暗記知識の再構成。
「運営」スコアは5月に伸びる。つまり本来暗記科目である「運営」は、「情報」以下の3兄弟で暗記スキルを鍛えた後に取り組むと、面白い様に点が伸びます。
【5月が開幕戦】「運営」スコアは5月に伸びる
さらに抜け駆け合格スタイルを選ぶと、
「生産管理」は、JIS定義中心に確実な暗記を進め、
「事例Ⅲ」で問われる知識は、重点的に体系化。
そうなんです、スト合格者の言い分とは、絵に描いた餅。一事が万事上手く行く気がして仕方ありません。ではその絵に描いた餅を実現する力を磨くのが「運営」。こんな所から思い出します。
http://fuxin24.net/2017/12/21/post-9168/
「2次」が問う4事例のうち、「事例Ⅲ」「Ⅳ」は出題が急速に難化し、受験校の対策やテキスト改訂が追い付いていない。そこを知ると、「Ⅲ」を先に得意化し、それに合わせて「運営」知識を再構成。抜け駆け合格の効果を実感するのがここ。
http://fuxin24.net/2017/12/16/post-1905/
http://fuxin24.net/2017/01/05/post-25/
今日のまとめ
「運営」スコアは5月に伸びる。
さらに、「情報」以下の3兄弟が「暗記のメカニズム」とすれば、「生産管理」は「作業を効率的に進めるメカニズム」です。つまり、「運営」を得意にし、テストの点を取る効率が上がると、
「経営」「経済」「法務」も芋づる式に得意化できる。
うん、やはりスト合格者の言い分は絵に描いた餅。それを実現する力を磨くのが、5~6月の完成答練期と言えそうです。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村