【学習動画】店舗管理 ④形容詞:視野を広げて業界構造

Q
①7科目4事例に幅広く自己流・事故龍なノウハウが溢れかえるヘンテコ試験。②その合格自慢をからかうとムキになって悪目立ちをし、③その真逆をやれば今年で卒業へ。その程度はもう知っているケド?
A
穴埋めの【目的語】・結論あべこべ【述語】に比べ、それとなく間違いを埋めてきくさるのが【形容詞エラー】。ここをドリルで鍛えれば、もうパクリに騙られる不安は要りません。
❶基本:文中にある形容詞エラーは気づきにくい
H30第29問 売場レイアウト ABランク
× | →○ | |
×ア | 均等に | 売上数量に応じて |
×ウ | 近くに | から遠く |
×エ | ゴールデンゾーン | それ以外の位置 |
×オ | フェイシング | グルーピング |
売場づくりの考え方に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 売上数量が異なる商品でも売場スペースを均等に配分することで、欠品を減らし、商品ごとの商品回転率を均一化することができる。 〇イ 同じ商品グループを同じ棚段にホリゾンタル陳列すると、比較購買しやすい売場になる。 ×ウ 購買率の高いマグネット商品をレジ近くに配置することで、売場の回遊性を高めることができる。 ×エ ゴールデンゾーンに商品を陳列する場合、それ以外の位置に陳列された商品より多フェイスにしなければ視認率は高まらない。 ×オ 棚割計画を立てる際、類似商品や代替性のある商品をまとめて配置することをフェイシングという。 |
R3第27問 予算計画 Cランク
× | →○ | |
×イ | 値引き率 | 値入率 |
×ウ | 上回る | 下回る |
×エ | が決まらなくても | を決めると |
商品の売上と利益の管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。ただし、仕入れた商品をすべて売り切ることを前提に答えよ。 |
○ア 一定の利益幅を仕入原価に上乗せして販売価格を設定する方法をマークアップ法という。 ×イ 最初の販売価格で売れ残った商品を当初の値入率より低い値引き率で特売すると粗利益額がマイナスになることがある。 ×ウ 仕入れた商品を販売したときの粗利益額は、仕入時に設定した値入額を上回ることが多い。 ×エ 値入率が異なる複数商品の販売計画を立てる場合、仕入数量が決まらなくても全体の値入率を計算することができる。 |
H30第27問 MD(品揃え) ABランク
× | →○ | |
×b | 同じ | 異なる |
×d | 商品 | カテゴリー |
小売店の品揃えの方針に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
〇a 売れ筋商品を中心に品揃え商品数を絞り込むと、店全体の在庫回転率を高めやすい。 ×b 同じ商品カテゴリーの中で多数のメーカーの商品を品揃えすると、品揃えの総合化になる。 〇c 競合店にない独自商品を品揃えすれば、品揃え商品数を増やさなくても差別化ができる。 ×d 品揃えを専門化するためには、売れ筋商品に品揃え商品数を絞り込むことが重要である。 |
a | b | c | d | |
×ア | ○ | × | ||
○イ | ○ | ○ | ||
×ウ | × | ○ | ||
×エ | × | × | ||
×オ | ○ | × |
R2第33問 MD(品揃え) ABランク
× | →○ | |
×ア | Y商店 | X商店 |
×イ | Z商店 | Y商店 |
×ウ | 1つ | 3,000円以下が中心 |
×オ | 紳士服C | 服飾雑貨C |
下表は、同じ地域に立地するX商店、Y商店、Z商店の品ぞろえである。表中の○は販売中、×は取り扱いをしていないことを示したものである。 各商店の品ぞろえに関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、価格帯は、「低」が千円以上3 千円以下、「中」が6 千円以上8 千円以下、「高」が1 万円以上1 万2 千円以下の売価の商品を対象とする。 |

×ア 3 店舗の中で、最も総合的な品ぞろえをしているのはY商店である。 ×イ 3 店舗の中で、プライスゾーンが最も広いと考えられるのはZ商店である。 ×ウ X商店が品ぞろえを変えずにEDLP 政策をとった場合、プライスラインは1 つとなる。 ○エ Y商店が婦人服Bを追加して取り扱うことは専門性を高めることになる。 ×オ Z商店で紳士服Cを追加して取り扱うと、関連購買による来店客の買上点数増加が期待できる。 |
R3第32問 調達計画 Dランク
× | →○ | |
×イ | 半分になる | 増加する |
×ウ | 長く | 短く |
×エ | ある | ない |
×オ | にかかわらず一定になる | に応じて調整する |

最寄品を主に取り扱う小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア 1 回当たりの発注量が一定の場合、サイクル在庫は一定になる。 ×イ 欠品を防止するために設定する安全在庫量は、需要量の標準偏差が2 倍になると半分になる。 ×ウ 定期発注方式を採用した場合、販売量を一定とすると、1 回当たりの発注量は発注から納品までの調達期間が長くなるほど少なくなる。 ×エ 定量発注方式を採用した場合、発注量の決定には発注間隔があらかじめ決定されている必要がある。 ×オ 発注点と補充点を設定して発注する方式を採用した場合、1 回当たりの発注量は販売量の増減にかかわらず一定になる。 |
H29第38問 物流センター Cランク
× | →○ | |
×ア | 着荷主 | 既存の物流業者 |
×イ | 単価 | 金額 |
×ウ | 種まき | 摘み取り |
×エ | 手持在庫 | 手持在庫+発注残―受注残 (難) |
物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 3PL(Third Party Logistics)とは、荷主の物流業務を代行するサービスのことであり、発荷主と着荷主との関係で第三者に当たることからこのように呼ばれる。 ×イ ABC 分析は、多くの在庫品目を取り扱うとき、在庫品目をその取扱数量の多い順や単価の高い順に並べて区分し、在庫管理の重点を決めるのに用いる。 ×ウ シングルピッキングは、注文伝票ごとにピッキングすることであり、一般的に種まき方法で行われる。 ×エ 有効在庫とは、現時点で利用可能な手持在庫のことである。 ○オ ロケーション管理とは、どの商品が、どの保管場所にあるかを管理する保管方式のことであり、保管場所を特定の場所に決めておく方式と入庫の都度自由に決定する方式がある。 |
H30第35問 物流センター DEランク
× | →○ | |
×ア | 自ら所有しなければ | 利用できなければ |
×イ | デジタルピッキング | 自動ピッキングシステム |
×エ | ソーター | フローラック |
チェーン小売業の物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 3 PL(Third Party Logistics)事業者は、倉庫や車両などの施設や設備を自ら所有しなければ、荷主に対してサービスを提供することができない。 ×イ デジタルピッキングは、人の手を介さずにピッキング作業を自動化する装置である。 ○ウ ピッキング作業は、ピッキングする商品品目数がオーダー数より多い場合は摘み取り方式で、少ない場合は種まき方式で行うのが一般的である。 ×エ マテハン機器のうち、ソーターは保管用の機器であり、フローラックは仕分用の機器である。 |
R3第37問 物流センター Aランク
物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア ABC 分析は、ASN(Advanced Shipping Notice)に基づいて在庫管理の重点を決めるのに用いる。 ×イ 固定ロケーション管理は、フリーロケーション管理に比べて商品の保管効率が高いという特徴がある。 ○ウ 棚卸は、実際の在庫(数量など)と在庫台帳の内容とを照合する作業である。 ×エ 摘み取り方式ピッキングは、商品ごとの注文総数を一括してピッキングする作業である。 ×オ デジタルピッキングは、適切な商品を適切な数だけコンテナ等に自動的に投入し梱包する装置である。 |
❷基本:物流コード特集
R2第40問 コード Cランク
× | →○ | |
×a | QRコードのみ | 合成シンボル・データマトリックス・QRコードの3つ |
×b | 情報量は大きい 可能である | 表示面積が小さい できない |
バーコードが普及し、その利便性が世界的に認識される一方で、商品コード以外にも表示文字やその種類を増やすことで、Web と連動した商品情報提供の実現などのニーズに対応するため、従来の1 次元シンボルのJAN コードに加えて2 次元シンボルのGS1 QR コードが利用されている。 GS1 QR コードに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a GS1 のデータキャリア標準として認められている2 次元シンボルは、GS1 QRコードのみである。 ×b 1 つのシンボルで比較すればGS1 QR コードの方がJAN コードより情報量は大きいが、JAN コードを複数表示することが可能であれば、GS1 QR コードと同様に商品情報サイトへの誘導も可能である。 〇c GS1 QR コードを活用すれば、同じブランドや同じメーカーのキャンペーンであっても、消費者を商品個別のサイトに誘導することが可能である。 |


a | b | c | |
×ア | 正 | 正 | 正 |
×イ | 正 | 正 | 誤 |
×ウ | 正 | 誤 | 誤 |
×エ | 誤 | 正 | 正 |
〇オ | 誤 | 誤 | 正 |
H29第41問 コード ABランク
× | →○ | |
×エ | 2種類 | JAN・EAN・UPCの3種類 |
小売業を取り巻く電子商取引の方式を整備・標準化し、製・配・販 3層一連での業務効率の向上を図るため、流通システム標準普及推進協議会が定めている「流通ビジネスメッセージ標準 運用ガイドライン(基本編) 第 1.3.3 版(2014 年 10 月)」に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
〇ア GLN とは、企業間取引において企業や事務所などを識別するために、国際流通標準機関である GS1 が定めた、グローバルでユニークなコードのことである。 〇イ GLN は、企業コード+ロケーションコード+チェックデジットから構成される。 〇ウ GTIN とは、商品またはサービスを国際的に識別する番号であり、国際標準の商品識別コードの総称である。 ×エ GTIN には、JAN コード、UPC コードの2種類のみ存在する。 〇オ 不定貫商品とは、発注上、単価×個数で値段を算出できない商品で、実際の値段は、単価×重量で算出しなければならない。 |

H30第37問 コード Cランク
× | →○ | |
×ア | 49のみ | 45と49 |
×イ | 拡張タイプ~、の3種類 | 標準、短縮タイプの2種類 |
×ウ | 原産国 | 販売者の所在国 |
×エ | 含まれる | 含まれない |
ソースマーキングとインストアマーキングに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア JAN コードにおける日本の国番号は“49”のみである。 ×イ JAN コードには、大きく分けると拡張タイプ、標準タイプ、短縮タイプの3種類が存在する。 ×ウ JAN コードの先頭2 桁は国番号であり、当該製品の原産国を表している。 ×エ インストアマーキングには、バーコードの中に価格情報が含まれるPLU(Price Look Up)タイプがある。 ○オ インストアマーキングの場合、先頭2 桁のプリフィックスに“20”を利用することは正しい利用方法である。 |
R1第41問 コード ABランク
× | →○ | |
×ア | 7つ | 4つ(8,12,13,14) |
×ウ | 中国・韓国 | アメリカ・カナダ |
×エ | 単価コード | チェックデジット |
GS1 標準の商品識別コードの総称であるGTIN に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア GTIN には7 つの種類が存在している。 ○イ GTIN-8 は、表示スペースが限られている小さな商品にJAN シンボルを表示するための商品識別コードである。 ×ウ GTIN-12 は、中国・韓国で利用されている12 桁の商品識別コードである。 ×エ GTIN-14 は、インジケータ、GS1 事業者コード、商品アイテムコード、単価コードの4 つの要素で構成されている。 |

R1第38問 コード ABランク
× | →○ | |
×c | ある | ない |
×d | のものしか存在していない | やクレジットカードを利用した後払い方式がある。 |
QR コードやバーコードを用いた電子決済(以下「QR 決済」という。)に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
○a 商品を購入する際に、購入者のQR 決済アプリケーションに表示された専用QR コードを、店舗側が店舗の読み取り機で読み取って、決済することが可能な方法である。 ○b 商品を購入する際に、店舗側では読み取り機を利用しなくても、紙に印刷された専用QR コードを購入者のQR 決済アプリケーションで読み取って、決済することが可能な方法である。 ×c QR 決済アプリケーションが実行できるスマートフォンであっても、日本国内でQR 決済を行うには日本製のスマートフォンである必要がある。 ×d QR 決済では、決済したら即座に引き落とされるプリペイド方式のものしか存在していない。 |
a | b | c | d | |
○ア | ○ | ○ | ||
×イ | ○ | × | ||
×ウ | ○ | × | ||
×エ | ○ | × | ||
×オ | ○ | × |
R2第39問 コード ABランク
× | →○ | |
×ア | 11 | 8 |
×イ | 日本国内のみで | 海外ではEANコードと呼ばれ、 |
×エ | 数字の0~9、または~ | 数字の1~8 |
×オ | いない | いる |
GS1 事業者コードおよびJAN コード(GTIN)に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア JAN コードには、標準タイプ(13 桁)と短縮タイプ(11 桁)の2 つの種類がある。 ×イ JAN コードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、日本国内のみで通用する商品識別番号である。 〇ウ JAN コード標準タイプ(GTIN-13)は、① GS1 事業者コード、②商品アイテムコード、③チェックデジットで構成されている。 ×エ 集合包装用商品コード(GTIN-14)は、JAN コード標準タイプ(GTIN-13)の先頭に数字の0 ~ 9 、またはアルファベット小文字のa~zのいずれかのコードを、インジケータとして1 桁追加し、集合包装の入数や荷姿などを表現できるようにしたコードである。 ×オ 商品アイテム数が増えてコードが足りなくなったときは、JAN コードの重複が発生したとしても、GS1 事業者コードの追加登録申請は認められていない。 |
R3第38問 コード Bランク
一般財団法人流通システム開発センターの定める「新しいGTIN の設定が必要になる10 の基準」では、従来使用していたJAN コード(GTIN-13)および、集合包装用商品コード(GTIN-14)について、新たに設定が必要となる基準を定めている。このうち従来のJAN コードは変更する必要はなく、従来の集合包装用商品コードのみを変更すべき例として、最も適切なものはどれか。 |
○ア 集合包装の入数を変更した場合 ×イ 商品の包装の外寸、または総重量の20 %以上を変更した場合 ×ウ 商品表示の変更をともなう正味内容量を変更した場合 ×エ 商品表示の変更をともなう成分や機能を変更した場合 ×オ ブランドを変更した場合 |
❸後回し:法律系や統計数値
R2第26問 商業集積(統計) DEランク
× | →○ | |
×ア | 減少 | 増加 |
×イ | 増加 | 減少 |
×ウ | 過半数の | 一部の |
×エ | 低い | 高い |
中小企業庁『平成30 年度商店街実態調査報告書』から確認できる記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 1 商店街当たりのチェーン店舗数は、前回調査(平成27 年度調査)よりも減少している。 ×イ 1 商店街当たりの店舗数は、前回調査(平成27 年度調査)よりも増加している。 ×ウ 外国人観光客の受け入れについては、過半数の商店街が取り組みを行っている。 ×エ 商店街組織の専従事務職員は、0 名の商店街の割合が最も低い。 〇オ 商店街の業種別店舗数では、飲食店の割合が最も高い。 |
H29第32問 価格設定(景品表示法) DEランク
× | →○ | |
×ア | 10分の1 | 10分の2 |
×ウオ | (主語入れ替え) 総付景品の説明 | 一般懸賞の説明 |
×エ | 5,000円未満 | 1,000円未満 |
不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)では一般消費者の利益を保護するために、店舗で販売促進を実施する際に遵守しなければならない事項が定められている。例えば、商品の購入者全員に景品類を提供することを総付景品といい、その限度額が定められている。この限度額に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 取引価額が1,000 円以上の場合、景品類の最高額は取引価額の10 分の1である。 ○イ 取引価額が1,000 円未満の場合、景品類の最高額は200 円である。 ×ウ 取引価額が5,000 円以上の場合、景品類の最高額は10 万円である。 ×エ 取引価額が5,000 円未満の場合、景品類の最高額は200 円である。 ×オ 取引価額が5,000 円未満の場合、景品類の最高額は取引価額の2%である。 |

R2第31問 価格設定(景表法) Cランク
× | →○ | |
×イ | 仕入先 | 小売店 |
×ウ | ある | ない |
×エ | 1日でも | 一般的には2週間にわたり |
店頭販促物に商品情報等を記載する場合、景品表示法を遵守しなければならない。小売店の店頭販促物の表示に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
〇ア POP に通常価格と併記して「価格は店員に御相談ください」と価格交渉に応じる旨の表示をしても不当表示に該当しない。 ×イ 仕入先からの誤った情報に基づいて小売店が景品表示法に抵触する不当表示をしてしまった場合、表示規制の対象は仕入先であり、小売店ではない。 ×ウ 商品の効果、性能に関する表示を小売店がする場合、裏付けとなる合理的な根拠を示す資料があったとしても、小売店が自ら実証試験・調査等を行う必要がある。 ×エ 商品を値下げして販売する際、値下げ前の価格で1 日でも販売していれば、その価格を値下げ後の価格の比較対象価格として二重価格表示をしても不当表示に該当しない。 |
今日のまとめ

今年は誰を狙い撃つかと、目を皿にする主催側。自称ノウハウのネット公開は自殺行為に
試験の歴史を少し眺めりゃ、ネット上の①ベテノウハウ→②ふぞキーワードの順に狙いたれた史実が明らか。では今年は誰を狙い撃ち?(100字)
Q
そうか、狙い撃ちの史実をつゆ知らず、たまたま合格自慢に夢中なパクりん。試験を1回こっきりしか受けないからこその、見事なエラー?
A
おぅ、作問係45名の癇に障るのが、「絶対に」「圧倒的」「決定版」などの決めつけ形容詞。それを見つけた瞬間に、バツ決定な。
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■
