GW明けは、泣く子も黙る完成答練。
5~6月は「1次」のヤマ場。週2回の答練や過去問の回転力を高める時期ですが、7科目もあるこの試験。とにかく驚くほど「思い出せない」。
でもちょい待って。以下の3つは違います。
A:思い出せない。 B:忘れている。 C:最初から覚えていない。 |
Cは論外として、脳の仕組み上は、「B:忘れた」のでなく「A:思い出せない」が正。そこで「A:思い出す」訓練をするのが、完成答練の役目です。
そして「思い出せない(忘れる)」⇔「思い出す(覚え直す)」を高速反復。すると記憶が長期化し、一生忘れない知識になります。
へぇ、暗記のメカニズムは解明済なのね。
そうなんです。そして4月はどの試験ブログも、問題集高回転→暗記力の最大化を狙い、筆を競います。特に合格者が入れ替わった今年は、議論が大きく発展しそう。
【5月先取り】思い出す力で実力差
2017年5月の人気記事
→「正解を思い出す」ことに成功すると、他の3つの誤答選択肢に目を向ける余裕が。「誤答選択肢の誤りを正す」。実は過去問を使う本当の効果はこっちです。
→「中小」は暗記範囲が広いので、時間切れにならないよう、各種テキストを上手に活用。ブログのゴロ合わせも役立ちます。
→5月完成答練で、「経済」に手も足も出なくてびっくり? それは「理解で解こう」とするからです。そうじゃないよ、この試験は周囲が当てるトコさえ当たればOK。本当に理解するのは、合格後で十分です。
今日のまとめ
当試験で過去問を解く(解き直す)ベストシーズンは、5~6月。
その最大の理由は、大手受験校カリキュラム=完成答練が、過去問レベルを出題するから。
△5月に入り初めて過去問を解くと、やられっ放し。 〇過去問は4月までに着手済。5月解き直しなら負担は半分。 ◎~4月GWまでに追加で1周すると、負担はさらにその半分。 |
ほらね、過去問を早く解きたくってうずうずしたらしめたもの。今からGWにかけての試験ブログが「1次」過去問一色になるのは、ちゃんと理由があります。では明日は続きの6月を。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村