おベテの暇つぶしの道具に使われ、世間の役立たずどころかノロマ扱いでしかない、診断士Ⅳ固有の電卓パチパチ勉。その真逆で「Ⅳ」CVP~NPVを猫でも得意化するのが、今回のGW特集5回シリーズ「マンガでわかる管理会計」です。

1次Plan:学習計画

【初心の復習】週15hの使い方 / 問題集の回転学習 / 正しい進め方はひとつ!

「1次」の学習アドバイスは似たり寄ったり? それは脳の記憶メカニズム上、【正しい進め方はひとつ】になるためです。

Q
かつての診断士学習1,000h説が嘘っぱちとわかって安心。ではどれくらいの学習時間がホントに必要?
A

以下に、各資格試験の難易度と週あたりの学習時間の目安を表にまとめました。ただし試験の傾向や難易度によっても異なるため、参考程度に捉えてください。

診断士は2次を課金ガチャにして一見「難関」にみせるだけ。GPT様が「難度=中級」と断定したので安心な。

【初心の復習】週15hの使い方 / 問題集の回転学習 / 正しい進め方はひとつ!

GPT様は平気でウソをつくけど、言うこと自体はもっともらしい。そこで週15hの使い方を【自分で試して確かめます】。

Q
R1のド緩和に比べH30以前の「1次」は難しく、最低週20hと言われていました。週5時間も減った理由を教えて。
A

中小企業診断士試験の週あたりの学習時間の目安が以前よりも5時間程度減った理由として、以下の3つが考えられます。

試験難易度の緩和

過去、中小企業診断士試験は、難易度が高く、意地悪問題が多いと言われていました。しかし、近年は試験の難易度が緩和され、問題の傾向も変化しているため、必要な学習時間が減った可能性があります。

問題集回転の優先が普及

過去に比べて、中小企業診断士試験の問題集回転が優先されるようになりました。つまり、毎年出題される傾向がある問題や、重要なポイントがある問題が、過去問や問題集に収録されることが増えたため、効率的な学習ができるようになったことが要因の一つとして挙げられます。

過去問を早めに解くと収穫逓増

中小企業診断士試験では、過去問の解答率が高い傾向があります。そのため、受験者は早い段階から過去問を解き、解答率を上げることで、学習効果を高めることができます。このようなアプローチによって、受験者の学習時間が効率的に活用され、必要な学習時間が減った可能性があります。

Q
資格合格本を読むと、学習時間の計画は小時間・中時間・大時間に分けよと書いてあります。
A

学習時間の計画には、小時間、中時間、大時間があり、それぞれの学習時間帯と向いている学習内容を表にまとめました。

小時間中時間大時間
30分以下1~2時間2時間以上
単語帳の暗記、手続きの確認、小テストの復習教科書の章を読み込む、問題集の1セクション、論文の1部を読む複数の教科書を読み進める、問題集の大セクション、論文を読み込む
単語帳の暗記や手続きの確認など、簡単な内容の復習に向いています。30分程度の時間を設定し、何度も繰り返し行うことで、短時間で効果的な復習を行うことができます。教科書の章を読み込んだり、問題集の1セクションを解いたりするのに適した時間帯です。1~2時間程度の時間を設定し、集中して学習することができます。複数の教科書を読み進めたり、問題集の大セクションを解いたりするのに適した時間帯です。2時間以上の時間を設定し、集中して取り組むことができます。
Q
難易度の大きく下がった「1次」は、大時間でウンウン唸ることなく、小時間・中時間での暗記が中心?
A

診断士1次試験は、法律や制度の規定などの暗記が必要なため、大時間で学習時間を伸ばすだけでなく、小時間・中時間の暗記学習が有効です。これを「学習量より回数」と呼びます。

小時間の使い方
  • 暗記対策に有効
  • 10~30分程度の短い時間帯に取り組める
  • 繰り返し復習を重視するため、1回あたりの学習量は少なくても良い
  • テキストや問題集の問題を繰り返し読み上げたり、音読したりすることで、記憶に定着させることができる
  • 暗記の網羅を進めるか、問題集を解いて弱点と感じた所の復習を行う
中時間の使い方
  • 過去問演習や問題集回転など、定期的な総合演習に有効
  • 30分~1時間程度の時間帯に取り組める
  • 小時間とは異なり、1回あたりの学習量を多めに取ることができる
  • 過去問や問題集を解きながら、分からなかった点や誤答した点を徹底的に復習することで、正しい知識・理解を深める
  • 回答方法や解法の理解が必要な問題は、テキストや参考書を併用して復習することで、自分の知識・理解力を底上げすることができる
Q
次に学習時間を朝、昼休み、夜の3つに分けて、それぞれ効率よい学習方法とその留意点を教えて。
A

以下に、朝学習、昼休み、夜のそれぞれについて、効率的な学習方法と留意点をまとめました。

朝学習
  • 早朝に学習することで、脳がスッキリとしている状態で集中力が高まります。
  • 目覚めたらすぐに学習することが大切です。ベッドに戻ってスマホやテレビを見たり、ウダウダとした時間を過ごすと、体内時計が狂い、集中力が低下します。
  • 学習の前にストレッチや軽い運動を行うと、体が目覚めて集中力が高まります。
  • 一定のルーティンを作り、継続的に早朝学習を行うことで、生活リズムが整い、勉強の習慣化につながります。
昼休み
  • 昼休みは、仕事や学校の合間に限られた時間で効率よく学習することが大切です。
  • 昼食の後に学習すると、脳がリフレッシュされて集中力が高まります。
  • 集中力が散漫にならないよう、学習する場所や音楽の選択などに留意しましょう。
  • 昼休みの時間が短いため、事前に目標を決めて、具体的な学習計画を立てることが重要です。
  • 難易度の高い問題に取り組む:夜は集中力が高まりやすく、脳も活発に働くため、難易度の高い問題に取り組むことで、効率的な学習ができます。
  • 覚えるべきことを復習する:夜の学習は、脳に情報を定着させるのに効果的です。そのため、覚えるべきことを復習することで、情報の定着を促進することができます。
  • 睡眠前の学習:睡眠前の学習は、短期記憶から長期記憶に情報を移すのに最適な時間帯です。睡眠中に脳が情報を整理して定着させるため、睡眠前に学習することで、効果的な記憶定着が期待できます。
Q
暗記系の国家試験においては過去問題集の回転学習が有効です。その進め方のコツを5つ教えて。
A

「暗記して答を覚えてしまいました!」なる間抜けなことが起きないよう、コツを5つ紹介します。

過去問題集をシリーズで用意

出題される範囲を把握し、過去問題集を全て揃えておくことが重要です。

記録をつける

過去問題集を回転させることで、同じ問題に何度も出くわすことになります。そのため、出題された問題や解答を記録しておくことで、復習の際に役立ちます。

間隔を開ける

過去問題集を回転させる場合、同じ問題に出くわすことが多いため、解答を覚えてしまいがちです。それを避けるために、過去問題集の回転間隔を開けることが重要です

重要問題の抽出

過去問題集の中から、出題頻度の高い問題やポイントとなる問題を抽出し、重点的に学習することが大切です。

問題の理解を深める

過去問題集を回転させるだけでなく、問題の意味や背景を理解し、問題解決の方法を習得することが重要です。

Q
診断士「1次」は7科目あるので、どのように進めるかの順序も大事?
A

はい。診断士試験1次の問題集回転学習の進め方は以前からスクールが強く指導しています。その内容を詳しく説明します。

最初は1科目ずつまず3回転

最初は、全科目を1周するのではなく、1科目ずつ3回転させます。つまり、1科目を3日間繰り返し学習します。この時には、問題を解くだけでなく、解答や解説を読み込んで理解することも重要です。また、苦手な問題や分野については、別途テキストなどで復習することもおすすめです。

7科目終わったら苦手科目や苦手論点を解き直し

1周目を終えたら、全科目を回ったかどうかに関わらず、苦手科目や苦手論点にフォーカスして解き直します。この時には、自分で問題を作ったり、解説を作成したりすることで、より深い理解を深めましょう。

直前1か月になったら1週間で7科目を回転

試験直前には、1週間で全科目を1周するようにします。この時には、過去問に加えて、出題傾向の分析や、模擬試験を受けることもおすすめです。また、時間配分や筆記体勢など、本番に向けての対策も意識しましょう。

本試験直前は2日で7科目を回転

本試験直前には、2日間で全科目を1周するようにします。この時には、問題演習に徹するために、解答や解説の確認は最小限にしましょう。また、手元にある問題集だけでなく、別の問題集や過去問も取り入れて、幅広い対策を行いましょう。

今日のまとめ

Q
このように1次暗記の【正しい進め方はひとつ】ですが、同じノリで「2次」に挑むと痛い目に遭います。何が起きるか知りたい?
A

2次試験は情報量が多く、問題集回転学習では対応しきれない部分があります。そのため文章をたくさん読み、自分で書く練習も積み重ねる必要があります。

知りたい?と訊かれたGPTが、YES-NOでなくお説教?

1次は過去問の回転学習で良いが、2次はやり方を変える必要に気づかないとOUT。お皿回しが命のお猿さんより、AIの方が学習能力が高いと確定しました。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-1次Plan:学習計画

PAGE TOP