで積極時短 / SMART法則(具体性)
与件根拠全てにマークして、どうマス目に詰めるかに悪戦苦闘するふぞろい流。そこから発想転換し「構文で使う分だけ」根拠を探すと、ピタリ80分に間に合います。
Step-1:構文を使う最初の一歩
試験の競争レベルは、与件の根拠を数撃ちゃ当たるから、選んで当たるに上方シフト。この入口さえ間違えなければ今年でイケます。
構文の使い方 | 構文を使う利点 | |
---|---|---|
1文3センテンスの因果関係に基づいて、解答の構造を事前に決定します。具体的には、「理由は①②で③のようにA→B→C」という構造を利用します。 | ①解答構造の明確化 | 標準化された解答構造を使うことで、時間内に効率的に解答を組み立てられ、論理的で分かりやすい解答が作成できる。 |
抽出したキーワードを解答の各センテンスに組み込む際、因果関係を明確にするために用います(例:AのためBでCになる)。 | ②与件キーワードの引用 | キーワードを因果関係に沿って引用することで、解答の根拠が明確になり、評価者にとって理解しやすくなる。 |
テンプレートに基づいて、1文3センテンスの因果関係を組み込んだ解答フォーマットを作成します。 | ③構文に当てはめて100字編集 | 標準化されたテンプレートを使用することで、試験中に迅速に解答を構築でき、時間の無駄を省くことができる。 |
Step-2:最大の効果が「事例Ⅰ」
「事例Ⅰ」は設問解釈(=何を聞かれた?)が伝統的に難しく、そこで上位5%の上手な答案の書き方をパターン化した。それが「構文」の始まりです。
「2次」設問文を解釈し、「情報整理」「期待効果」「助言」に3分類するのは試験の常套手段。このエクセルでは、その問にどう受け答えするかの「構文」を追加し、マス目の書き方で悩む時間をカットしました。
R5採点結果から、第一採点基準はキーワードと決定。そしてモリモリキーワードのお猿さん⇔構文でキレイな100字の人類の二極化が加速します。
Step-3:次に格差がつくのが「事例Ⅲ」
R5「Ⅲ」の正解を探そうとしたスクールと、再現答案に入ったキーワードをひたすら集計したふぞ。両者の意見は全く異なり、さらにどちらも不正解です。
実験要素が強く、与件を使えていれば加点(複数解)のR5「Ⅲ」
R5「Ⅲ」の正解は一つでなく、さらにR6出題はまた変わる。やたらR5の結果に寄せるより、望ましい120~140字の書き方が先。
100字1文3センテンスで安定する「Ⅰ」と異なり、120~140字では「構文」の形が変わる。1文「①②③で④になる」と、2文「課題は~、対応策は~」を使い分けます。
今日のまとめ
あら、キーワードモリモリこそが正と叫ぶ同業D社と、ビジネスに通用する100字のために根拠を選んで落とす「構文」は似て非なる。その二極化格差はお猿さん⇔人類の差へと広がる一方です。