【学習動画】店舗管理 ⑦計算問題-2:マーケットバスケット

キレイな国語路線一択の「Ⅰ〜Ⅲ」のベストな使い方が揃うのは、まだまだこれから。今日からまず「Ⅳ」の週10h×3wで、正しい解答プロセスを身につけます。
Q
例えば痴呆×ド苦学×情弱セグメントに、ステマ団をけしかけてその視野を限りなく狭め、完マス→ふぞ→全痴低ノウと関連購買を煽るのが誘導館のド苦学ビジネス。それってどこへの誘導感?
A
こらこら、明解かつ痛快過ぎる例えはそこまで。もしあなたの本棚が虹色極彩色の誘導館書籍で埋め尽くされていれば、ステマ弱者の関連購買認定です。
参考問題:H28第39問 マーケットバスケット (1)AB (2)DEランク
ある小売店の一定期間におけるID-POS データを用いて、100 人のある顧客セグメントに対するマーケットバスケット分析を行ったところ、商品aと商品bの購買に関して、下表のような結果が得られたとする。このとき、以下の設問に答えよ。 |

(設問1) 支持度(サポート)に関係する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
○ア 商品aのみを購買した顧客数は10 人である。 ○イ 商品bのみを購買した顧客数は30 人である。 ○ウ 商品a と商品bを共に購買した顧客数は10 人である。 ×エ 商品aも商品bも購買していない顧客数は40人である。 ○オ 商品aも商品bも購買していない顧客数は、商品bのみを購買した顧客数より多い |
(設問2) リフト値(lift(商品a ⇒ 商品))の値として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 0.25 ×イ 0.50 ×ウ 1.00 ○エ 1.25 ×オ 2.50 |
H29第40問 マーケットバスケット (1)DE (2)ABランク
あるスーパーマーケットの、ある期間に購買のあった顧客1,000 人分のID-POSデータを用いて、顧客が当該期間内に購入する商品の組み合わせを分析した。その結果、商品Aの購入者が200 人、商品Bの購入者が250 人、商品Aと商品Bの両方の購入者が100 人であった。 |
(設問1) 「商品Aを購入した当該顧客の何パーセントが商品Bを購入するか」という値を、商品Bのプロモーションを検討する材料として計算したい。このときこの値は、一般に何と呼ばれる値か、最も適切なものを選べ。 |
×ア Jaccard 係数 ×イ 支持度(サポート) ○ウ 信頼度(コンフィデンス) ×エ 正答率 ×オ リフト値 |
×商品Aを購入した当該顧客の何パーセントが商品Bを購入するか
→これは○ウ信頼度の説明
○商品Aを購入した顧客は、通常の何倍商品Bを購入するか
→これがオ リフト値の説明
(設問2) 設問1の「商品Aを購入した当該顧客の何パーセントが商品Bを購入するか」という値を実際に計算したとき、最も適切な値はどれか。 |
×ア 15% ×イ 20% ×ウ 25% ×エ 40% ○オ 50% |
H30第39問 マーケットバスケット (1) C (2) Dランク

マーケットバスケット分析は、頻繁に購入される商品の組み合わせ(相関ルール)を見つけ、併買を促すためのヒントを見つけ出すのに活用される方法の 1 つである。この相関ルールの評価に関する下記の設問に答えよ。 |
(設問 1 ) 相関ルールを多角的な観点から評価するためには、複数の指標が用いられる。 このうち、リフト値は重要な評価指標の 1 つであるが、他に 2 つの評価指標を挙げる場合、以下の①〜④のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
×① コンバージョン率 〇② 支持度(サポート) 〇③ 信頼度(コンフィデンス) ×④ 正答率 |
×ア ①と③ ×イ ①と④ 〇ウ ②と③ ×エ ②と④ ×オ ③と④ |
(設問 2 ) 商品Xと商品Yの相関ルールを評価するとき、商品Xの購買が、どの程度、商品Yの購買を増大させているかを示すリフト値を計算する式を次に示す。 |

以下の①〜④のうち、式の空欄AとBに入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
① 全顧客数 ② 商品Xを購入した顧客数 ③ 商品Yを購入した顧客数 ④ 商品XとYを購入した顧客数 |
×ア A:① B:② ×イ A:① B:④ ×ウ A:② B:② 〇エ A:② B:③ ×オ A:③ B:④ |
R2第44問 マーケットバスケット(RFM分析) Cランク

ある小売店のID-POS データを使ったRFM 分析を行う。この店舗においては、顧客1 来店当たりの購買単価に大きな差がない。このため、販売戦略上、定期的に高頻度で顧客の来店を促すことが重要であると判断し、R(最近購入日)とF(平均来店間隔日数)で、以下の図のように顧客をa~iの9 つのグループに分ける場合を考える。 b、d、f、h、iの5 つの顧客グループから、この店舗にとって優良顧客の離反の可能性が高まっていることを注意すべきグループを選ぶとき、最も適切なものはどれか。下記の解答群から選べ。 |
×ア b ○イ d ×ウ f ×エ h ×オ i |
R1第40問 前提知識(PI値) ABランク
店舗間でPOS データを比較分析する際の基本的な指標に、PI (Purchase Incidence)値がある。このPI 値に関する以下の記述の空欄に入る語句として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
PI 値とは、販売点数または販売金額を【 】で除して調整した数値である。 |
×ア 顧客カード発行枚数 ×イ 在庫点数または在庫金額 ×ウ 商圏内人口 ×エ 優良顧客数 ○オ レシート枚数またはレジ通過人数 |
R1第43問 前提知識(ID-POS) ABランク
以下のようなID-POS データがあるとき、データ項目中の顧客ID、年、性別、購買金額の項目の変数を「名義尺度」「順序尺度」「間隔尺度」「比例尺度」の4 つの尺度水準のいずれかに分類したい。 このとき、その組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |

顧客ID | 年 | 性別 | 購買金額 | |
○ア | 名義尺度 | 間隔尺度 | 名義尺度 | 比例尺度 |
×イ | 名義尺度 | 間隔尺度 | 順序尺度 | 比例尺度 |
×ウ | 名義尺度 | 比例尺度 | 名義尺度 | 順序尺度 |
×エ | 間隔尺度 | 比例尺度 | 名義尺度 | 順序尺度 |
×オ | 間隔尺度 | 比例尺度 | 順序尺度 | 比例尺度 |
H29第39問 関連知識(相関係数) ABランク
ある売上の事象に対するXとYという2つの評価データがあるとき、この2つの評価データの相関係数に関する記述として、最も適切なものはどれか。ただし、XまたはYが、すべて同じ値の場合は除く。 |
×ア 相関係数が0.1 であれば、サンプル数に関係なく5%の有意水準では有意にならない。 ×イ 相関係数は、-100〜100の範囲の値として計算される。 ○ウ 両者の評価が同じ方向に強く類似している場合、相関係数は必ず正の値になる。 ×エ 両者の評価に関連性がない場合、相関係数は必ず負の値になる。 |
H30第36問 関連知識(相関係数) Cランク
商品A〜Dの1 年間における日別の売上金額について、2 商品間の売上金額の相関係数を計算したところ、下表のようになった。これらの結果の解釈および相関係数の一般的な知識に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |

○ア 売上金額の相関関係の強さを見ると、商品Aと商品Bの関係より、商品Aと商品Dの関係のほうが強い。 ×イ 商品Aと商品Bの相関係数が0.5 で、商品Bと商品Cの相関係数が0.1 であるため、表には計算されていないが、商品Aと商品Cの相関係数は0.4 であると言える。 ×ウ 商品Aと商品Bの相関係数が0.5 であるため、商品Bの平均売上金額は、商品Aの平均売上金額の半分であると言える。 ×エ 相関係数は、-100 から100 までの範囲の値として計算される。 ×オ 理論的に相関係数は0 にはならない。 |
今日のまとめ

リフト値のくっだらない覚え方
①ふぞが6,000部売れ、「1次」受験20,000人の購入率=0.3。
②「2次」受験5,000人中4,500人が買うと、購入率=0.9。
③このときリフト値0.9/0.3=3.0。
②「2次」受験5,000人中4,500人が買うと、購入率=0.9。
③このときリフト値0.9/0.3=3.0。
Q
そうか、誘導館のついで関連購買とは、ド苦学ゆとりを自社の書籍にロックオン。すると翌年その8割が受け直す羽目になり、顧客愛顧のCLVで左うちわに?
A
うはっ、くっだらねぇ。ふぞが部数を倍々ゲームで伸ばす理由は、信者⇔アンチが半々だから。ふぞ15をさっさと入手し反面教師に。それが不合格リスクゼロに近づく方の勝ち方な。
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■

