口述試験

【試験で好かれて好印象】AI試験委員の直前アドバイス3選 / 口述良ければ全てヨシ

ようやく翌週に迫った筆記試験が待ち遠しいあなたのために。筆記合格とは「口述試験を受ける権利」の抽選に過ぎず、この試験は口述をクリアして初めて「終わりヨシ」な事情を説明します。

Q
筆記合格こそわが目標!なふぞろい道場が、口述でどんな末路を辿るかはお察し。そうでなく、「口述試験を受ける権利」の抽選と気づくと、見方が変わる?
A

マーケや心理学で初頭&終末(親近)効果を学ぶと、ふぞろい合格=なぜ試験委員が苦笑いするかが一目でわかる。そして、あの合格ボーダーギリギリをどう8割落とすかの作問技術に気が付きます。

誤答誘導テクニック5選80分で答える備え
与件文や設問に似た言葉やフレーズを意図的に混ぜ込み、受験者が表面的な理解で誤った答えを導くように仕向けます。例えば、「収益」と「利益」など、一見関連しそうで異なる概念を使って混乱を招きます。①類似表現で問いかけ設問や与件文に出てくる似たような単語を見たら、即座に「これらは同じ意味ではないかもしれない」と警戒心を持つ。焦って思い込まず、言葉の定義や文脈を正確に読み取る冷静さが大事です。
解答に必要のない情報を多く与え、受験者が重要な情報を見極められないようにします。大量のデータや記述を入れることで、受験者に負担をかけ、正しい情報にたどり着きにくくします。②必要以上の根拠マシマシ問題文を読んだ際に、まず設問で何が問われているのかを明確にし、それに関連する情報だけに焦点を絞る訓練を事前に行います。与件文のすべてを網羅的に理解しようとせず、必要な情報だけをピックアップする癖をつけます。
設問の解答要求でいつもの「理由は」「課題は」を止め、あいまいにします。例えば、「○○について述べよ」とぼかされると、答案をどう構成するかに迷い、スコアがバラけます。③設問文の微妙なニュアンス設問の言い回しが違う場合、まず「通常の表現と何が違うか」を意識し、設問が本当に何を問うているのかをじっくり考える癖をつけます。焦らずに、設問文の要求を正確に理解することが鍵です。
設問に複数の異なる要素を絡め、一見関連がないようなテーマを一緒に問うことで、解答に迷わせます。たとえば、マーケットシェアの拡大とコスト削減を同時に問うなど、複数の観点からのアプローチを必要とします。④複数解答要素のコミコミ設問に複数の要素が含まれる場合、それを一つずつ切り分けて考えることが重要です。それぞれの要素が何を意味しているのかを整理し、複数の問いに一貫した解答を導くための準備を事前に行います。
最初の問題が複雑で時間をかけさせ、後半に時間を残さないようにする構成で、焦りを誘発します。これにより、後半の簡単な問題でミスを誘導することが狙いです。⑤第1問で時間ロス試験中、最初の問題に時間をかけすぎないよう、時間配分を意識して練習を重ねることが大切です。解答する問題の難易度を見極め、時間のかけ方を調整するために、模試や過去問を使って時間配分を体に染み込ませておきましょう。

【試験で好かれて好印象】AI試験委員の直前アドバイス3選 / 口述良ければ全てヨシ

つまり当試験で試験合格を目的化、ひどいと神格化するほど8割誤答に誘導される。そこで目を皿にしてキーワードを漁るのを止めて顔を上げ、一段先に目線を上げると答案のブレ=誤答誘導リスクを回避できます。

Step-1:再現答案は当日作って高再現度

Q
試験本番が近づくと良く耳にする、「診断士は再現答案を作るまでが試験」。この意味を教えて?
A

再現答案を作る試験としては司法試験が有名で、それに比べると診断士の100字×5問はお子ちゃまレベル。そして再現答案作成に12/31ギリギリまでかかるふぞろいをからかうべく、再現答案当日作成が当たり前になりました。

①再現答案を作るまでが試験

診断士試験では、試験当日の解答だけでなく、試験後に再現答案を作成できるかが試験の一部だと考えられています。合格者は、思いつきのアイデア解答や一時的なひらめきに頼るのではなく、同じ問題が何度出されてもほぼ同じ答えを再現できるよう、事前に解答の枠組みをしっかりと準備しています。これにより、どの問題に対しても安定した解答ができるだけでなく、解答の一貫性を高め、試験後の振り返りや次のステップに備えた再現答案を作成しやすくなります。

重要性:この再現性の高さが、合格者と不合格者の大きな差となります。何度も同じレベルで再現できることは、自分の解答に対する深い理解を示し、緊張状態や時間制約下でも安定したパフォーマンスを発揮できることを意味します。

②100字マス目の構成は構文利用

解答を効率的に作成し、再現性を高めるために、100字マス目の文章構成を「構文」に一本化することが重要です。つまり、解答構文を事前に決めておき、それに沿って答案を作成します。この構文にはダナドコや根拠、理由、施策など一定のパターンが含まれており、これを一貫して使うことで、どの問題に対しても迅速かつ的確に答えることが可能です。また、構文に基づいた解答は一貫性があり、時間短縮にもつながります。

重要性:型を決めることで、試験中に「どう書こうか?」と迷う時間を削減し、即座に解答作成に取りかかることができます。これにより、解答速度が向上するだけでなく、解答内容の安定性も確保できます。試験後の再現答案作成時にも、同じ構文を使うことで再現性が非常に高くなります。

③構文の隙間に根拠を入れて因果で構成

解答を構成する際には、構文の中に与件文から引用した根拠を適切に挿入し、因果関係を意識した文章を作成することが重要です。たとえば、「理由は、①A→A’し、②B→B’し、③C→C’したため」というように、論理的な流れを明確にし、与件文の根拠を基に結論を導き出すスタイルです。このように因果関係を明確にすることで、解答は説得力を持ち、採点者にとってもわかりやすい答案になります。

重要性:この因果関係を明示した解答作成は、試験の要求に的確に応えるための最も効果的な方法です。また、文章内の構成が一定しているため、解答を再現する際にも簡単に同じ内容を再び書くことが可能です。これは、時間制約が厳しい試験で特に効果的で、再現答案の精度を高めるためにも有効です。

Step-2:試験の終わり=口述結果が良ければ全てヨシ。

Q
当試験では「2次筆記の高得点自慢」をよく目にするが、そんな12週も昔の話より、最終口述試験の出来不出来を重視するのが上位5%?
A

はい、隣のふぞろいが目先の開示スコアに右往左往する様に苦笑いして、目線を一段上げれば勝ち確じゃね?それが上位5%の考える、「口述良ければ全てヨシ」です。

①口述の題意=訊かれたことに答える

口述試験の最大の目的は、「質問されたことに対して的確に答える力」を測ることです。筆記試験と異なり、口述試験では即時に応答する能力が問われますが、その際に「聞かれていないこと」に答えてしまうのは大きな失点になります。例えば、質問が「ある問題への解決策」を問うものであれば、解決策に絞って答え、背景説明や追加情報は必要以上に盛り込まないことが重要です。

重要性:聞かれたことに対して直接的に答えることは、口述試験での高評価を得るための基本です。この力を高めるためには、試験本番であらかじめ訓練しておくことが重要です。

②何を訊かれたか?

質問に対して正確に応答するためには、まず「何が訊かれたか」をしっかりと理解することが不可欠です。そのためには、相手がどの部分の知識や概念について質問しているのかを瞬時に判断できるよう、質問の範囲やテーマをレイヤーに沿って整理しておくことが効果的です。レイヤーとは、例えば「戦略」「組織」「マーケティング」などの大まかなカテゴリーです。質問の文脈を理解し、どのレイヤーの話題に属するのかを考えることで、意図を正確に把握できます。

重要性:質問に対する応答の精度は、この「質問意図の整理」によって大きく左右されます。日常的に、ビジネスの会話や議論でも「この質問はどの分野の問題か」と常に意識して整理する習慣をつけることで、試験本番でもスムーズに対応できるようになります。

③筆記知識をレイヤーで整理しておく

口述試験での正確な応答力を養うためには、筆記試験の段階から「何が訊かれるか」をレイヤーごとに整理しておくことが重要です。筆記試験でも、事例やテーマに応じて問題がどのレイヤー(分野や課題)に関係しているのかを意識しながら解答を進めることが、口述試験でも役立ちます。たとえば、経営戦略の質問であれば、組織やマーケティング、ファイナンスなどのレイヤーのどれが関係しているかを常に整理しておくことで、質問に対して適切に応答できます。

重要性:筆記試験で「何が訊かれているか」を整理し、そのレイヤーごとに答える練習をしておくことは、口述試験の準備にも直結します。これにより、口述試験で突発的な質問に対しても、混乱せずに的確な回答を行えるようになります。

Step-3:口述試験にPREP法~口述準備を済ませて一息

Q
EBAの100字訓練やその亜流の100字に励むほど、スキルの鍛え方が偏り、ベテのヘタクソ国語が目立って落とされやすい。そこでこれまた同業D社の真逆で、口述重視の考え方が普及した?
A

試験でカッカした頭はしっかりクールダウンしないと脳を痛め、挙句のたまたま合格の有頂天を経た末路がふぞろい道場。それを横目に、口述対策を11月中に済ませる考え方が定着しました。

①筆記は結論後出し、口述は結論先出しPREP法

筆記試験では、100字マス目での解答は「理由は、①であり、②により、③になるため」という形で、結論を後出しにすることが一般的です。これは、論理の流れを構築しやすく、試験官が文脈を追いやすい形式だからです。しかし、口述試験では、PREP法(Point, Reason, Example, Point)に基づき、まず最初に結論を述べることが望まれます。これにより、相手に自信と明確なメッセージを伝えることができ、その後の理由や具体例もスムーズに続けられます。最後にもう一度結論で締めることで、相手の理解を確実にします。

②ビジネスコミュニケーション力の向上

このように、試験を通して身に付けるPREP法を活用した受け答えのスキルは、ビジネスの場面でも大いに役立ちます。仕事においても、最初に結論を示すことで相手に安心感と信頼を与え、その後に理由や具体例を述べて説得力を増すことができます。これにより、コミュニケーションがスムーズになり、仕事が上手く進むことが増えるでしょう。結果として、人生そのものがより充実し、輝き始めることにもつながります。

③筆記の余禄で口述対策

診断士試験は筆記試験で終わりではありません。2次試験合格を目指すなら、筆記試験が終わった後もそのままにせず、すぐに「今年の事例の題意は何で、どのように問われたか」を整理・復習することが重要です。この作業を行うことで、試験で何が重要だったかを明確に理解でき、口述試験に向けた備えがしっかりとできます。その上で、口述試験の2分×4問をスラスラと答えられるようにしておけば、試験の有終の美を飾ることができ、確実に成功を収めることができるでしょう。

今日のまとめ

Q
2割ガチャの抽選に過ぎない筆記合格にムキになり、急アクセルや急ブレーキで乱高下するから答がブレる。そうでなく、この程度のクソガチャは涼しい顔で当てる前提で、今から口述対策を意識するのが上位5%だ。
A

そして何より、試験委員や口述面接官が一番ニヤリとするのが、口述試験を2分×4問でスラスラ完答するデキる君。よって試験の作問採点もそっち方向にシフトするのが、ラスト1週を控えて知っておきたい当たり前です。

■■ここからテンプレ■■

-口述試験

PAGE TOP