メンバー公募第2弾【設問解釈カンファ(梅)】

キレイな国語路線一択の「Ⅰ〜Ⅲ」のベストな使い方が揃うのは、まだまだこれから。今日からまず「Ⅳ」の週10h×3wで、正しい解答プロセスを身につけます。

「Ⅳ」を苦手にするから試験を4回もスベるのに、何を血迷ってイケカコ礼賛? 腹を抱えて笑い転げるサイト主が、複数目撃されています。
そう、さすがわかってなさなら業界No.1のふぞ先輩。正答率Aの明確な誤りをここでカマしてくるとはさすがです。
× | →○ | |
×ふぞ先輩のたまたま合格自慢 | 事例Ⅳはやればやるほど点数が高まりやすい | 「Ⅳ」は猫でも60点だが、上値が重たい |
メンバー公募第2弾【設問解釈カンファ(梅)】
たかがくじ引きで合否を決める国語の試験に、‘ボク達のノウハウ!’などと寝言ぶっこくから、ムキになるほど多年度ループ。その真逆の具体策が、「Ⅰ~Ⅲ」の設問解釈な。

カテゴリリンクはこちら
H24~最新R3まで10年分の「事例Ⅰ~Ⅲ」の全設問、出題の趣旨、レイヤー、要求能力、対応する「1次」知識、期待得点を一覧にした表です。①誰でも試す「設問解釈」をエクセルデータ化すると、②自分なりの属性をつけることができ、③これまでやこれからの出題傾向を自分なりに分析・予測できます。
口述試験で10分4問をスラスラ完答するデキる君は、与件をビジュアル化して右脳でイメージ記憶。筆記当選したら慌てずほほぅと眺め、足したい根拠があれば自分で加筆も。ギョーカイ最新・先端・最強の口述対策とは、もちろん完全無料で利用・改変・再配布も自由です。※パクリを公言する試験サークルを除く。
このDL数は、1ID1回限りの重複カウントなし。昨年4桁DL達成=事実上のギョーカイ標準、かつパクリのパクリは厳禁な。
今日のまとめ

イマドキ、試験の基本を知るならYouTube。組織学習のツボは、それをどこまで具現化するかです。
さて、古いノウハウまとめて一掃
①80分では解けない試験で60点取るには? ②想定読みとは? ③レイヤー×解答要求とは? 内容こそYouTubeと同じでも、ふぞベテパクリはお断り。これで「Ⅰ~Ⅲ」の第一印象がガラリと変わります。(100字)
【こんな方に好適~公募第2弾】
①第一印象重視の初学者
②昨年までのやり方を捨てると決めた経験者
参加受付はこちら
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■

