99%のムダを捨てて1%の本質を捉え、周囲が驚く高パフォーマンスを叩き出す「エッセンシャル思考」。年明けの合格発表待ちのあなたも、これから試験対策を始める方も、ドッキドキで見逃せない大型連載(全5回)のスタートです。

口述試験

【事例の続きを早く知りたい】正解を発表する場が口述試験 / 脳に優しいクールダウン

X焼卸B社も運送A社も全く歯が立たない難事例なのに、その続きを早く知りたくて仕方ない? 子供の頃に少年ジャンプやコロコロコミック発売日を待ち焦がれたあのワクワク感が、国家試験にやってきます。

Q
2次受験料17,800円に「口述」受験分も含まれることに今更気づいた。あんな全員通る試験は要らないし、そもそも4/5が受験できない以上、返金を検討するべき。
A

こらこら。和暦の生年月日と氏名を言えば全員受かる「口述試験」とは、隣が見逃す未利用資源をどう活用するかのセンスを試す場。そこで口述までの流れを私なりに紹介します。

筆記~口述までの流れ自信をつけるメカニズム
診断士試験は、80分×4事例を解くことで、短時間に膨大な情報処理が求められる高負荷の学習環境です。受験者の脳は情報の詰め込みにより過度な緊張状態にあり、学習の急停止は脳の疲労を蓄積させやすいリスクが伴います。①ハイペース学習を急に止めると脳に負荷ハイペースの学習を急停止すると、脳は過剰に緊張した状態から一気に解放され、集中力や記憶力の低下につながりやすくなります。脳の健康を保つには、計画的な復習を続けて脳を徐々に負荷から解放するプロセスが重要な鍵となります。
筆記から約11週間後に口述試験が設定されるのは、受験者が知識を一度整理・再確認する機会を与え、計画的な復習を促すためです。口述試験準備期間は、新たに得た知識を次の応用力に変換する大切なフェーズであり、段階的なクールダウンを可能にします。②口述までの11週で計画クールダウン口述試験までの11週間は、脳が学んだ知識を再確認し、新たな視点から理解を深める時間です。この間の復習は新たに得た知識を体系化し、持続的に脳内に残る知識へと変換します。ここで疲れた脳を計画的にクールダウンすることが、次の一歩につながるのです。
口述試験は筆記試験を通じて培った知識を、診断士として適切にアウトプットできるかを試すものです。ここでの成果は診断士としてのスキルを試される最終的な確認の場であり、受験者に実践的な能力の確認を促します。③口述の高パフォーマンスで自己肯定感口述試験で結果を残すと自己肯定感が高まり、診断士としての自己イメージが強化されます。この自信は、単なる知識の暗記を超えて「知識を活用できる力」として認識され、これから社会で価値ある情報発信力を持つビジネスパーソンとして活躍する基盤を形成します。

【事例の続きを早く知りたい】正解を発表する場が口述試験 / 脳に優しいクールダウン

それにしてもAI試験委員がぶっこくことは、一から十までもっともらしい。ではあのオドロキ4事例の続きで何が起きるか、教えてみやがれ。

Step-1:ハイペース学習を急に止めると脳に負荷

Q
ECRSのCに注目し、どうせなくせない(E)口述対策なら、新作事例の復習と同時に済ませてしまう。 いかにもこのトンデモ評論サイトらしいぶっとび感が好き。
A

試験を評論して15年、「上位5%の確実当選」を謳う当サイトの学習指針は、隣の24匹の子豚ちゃんがわちゃわちゃする全面的な逆をやる。そして脳の記憶メカニズムを上手に使います。

①次の視野を広げる機会

診断士筆記試験は、受験者に新しい事例を学ぶ姿勢と、問題解決の視点を柔軟に持つことを求めています。ハイペースでの試験対策から急に学習を中断すると、この「新たな知識や視野を広げるプロセス」が途絶えてしまいます。これにより、未知の課題に対処する力や柔軟な発想力が養われず、結果として多様なケースに対応する力が不足してしまいます。

②思考の応用力をより伸ばす

試験対策を通して、覚えた知識をそのまま出力するのではなく、各事例に合わせた新たな解決策を構築する応用力が鍛えられます。しかし、学習を急停止すると、習得した知識を多様な場面に適用する練習が不十分になり、得られた知識を実際の課題解決に活用する力が弱まります。応用力の欠如は、診断士としての実務においても効果的な提案が難しくなる要因となります。

③学習意欲の持続で次の成長へ

診断士試験では、学習を通して「新しい発見や視点に触れる」プロセスが非常に重要です。急に学習を止めると、この持続的な学びの姿勢が弱まり、自己成長が停滞します。これにより、診断士としての成長意欲が削がれ、業務や日常における新しい情報への関心が低下しやすくなります。診断士は常に知見を広げ、情報を更新する姿勢が求められるため、この意欲の低下は長期的なキャリアにも影響を及ぼす可能性があります。

Step-2:口述までの11週で計画クールダウン

Q
試験前の自信が崩壊したショックで、事例の復習を放置するとどんな末路に? AI試験委員の説明はいつもクールでロジカルでわかりやすくて好き。
A

その通りです。そして答案の再現性重視の点から再現答案さえ作れないお子ちゃまを隣に蹴とばし、アツくなった脳をクールダウンする手順をどうぞ。

①計画的なクールダウン効果

口述試験は、ハイペースで取り組んだ筆記試験後の計画的なクールダウンとして機能します。筆記試験の11週間後に口述試験を設定することで、急な学習の中断による知識の消失やシナプス結合の弱化を防ぎ、長期記憶への定着を促します。この復習期間により、知識を脳内で再整理し、診断士として必要な基盤がより安定化します。

②記述+口述スキルのバランス向上

筆記と口述の両方を問う診断士試験は、受験者の記述能力と口述能力の両方を鍛える絶好の機会となります。筆記試験では思考を論理的に構築する力が鍛えられ、口述試験では短時間で要点を整理して発言する即応力が養われます。この双方の能力を伸ばすことで、脳のバランスも良くなり、複雑な課題に柔軟に対応できる診断士としての総合力が高まります。

③題意を汲んだポジティブ情報発信

口述試験を通じて、試験委員の意図を理解し、的確に答える訓練ができるため、診断士としての情報発信力がさらに向上します。適切な応答力を持つことで、クライアントが求める情報や解決策を正確に提供できるスキルが磨かれ、現場でもより信頼されるビジネスパーソンとして活躍することが期待されます。

Step-3:口述の高パフォーマンスで自己肯定感

Q
言われてみると確かに、口述の10分で高パフォーマンスを示す人材と、顔面蒼白でアウアウするふぞろい道場では、同じ人類とは思えぬ格差があるね?
A

それは試験を通じてスキル&キャリアを伸ばす実を取るか、「難関国家試験」の名ばかり合格を追い求めるのかの差。AI試験委員と仲良くするか否かで、パフォーマンスの差がどうなるかに注目します。

①自己肯定感で意欲向上

口述試験で高いパフォーマンスを発揮することで、自分の知識やスキルを認められたという達成感が得られ、自己肯定感が向上します。この自信は、資格取得後も困難な課題に取り組む原動力となり、積極的な行動や挑戦を後押しします。ビジネスの場でも前向きな姿勢で取り組む力が生まれ、診断士としての成長と貢献が期待されます。

②柔軟思考で課題解決力UP

口述試験での質疑応答を通じ、即応力や柔軟な発想力が鍛えられるため、実際のビジネスシーンにおいても、クライアントの多様なニーズに応じた解決策を提示できるようになります。こうした対応力は、資格登録後にクライアントから信頼を得る要因となり、長期的なビジネス関係の構築や新たな案件の獲得にもつながります。

③高い情報発信力によるキャリアの広がり

診断士には、専門的な知識や見解をクライアントや同僚に分かりやすく伝える力が求められます。口述試験を通じて培われた情報発信力により、効果的なプレゼンテーションや提案ができ、職場や市場での影響力も増大します。これにより、プロジェクトへの貢献度が高まり、リーダーシップを発揮する場面が増えるなど、キャリアの幅が広がる好循環が生まれます。

今日のまとめ

Q
再現答案は当日作りスクール解説をクールに比べて勘所を掴み、来る口述試験は筆記正解発表の場と早めに気づく。この位先手先手で進むと、上位5%の確実当選は多いに実現性アリ?
A

口述試験の2分×4問では、試験委員が用意した方向に答が誘導される。これを【事例の続きを早く知りたい】=筆記試験正解発表の場と読み解くのは、業界で唯一ウチだけです。

■■ここからテンプレ■■

-口述試験

PAGE TOP