【学習動画】店舗管理 ⑥用語の定義:初級間違い探しで地頭ドリル

要点:間違い探しの学習効果
・子供の知育や介護現場で「間違い探し」に注目
・記憶力・集中力を高める
・前頭葉のワーキングメモリ=自分の頭で考える効果
・間違いのくだらなさに脳が活性化
【学習効果を上げるコツ】
×端からつぶさに見ていく
〇一歩引いて俯瞰し、おかしな点を探す
Q
ねぇ、今日の枕のコントは、「1次」デキる君がそのままあっさり「2次」当選を果たす理由の図解。細部にこだわりムキになる万年ベテが毎年スベる理由も同時に説明?
A
そこで脳みそツルっツル、ド苦学相手のノウハウこそが一生自慢のベテは避けたいあなたのために。今日のドリルは一般常識なので学習や暗記不要。間違い探しに専念できます。
復習不要:地頭ドリルシリーズ
R3第23問 立地適正化計画法(ここだけ覚える) Bランク
× | →○ | |
×ア | 市町村の主要な中心部のみを区域として | 将来の人口等の見通しを踏まえた適切な範囲に |
×イ | 市街化調整 | 都市機能誘導 |
×ウ | できない | できる |
×オ | と重複してはならない | 全体と一致させることが基本となる |
都市再生特別措置法における立地適正化計画に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 居住誘導区域を設定する際には、市町村合併の経緯や市街地形成の歴史的経緯にとらわれることなく、市町村の主要な中心部のみを区域として設定することが望ましい。 ×イ 市街化調整区域とは、医療・福祉・商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより、これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域である。 ×ウ 都市計画上の区域区分を行っていない市町村においては、その代替措置として立地適正化計画を活用することはできない。 ○エ 立地適正化計画では、原則として、居住誘導区域の中に都市機能誘導区域を定める必要がある。 ×オ 立地適正化計画の区域は、都市計画区域と重複してはならない。 |
R2第42問 コード ABランク
Q:物流センター→卸・メーカに送る情報はどれ? | × | →○ |
○a 在庫補充勧告メッセージ | センタ→卸・メーカーへ | |
×b 購入催促メッセージ | 意味不明 | |
×c 入庫予定メッセージ | 卸・メーカ→センターへ | |
○d 入庫確定メッセージ | センタ→卸・メーカーへ | |
○e 在庫報告メッセージ | センタ→卸・メーカーへ |
○a | ×b | ×c | ○d | ○e | |
×ア | ○ | × | × | ||
○イ | ○ | ○ | ○ | ||
×ウ | × | × | ○ | ||
×エ | × | ○ | ○ | ||
×オ | × | ○ | ○ |
流通システム標準普及推進協議会が公表している「流通ビジネスメッセージ標準運用ガイドライン(基本編)第2.0 版(2018 年12 月)」では、預り在庫型センターにおける入庫、在庫報告、不良在庫の引取の3 つの業務プロセスで使用する4 種類の標準メッセージを定めている。 このうち、預り在庫型センターから卸・メーカーに送られる3 種類のメッセージの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
R1第23問 法制/行政(都市計画法) DEランク
都市計画法および建築基準法で定められている用途地域と建築物について、床面積が2,000 m2 のスーパーマーケットを建築できる用途地域の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 |
×ア 工業専用地域と商業地域 ○イ 第一種住居地域と商業地域 ×ウ 第一種住居地域と第二種中高層住居専用地域 ×エ 第二種中高層住居専用地域と近隣商業地域 ×オ 第二種低層住居専用地域と準工業地域 |
×ア | 〇イ | ×ウ | ×エ | ×オ | |
×低層住居専用地域(第一、二種) | × | ||||
×中高層住居専用地域(第一、二種) | × | × | |||
○住居地域(第一、二種) | ○ | ○ | |||
○準住居地域 | |||||
○田園住居地域 | |||||
○近隣商業地域 | ○ | ||||
○商業地域 | ○ | ○ | |||
○準工業地域 | ○ | ||||
○工業地域 | |||||
×工業専用地域 | × | ||||
○白地地域 |
R1第29問 法制/行政(酒税法) ABランク
× | →○ | |
×ア | 健康食品 | 医薬品 |
×イ | しなければならない | する義務はない |
×ウ | 特に定めはない | 100㌽以上の大きさ |
×エ | できない | できる |
酒類や医薬品などの販売の制度に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 健康食品は、顧客に対して薬剤師か登録販売者が対面販売しなければならない。 ×イ 酒類売場には、酒類を販売する時間帯に酒類販売管理者が常駐しなければならない。 ×ウ 酒類の陳列場所には「20 歳以上の年齢であることを確認できない場合には酒類を販売しない」旨を表示しなければならないが、文字のサイズについては特に定めはない。 ×エ 酒類販売管理者は同時に複数の酒類販売場の管理者になることができる。 ○オ 要指導医薬品に指定されていない一般用医薬品は、所定の条件を満たせばインターネットで販売することができる。 |

R2第27問 法制/行政(建築基準法) Cランク
近年、空き家が増加傾向にある中で、住宅をそれ以外の用途(店舗等)に変更して活用することが求められている。また、木材を建築材料として活用することで、循環型社会の形成等が期待されている。そのため、建築物・市街地の安全性の確保および既存建築ストックの活用、木造建築を巡る多様なニーズへの対応を背景として、平成30 年に建築基準法の一部が改正された(平成30 年法律第67 号)。 この改正された建築基準法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 維持保全計画の作成等が求められる建築物の範囲が縮小された。 ×イ 既存不適格建築物の所有者等に対する特定行政庁による指導および助言が条文から削除された。 ○ウ 戸建住宅を、一定の要件(延べ面積200 m2 未満など)を満たす小売店舗に用途変更する場合に、耐火建築物とすることが不要になった。 ×エ 耐火構造等とすべき木造建築物の対象が見直され、高さ16 m 超または地上階数4 以上が含まれなくなった。 |
R3第25問 法律/行政(食品リサイクル法) Dランク
× | →○ | |
×b | 2050年度 | 2030年度 |
a | b | c | |
×ア | ○ | ○ | × |
○イ | ○ | × | ○ |
×ウ | ○ | × | × |
×エ | × | ○ | × |
×オ | × | × | ○ |
食品リサイクル法に基づく新たな基本方針(「食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針」令和元年7 月)に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
○a 基本理念において食品ロスが明記され、食品関連事業者および消費者の食品ロス削減に係る役割が記載された。 ×b 事業系食品ロスについては、2050 年度を目標年次として、サプライチェーン全体で2000 年度の半減とする目標が新たに設定された。 ○c 食品廃棄物等多量発生事業者は、国に食品廃棄物等の発生量および食品循環資源の再生利用等の実施量を、都道府県別および市町村別に報告することになった。 |
R3第31問 法律/行政(消費税) Bランク

令和3 年4 月1 日以降、消費税転嫁対策特別措置法(平成25 年10 月1 日施行)の特例の適用がなくなった後の商品の価格表示に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 商品の値札には、商品の本体価格と消費税率が記載されていればよい。 ×イ 商品の値札には、商品の本体価格と消費税額がそれぞれ分かるように記載しなければならない。 ○ウ 商品の値札には、商品の本体価格と消費税額を合わせた総額を表示しなければならない。 ×エ 新聞折込チラシに掲載する商品の価格は、消費税額を含めず商品の本体価格を記載すればよい。 ×オ 量り売りで商品を販売する場合、単位当たりの価格を表示する値札には、消費税額を含めず商品の本体価格を記載すればよい。 |
R3第40問 法律/行政(食品衛生法) Bランク
① | ② | ③ | ④ | |
○ア | × | ○ | ||
×イ | × | × | ||
○ウ | ○ | × | ||
○エ | ○ | ○ | ||
○オ | × | ○ |
食品衛生法等の一部を改正する法律(平成30 年法律第46 号)により令和3 年6 月1 日から、原則としてすべての食品等事業者はHACCP に沿った衛生管理に取り組むことになり、小規模な営業者であってもHACCP を取り入れた衛生管理が求められている。一方で、公衆衛生に与える影響が少ない営業として衛生管理計画および手順書の作成が義務付けられていない営業者が存在する。以下の①~④のうち、そのような営業者の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×① 器具容器包装の輸入または販売業 ○② 飲食店等で食品を調理する営業者 ×③ 食品または添加物の輸入業 ○④ 食品を分割して容器包装に入れ、または包んで小売販売する営業者 |
R3第30問 MD (会話形式・新傾向) (1)A (2)Eランク
(設問1) | A | B |
×ア | 多くの新商品を追加で品揃えする | 機会ロスを減らして |
×イ | 多くの新商品を追加で品揃えする | 新規顧客を増やして |
○ウ | 品揃えする商品数を絞りこむ | 機会ロスを減らして |
×エ | 品揃えする商品数を絞りこむ | 新規顧客を増やして |
(設問2) | |
×ア | カテゴリーアセスメント |
×イ | カテゴリーマネジメント |
○ウ | 単品管理 |
×エ | ラインロビング |
×オ | ロイヤルティ・マーケティング |
以下は、ベーカリーを3 店舗経営するX氏と中小企業診断士(以下、「診断士」という。)との間で行われた会話である。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。 |
X 氏:「創業から自家製パンを販売してきましたが、最近は売上不振の店舗があり困っています。店舗aは好調に売上を伸ばしていますが、他の店舗は年々売上が減少しています。」 診断士:「これまでのように3 店舗とも同じ品揃えでは対応が難しくなっているのではないですか。店舗により品揃えを変えて、売上の悪い店舗では【A】 ことを考えてはどうでしょうか。」 X 氏:「ただ、いつも置いてある商品がなくなると困るお客さまがいるのではないかと心配で、なかなか難しいです。」 診断士:「例えば、店舗bで最も売上が少ない商品の販売数は、1 日に2 個から3 個です。1 個も売れていない日もありますね。一方で、一番売れている商品は、毎日15 個近く売れていて廃棄ロスがほとんどありません。早い時間に売り切れてしまう日はありませんか。」 X 氏:「確かに午後早い時間で売り切れてしまう日もあるようです。」 診断士:「売れ筋商品が売り切れていると、お客さまは仕方なく他の商品を買うことにしたり、買うのをやめてしまったりしているのかもしれません。まずは売れ筋商品が品切れしないように、陳列量を増やしてみませんか。そうすることで、 【 B】 売上を増やすことが見込めます。」 X 氏:「では、来週はそのように対応してみます。」 診断士:「良い成果を聞けることを楽しみにしています。」 |
(設問 1 ) 会話の中の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 |
(設問 2 ) 会話の下線部で診断士がX氏に勧めていたような売上改善の手法として、最も適切なものはどれか。 |
今日のまとめ

正解を覚えて探す皿回し⇔間違いを見つけて落とすデキる君
同じ試験通過を目指すのに、最早同じ人類と扱われないのは、脳ミソの動きが真逆になるから。その「1次」の解き方が、「2次」与件の読み方の差に直結します。(100字)
画像・正解:介護ワーカー
画像・正解:介護ワーカー
Q
そうか、近年すっかり易化したとは言え、どこの国語をどう入れ替えると正答率が上がる⇔下がるに詳しい「1次」作問係の45名。受験側の脳の動かし方が、①正解覚える皿回し⇔②想定読みするデキる君の2通りあるのは了解済?
A
おぅ。「2次」与件を目を皿にして読み漁る前に、一歩引いてどこが間違いか「想定読み」する俯瞰力を。上の間違い5つを探すスピードがそのまま、与件を読み取る速度差な。
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■
