G中小

【中小スタートアップ】今から始める「中小」対策

3・3・1・1・5・5・5・1

サザン医院、午後来い

画像:NAVERまとめ

中小企業の定義 資本金(百万円) 従業員数(人)
製造業など 300 300
卸売業 100 100
小売業、飲食店 50 50
サービス業 50 100

 

年1マーク必ず出る「中小企業の定義」の暗記は、語呂合わせで一発。

・数字は、300→100→50でキレイに並ぶ。
・製造→卸→小売の順、つまり商流の順に規模が小さく。
・サービス業だけ例外で、従業員数100人まで適用拡大。

暗記をそう簡単にするのが、受験校が教えるハウツー。そして、

数字を覚えるのは大変。でも使いこなすと味方。

「法務」 60分 20マーク×5点 平均 54.8点
「中小」 90分 42マーク×2~3点 平均 62.0点
※平均は、TACデータリサーチ直近5年分の値

この数字が、こう語りかけてきたらしめたもの。

同じ100点でも出題マーク数が多いと、覚えた分だけ点が伸びるよ。

今から始める「中小」対策(汗)

さてそうは言ったものの、「中小」は筆者も不勉強。そこで今日は、知識ゼロの自分が今から8月試験で合格ラインに届く手口を考える。

手口1⃣過去問を解く
・「中小」で過去問は使えない?残念、それは旧世代の思い込み。
・試験の難度が上がるほど、過去問はOUTPUT→知識INPUTにシフト。
・どこが試験に出る、どんな問われ方を知るかに過去問を使う。
・「中小」過去問はOUTPUTに不向き。では知識ゼロでまず解いてみる。

するとこうなる
→筆者がH26~H28「中小」過去問をまず解いた正答率(%)。

経営 政策
46 32 39

 

うわ、これはひどい。しかも足切り。では次。

手口2⃣ポケテキを見る
  • 知識ゼロで「中小」を受けると散々。
  • そこで知識ありと仮定し、ポケテキを見ながら解くとこう。
経営 政策
ノー勉 46 32 39
+ポケテキ →51 ↑56 ↑53

 

テキスト見れば正解で当たり前? いえいえ、診断士「1次」とは、テキスト見ても当たらない問題が続出する試験。その中で、

・テキストや他資料の知識がそのまま問われる。
・特に「経営」より「政策」の点数は、すぐ伸びる。
・要は、知ってるか知らないか。覚える努力で点数UP。

そうか、だから皆「中小」は直前に必死で丸暗記するのか。なら今は知識ゼロでも、8月本試験には十分追いつくとニヤリ。

そして「中小」は1科目100点でなく、「中小企業経営」21マーク50点、「中小企業政策」21マーク50点の2科目を足した試験。そこで共通するのは1⃣2⃣まで。ここから先は、手口が異なる。

他ブログ様~ 参考にしたい「中小」対策

試験ブログの「中小」記事は、白書を買う⇔買わない、過去問を解く⇔解かないなど、マイオピニオンで結構にぎやか。

そうでなく、要は「どこをどれだけ暗記するか」だから、やってる本質は皆同じ。そこで他ブログ様から、役に立つ記事をよりすぐり。

今日のまとめ

「中小」は今から始めて間に合う。これ気休めでなくって、

  • 「経営」「財務」は、忘れては覚えなおす長期記憶ROM型学習
  • 「中小」は、本試験の瞬間だけ思い出す短期記憶RAM型学習

なんだこの記事。過去問3年とポケテキを見て、後は全部リンクかよ。

お恥ずかしい話、「中小」対策のRAM型一夜漬けは、すぐに忘れる。その代わり、実際に診断実務で使えばROM型。暗記や手口を自在に使い分けるのも、当試験の良い所(汗)。ではまとめ。

・サザン医院、午後来い。中小企業の定義の暗記で1マーク。
・ノー勉で「中小」過去問を解くと39点。はい、足切り。
・ポケテキを見て解くと、あら53点。特に「政策」が伸びる。
・テキスト見ても解けない47点は、自作ツールで覚えて稼ぐ。
■■ここからテンプレ■■

-G中小

PAGE TOP