試験の吉凶が確定したら、今年最初の一歩を踏み出すチャンス。合格体験記寄稿や口述対策参加をお考えの方は、こちらに記入ください。

試験のクジ当選程度で周囲にマウントする間抜けは、オイラの面子に賭けて許さねぇ。開示得点共有や口述対策見学で今年の捲土重来を期す時は、こちらに記入な。

1次Plan:学習計画

【隣の真逆で4択王】4択の当て方3選 / 過去問集がテキスト替わり

東大卒がマストとは言わないが、今日は上位5%がスラスラ「1次」500点を叩き出せる至高の秘訣3選を紹介。ここにウムと頷くと、「1次」500点超え→「2次」確実スト合格の道が拓けます。

Q
東大卒・外資コンサル・会計士の試験3強に共通するのは、いわゆる試験慣れ。つまり世間と試験の仕組みを押さえておくと、何かのレバレッジが利いて、マイ努力以上の高いパフォーマンスを出せることがある。
A

今日紹介する4択の当て方3選は、昔から上位5%の間では、そしてこのサイトでは15年前から書いてきたこと。それが爆発的に普及するのは生成AIの力があってこそです。

①4択はラス問→第1問の順に解く②選択肢はエウイアの順に読む③最後の2択が勝負のCランク
4択マークシート試験の序盤には時間を消費しやすい難問が多く、後半には得点しやすい易問が配置される傾向があります。このため、解き始めを最後の問題からにすることで易問を確実に得点し、時間切れによる取りこぼしを防ぎます。選択肢の順番を逆から読むことで、心理的な出題傾向を活用します。特に、簡単なサービス問題では選択肢ウやエを正解にすることが多く、時間を短縮できます。また、アを正解にする確率が低い傾向も考慮し、効率的に判断可能です。合格点が60点に設定される試験では、正答率が50%前後のCランク問題が合否を分けます。このような問題は最後の2択に絞られることが多いため、選択肢間の微妙な違いを見極め、正しい方でなく誤っている方を落とすことで正解率を上げます。

【隣の真逆で4択王】4択の当て方3選 / 過去問集がテキスト替わり

4択マーク知識試験では、試験慣れしていないノロマに「なるべく多く読ませよう」「悩ませよう」とする作問心理が働く。その心理を突くと容易にスコアが上がる他、どのやり方でも2割で受かる「2次」対策で、より誤っている方を落とすチョイスが出来ます。

ふはっ、年の瀬が押し詰まっても、隣のみっともない合格自慢をからかうことには容赦ねぇ。そこで2025年の「1次」はわかっていない同友館ノウハウを一掃すべく、みんなが黙って500点超えな。

隣の同友館ノウハウ上位5%のコスパとタイパ
第1問から順番に解く①4択マーク試験の解き方ラス問→第1問の順に遡って読む、解く
疑うことを知らずアから読む②4択選択肢の読み方エウイアの順に読む
よくわかっていない最後の2択がCランク勝負所の選択肢は誤っている方を落とす

Step-1:4択マーク試験の解き方

Q
最終的な究極から言えば、「1次」500点超え⇔「2次」確実合格が高確率で連動するのは、【問題を読んだ時点で論点や解答候補が浮かぶため】。つまり1問ずつ悩むノロマと、最初に25マーク全体像を捉える上位5%では、得点力がそもそも違う。
A

第1問からウンウン唸る隣の同友館に対し、試験問題全体を眺めて、解きやすい問題から解くのが上位5%。そして隣のふぞろいがなぜか「事例Ⅱ」第1問のSWOTばかりに執着する原因も説明できます。

①解答を始める前に全体像を把握

上位5%の受験生は、問題全体を最初に俯瞰し、どの問題が解きやすいかを瞬時に判断します。これにより、序盤で時間を浪費することなく得点しやすい問題から効率よく解けるため、高得点に直結します。一方、第1問から順番に解く受験生は、難問で足止めされ、時間配分のミスで後半の易問を取りこぼす傾向があります。

②解きやすい易問から先に解答

4択試験の後半には、サービス問題や易問が配置されることが多いため、ラスト問題から解くことで取りこぼしを防ぎます。この戦略は、1次試験で合格点を超えるための得点力を確保するだけでなく、問題を解くリズムを作りやすく、精神的余裕をもたらします。

③「2次」事例に応用して答案の安定性UP

2次試験では、問題を読んだ瞬間に論点や解答候補が浮かぶことが安定した解答力に繋がります。ラスト問題から全体を俯瞰して解く練習は、2次試験の複数事例を効率よく処理するスキル向上にも寄与します。事例ⅡでSWOTばかりに執着する受験生との差は、全体像を把握し、解答順序を自在にコントロールする力にあります。

Step-2:4択選択肢の読み方

Q
4択マークの正解はアよりウが多いとされるのは、なるべく選択肢を読ませようとする心理が働くためで、アを正解にしにくい。特に一目読んですぐ当たる易問では、アよりウやエが正解になりやすい。
A

そこで疑うことを知らず選択肢をアから読むのを止めて、エウイアの順に遡って読むクセを付ける。すると25マーク中約4割とされる正答率AB問題では、正解選択肢を一目で当てて時短になります。

①当てさせる正答率ABは一目で正解に

4択マーク試験の問題のうち、正答率AB(易問)の問題は全体の約4割を占めます。このタイプの問題では、選択肢ウやエに正解が配置される傾向が強く、一目で正解を見つけられる可能性が高いです。特に「サービス問題」と呼ばれる、短時間で正解に到達しやすい設問では、アから順に読むと無駄に選択肢を検討する時間が発生します。一方、エウイアの順で読むことで不要な時間をカットし、25問中の易問を効率的に得点することで、他の難問に割ける時間を確保できます。この時短戦略は、合格点を超えるための基盤を築く上で非常に効果的です。

②作問心理を読んで上手に使う

4択選択肢では、出題者が受験者に「選択肢を最後まで読ませたい」という心理的な意図が働きます。これにより、選択肢アを正解にしにくくする傾向があります。この背景には、アを正解に設定すると、受験者が選択肢を1つ目で満足してしまい、他の選択肢を読まなくなる可能性があることが挙げられます。さらに、簡単なサービス問題ほどウやエに正解を配置する割合が高いことを踏まえると、エウイアの順で選択肢を読むことで、出題者の意図を逆手に取り、効率よく正解にたどり着くことができます。結果として、心理的なプレッシャーを感じず、スムーズに次の問題に進むことができます。

③心理バイアスを逆手に取って得点UP

エウイアの順に選択肢を読むことで、受験者は選択肢全体を客観的に判断する習慣が身につきます。例えば、順番通りに読むことで生じる「最初に読んだ選択肢に引きずられる」というバイアスを防ぎ、最も適切な選択肢を冷静に分析できます。このアプローチにより、曖昧で判断が難しい勝負問題(正答率C)に対しても、有効な判断を下せるようになります。また、疑う力を養うことは、問題文や選択肢の細部に着目する能力を高め、得点力を安定化させるための重要なスキルです。

Step-3:最後の2択がCランク

Q
4択マーク25問では、第1問や選択肢アから読むのを止めて、ラス問や選択肢エから逆に読むクセを付ける。すると得点効率が上がって余力ができるので、隣の同友館が苦手な正答率Cランク=最後の2択をズバズバ正解できる?
A

全くのその通りですが、そもそも正答率Cランク=合否を分ける最後の2択であることすらつゆ知らないのが隣の同友館を信奉する過去マス勢。そうでなく同友館のつゆ知らない所に注目するのが、上位5%の賢い試験の勝ち方です。

①正答率AB:CD:Eの比率は4:4:2

4択マーク試験では、正答率AB(易問):CD(中問):E(難問)の構成比はおおよそ4:4:2とされています。この配分により、受験者全体の平均得点率を60%弱に調整することが可能です。易問で確実に得点し、中問で一定の差をつけ、難問でトップ層をふるいにかける設計になっています。このため、正答率Cランク問題(中問の最後の2択勝負)をいかに的中させるかが、500点超えを達成するためのカギになります。

②正答率Cとは最後の2択

正答率Cランク問題は、選択肢のうち2つが明らかに誤りで、残り2つがどちらも正解らしく見える「最後の2択」の勝負問題です。このような問題は、単純な知識ではなく、正確な読解力や分析力が求められます。Cランク問題は全25問中約8〜10問を占めるため、これを的確に解けるかどうかが合否を分けるポイントになります。隣の受験生が悩んで時間を浪費する間に、的確な選択で得点を積み重ねることが試験全体の優位性を生み出します。

③正解を覚えた後の復習力で差が開く

Cランク問題では、選択肢の微妙な違いを比較し、「出題者がどの要素を重視しているか」を読み取ることが鍵です。この力を鍛えるには、過去問や模試で以下を実践すると効果的です。

  • 根拠を探す癖をつける: 選択肢の内容に加え、なぜそれが正解/不正解であるかの根拠と、文脈上の因果関係を意識します。特に「これにより」「その結果」などの因果関係を意識することで、不適切な方の選択肢をバツにできます。
  • 選択肢同士を直接比較する: Cランク問題は、選択肢の2つが非常に似ている場合が多いため、違いをピンポイントで見つけ、どちらがより適切かを論理的に判断します。たとえば、「いかにももっともらしいが」「必ずどこかが不正解」の疑いの目を持つことが、生成AIのハルシネーションを見破る眼力を養います。
  • 試験後に復習する: 解答後に、「なぜこの選択肢が正解だったのか」を分析し、自分の判断プロセスを改善します。これを繰り返すことで、Cランク問題への対応力が着実に向上します。

今日のまとめ

Q
気忙しい年の瀬に、同友館ノウハウの真逆を急に示されてもびっくりしますが、AI試験委員が仰る以上もっともらしい。来年も毎朝フォローするので、どうぞよろしくお願いします。
A

AIが考える「4択の当て方」が一瞬で広まる試験では、早くから採用した者が勝ち。そして「過去問集をテキスト替わり」にするまでがD社の功績で、その真逆を選んでズバズバ当てて500点を稼ぐのが上位5%の好成績です。

■■ここからテンプレ■■

-1次Plan:学習計画

PAGE TOP