20,000人が絶賛↓
少しつつくと丸く閉じこもってコロコロ転がるダンゴムシだらけの支援ブログ界。こりゃ今年の話題はこれで決まりな。
下にはやたらマウントし、自分より力が上の女性とみると揉み手ですり寄るゴキブリ共が心底わっらえる。あんなオジサンにならない様に、少女漫画でSNSのイマを読み解きます。
出典:BIGLOBEニュース

- 途中から息するの忘れてた…?
- “これぞ昨今のSNS時代を象徴した、恋のはじまりを予感させるストーリー。(中略)SNSで人気のイケメンとのリアルなやり取りは心臓に悪そうですが、現代の女の子の夢が詰まっている物語に期待しかありませんね!”
出典:BIGLOBEニュース
途中から息するの忘れてた・・?魚介類コントとスマホのイケメン【店舗管理:⑦計算問題】
ほう、誰でも自撮りは上手いから、SNSの中の人とはイケメン+美女揃い。だが試験ブログを毎日書くコミュ障など、そりゃチビ禿メガネデブのキモ面が定番な。
そのうえ口の悪さは天下一品。もう呆れて、口も利きたくありません。
教えよう。サークル名物、魚介類コント。
合格すれば言い放題じゃないイカ。
柳下のたまたま一発合格ドジョウ。
ボクが読みタイことを書けば良い。
底辺を見て気分転換スルメも大事。
自分たちで自分を褒め合う悪ノリ。
古いノウハウパクって読みアサリ。
カキ方がゆとりな位は気にしない。
- こりゃすげえ、試験サークル揃い踏みなら3食おかずは要らない子
- そう、①ネットの海に溺れて無限なノウハウと無限に出会うと、②多年度ループのマイルーティン。③ここは我に返ってまず目先の計算問題に向き合います。(100字)
例題:R2第44問 RFM分析 Cランク
ある小売店のID-POS データを使ったRFM 分析を行う。この店舗においては、顧客1 来店当たりの購買単価に大きな差がない。このため、販売戦略上、定期的に高頻度で顧客の来店を促すことが重要であると判断し、R(最近購入日)とF(平均来店間隔日数)で、以下の図のように顧客をa~iの9 つのグループに分ける場合を考える。 b、d、f、h、iの5 つの顧客グループから、この店舗にとって優良顧客の離反の可能性が高まっていることを注意すべきグループを選ぶとき、最も適切なものはどれか。下記の解答群から選べ。 |

×ア b ○イ d ×ウ f ×エ h ×オ i |

恋する浮かれポン吉は、毎日LINEせずにはいられない。そして2週に一度は出番が回る支援サークルは、ギリでセーフの範囲です。
1⃣店舗
A市とB市との2 つの市の商圏分岐点を求めたい。 下図で示す条件が与えられたとき、ライリー&コンバースの法則を用いて、B市から見た商圏分岐点との距離を求める場合、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |

×ア 2.5 km ×イ 3 km ○ウ 5 km ×エ 7.5 km ×オ 10 km |

ある売場において、商品を300万円で仕入れ、10日間ですべての商品を販売することを計画している。この売場で、2人の従業員が毎日それぞれ5時間ずつ労働し、売上高が500万円であった場合、この期間の人時生産性として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 1万円 ○イ 2万円 ×ウ 3万円 ×エ 4万円 ×オ 5万円 |

下表は、ある店舗における1 カ月の営業実績をまとめたものである。人時生産性を改善するために、営業時間などを変えた販売計画を検討している。それぞれの販売計画に関する下記の解答群の記述のうち、現状の営業実績と比べて人時生産性を最も大きく改善できるものはどれか。 |

×ア 営業時間を延長して売上高を20 %増やす。ただし、総労働時間は810 時間となり、粗利益率、人件費単価は変わらないものとする。 ×イ 人件費以外の販売経費を10 %削減して営業利益を増加させる。ただし、総労働時間、粗利益率は変わらないものとする。 ×ウ 総労働時間を30 時間減らして人件費を削減する。ただし、売上高、粗利益はそれぞれ5 %減少し、人件費単価は変わらないものとする。 ○エ 値引きロスを減らして粗利益率を33 %に改善する。ただし、売上高、人件費、総労働時間は変わらないものとする。 |
アウは計算しないと○×不明なので後回しに。イエだけ見比べ、イに×このケースでは粗利は増えないとバツをつければ上出来です。

2⃣MD
下表は、商品Aから商品Eの5商品の販売棚における陳列数と最近1か月の売上数量を示したものである。これらの5商品の商品単価と商品パッケージのサイズは同じで商品棚に陳列できる最大フェイス数は20とした場合、棚全体の売上数量を増やすために商品棚割を改善する考え方に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、期間中に品切れは発生していなかったものとする。 |

×ア 売場面積あたりの生産性が最も高い商品Aのフェイス数を増やす。 ×イ 商品Dと商品Eのフェイス数を2ずつにそろえる。 ×ウ 商品補充の作業性の面で最も効率が悪い商品Dのフェイス数を増やす。 ○エ フェイス数を1つ増やしたときに売上数量が増えるフェイス効果は、商 Aより商品Eの方が高い。 |
商品A⇔Eを比べるとAがフェイス8倍、数量6倍なので、この時点でEのフェイスを増やそうと○エ一択に出来ます。アイウを一番簡単に正解になおすと、アは×商品A→○商品E、イは×そろえる→○揃えても売り上げは増えない、ウは×商品D→○商品Eです。
下表は、同じ地域に立地するX商店、Y商店、Z商店の品ぞろえである。表中の○は販売中、×は取り扱いをしていないことを示したものである。 各商店の品ぞろえに関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、価格帯は、「低」が千円以上3 千円以下、「中」が6 千円以上8 千円以下、「高」が1 万円以上1 万2 千円以下の売価の商品を対象とする。 |

×ア 3 店舗の中で、最も総合的な品ぞろえをしているのはY商店である。 ×イ 3 店舗の中で、プライスゾーンが最も広いと考えられるのはZ商店である。 ×ウ X商店が品ぞろえを変えずにEDLP 政策をとった場合、プライスラインは1 つとなる。 ○エ Y商店が婦人服Bを追加して取り扱うことは専門性を高めることになる。 ×オ Z商店で紳士服Cを追加して取り扱うと、関連購買による来店客の買上点数増加が期待できる。 |
小売店の商品管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア ある期間の商品回転率が6である場合、当該期間の売上高は期末在庫高の6倍である。 ×イ 売上高が減った場合でも、平均在庫高を一定に保てば商品回転率は維持できる。 ×ウ 売場に商品を補充する際、先入れ先出しをすると必ず商品回転率が高まる。 ×エ 売れ筋商品の品ぞろえを増やして売上高が増加すれば、平均在庫高が増えたとしても必ず商品回転率が高まる。 〇オ 需要期後に売れ残った季節商品を値引きや廃棄して処分すると、その処分をしないよりも商品回転率は高まる。 |
下表の条件で3種類の商品を仕入れ、販売単価を設定したとき、3商品全体の売価値入率(小数点第2位を四捨五入)として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |

○ア 36.8 % ×イ 38.3 % ×ウ 61.7 % ×エ 63.2 % |

当問を筆算で解くのは大変なので、エクセルの表を描いて正解を先に確かめます。苦手な方は、「粗利で多くて3割ぐらいじゃね?」とアイの2択に絞れば十分です。
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 |
ある店舗で下表の商品を用いて、福袋を作って販売することを計画している。福袋は全部で5 個作り、売価は4,000 円とする。また、下表のすべての商品を使い切り、1 つの福袋に同じ商品が入ることもある。なお、消費税は考慮しないものとする。 |

(設問1) 最初に売れた1 つの福袋の粗利益率は10 %であった。この福袋に入っていた商品の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 |
×ア 商品Aと商品Cがそれぞれ1 個ずつ ×イ 商品Aが1 個と商品Dが2 個 ×ウ 商品Bが1 個と商品Dが2 個 ○エ 商品Bと商品Cと商品Dがそれぞれ1 個ずつ ×オ 商品Cが2 個と商品Dが1 個 |

①売価4,000で粗利10%なら、②仕入原価=3,600円だと浮かべば大丈夫。計算のやり方は自由です。
(設問2) 福袋の販売計画に関する次の文章の空欄A〜Cに入る数値として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
今の販売計画では、5 個の福袋を計画した売価ですべて売り切ったときの福袋 販売全体の粗利益率はA %である。粗利益率を3 ポイント高めて B %とするためには、福袋の売価設定をC 円とする必要がある。 |
×ア A:17 B:20 C:4,120 ○イ A:17 B:20 C:4,150 ×ウ A:23 B:26 C:4,120 ×エ A:23 B:26 C:4,150 |
下表の5 種類の商品を仕入れて販売することを計画している。 商品A~Eの中で、同じ売価に設定される商品が2 つある。この2 つの商品について、仕入れた数量をすべて設定した売価で販売したときの粗利益額の合計として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、それぞれの商品の売価は、売価値入率により設定されるものとする。 |

×ア 12,000 円 ○イ 36,000 円 ×ウ 42,000 円 ×エ 60,000 円 ×オ 90,000 円 |

店舗Xにおける商品カテゴリー別の売上高と粗利高を示した次の表を見て、この店舗における今後の販売計画を検討する際の考え方に関する記述として最も適切なものを、下記の解答群から選べ。 ただし、値引きや廃棄ロスを考慮せず、商品カテゴリーごとの粗利益率は変動しないものとする。 |

×ア カテゴリーbの売上高が表の数値の2倍になり、他のカテゴリーの売上高が変わらない場合、カテゴリーbの相乗積はカテゴリーaより高くなる。 ×イ カテゴリーcの売上高が表の数値の2倍になり、他のカテゴリーの売上高が変わらない場合、カテゴリーcの相乗積は2倍になる。 ○ウ カテゴリーeの売上高が表の数値の2倍になり、他のカテゴリーの売上高が変わらない場合、店舗全体の粗利益率は高まる。 ×エ すべてのカテゴリーの売上高が表の数値からそれぞれ10 %ずつ増えた場合、相乗積がもっとも増加するのはカテゴリーcである。 ×オ すべてのカテゴリーの売上高が表の数値からそれぞれ100 万円ずつ増えた場合、カテゴリーそれぞれの相乗積は変わらない。 |

エオは×10%ずつ⇔100万円ずつを入れ替えると、ピタリ正解知識に。アは×2→○2.5、イは×2→○2.33にすると正解になりますが、そんなのもちろん手計算ではできません。
店舗Xのある月の営業実績は下表のとおりである。この表から計算される相乗積に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |

×ア カテゴリーA~Eの合計の販売金額が2 倍になると、各カテゴリーの相乗積の合計も2 倍になる。 ×イ カテゴリーAの相乗積は50 % である。 ○ウ カテゴリーAの販売金額も粗利益率も変わらず、他のカテゴリーの販売金額が増加すると、カテゴリーAの相乗積は減少する。 ×エ カテゴリーBはカテゴリーCよりも相乗積が大きい。 ×オ 相乗積が最も大きいカテゴリーは、カテゴリーEである。 |

3⃣物流
下図は、配送元P、配送先A、Bの各拠点間における2 種類のトラックの配送方法を表している。矢印は始点から終点へとトラックが走行することを表し、数字は配送距離である。配送元Pから配送先A、Bへと、配送方法(Ⅰ)は2 運行、配送方法(Ⅱ)は1 運行で配送した場合を表している。 トラックの最適な配送ルートを選定する方法の1 つにセービング法がある。セービング法の考え方に基づき、配送方法(Ⅰ)と(Ⅱ)を比較したときの配送距離の節約量(セービング)として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |

×ア 3 ×イ 6 ○ウ 10 ×エ 16 ×オ 20 |
ある工場では、下図に示すように、3 つの配送センターを経由して6 つの店舗に製品を配送している。工場、配送センター、店舗の上の数値は、それぞれの拠点にある現時点の在庫量を示し、矢印の上の数値は現時点における配送中の製品量を示している。 配送センターBの現時点におけるエシェロン在庫量として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |

×ア 45 ×イ 75 ○ウ 170 ×エ 265 ×オ 390 |
4⃣流通情報システム
店舗間でPOS データを比較分析する際の基本的な指標に、PI (Purchase Incidence)値がある。このPI 値に関する以下の記述の空欄に入る語句として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
PI 値とは、販売点数または販売金額を【 】で除して調整した数値である。 |
×ア 顧客カード発行枚数 ×イ 在庫点数または在庫金額 ×ウ 商圏内人口 ×エ 優良顧客数 ○オ レシート枚数またはレジ通過人数 |
以下のようなID-POS データがあるとき、データ項目中の顧客ID、年、性別、購買金額の項目の変数を「名義尺度」「順序尺度」「間隔尺度」「比例尺度」の4 つの尺度水準のいずれかに分類したい。 このとき、その組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |

顧客ID | 年 | 性別 | 購買金額 | |
○ア | 名義尺度 | 間隔尺度 | 名義尺度 | 比例尺度 |
×イ | 名義尺度 | 間隔尺度 | 順序尺度 | 比例尺度 |
×ウ | 名義尺度 | 比例尺度 | 名義尺度 | 順序尺度 |
×エ | 間隔尺度 | 比例尺度 | 名義尺度 | 順序尺度 |
×オ | 間隔尺度 | 比例尺度 | 順序尺度 | 比例尺度 |
ある小売店の一定期間におけるID-POS データを用いて、100 人のある顧客セグメントに対するマーケットバスケット分析を行ったところ、商品aと商品bの購買に関して、下表のような結果が得られたとする。このとき、以下の設問に答えよ。 |

(設問1) 支持度(サポート)に関係する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
○ア 商品aのみを購買した顧客数は10 人である。 ○イ 商品bのみを購買した顧客数は30 人である。 ○ウ 商品a と商品bを共に購買した顧客数は10 人である。 ×エ 商品aも商品bも購買していない顧客数は40人である。 ○オ 商品aも商品bも購買していない顧客数は、商品bのみを購買した顧客数より多い |
(設問2) リフト値(lift(商品a ⇒ 商品))の値として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 0.25 ×イ 0.50 ×ウ 1.00 ○エ 1.25 ×オ 2.50 |
あるスーパーマーケットの、ある期間に購買のあった顧客1,000 人分のID-POSデータを用いて、顧客が当該期間内に購入する商品の組み合わせを分析した。その結果、商品Aの購入者が200 人、商品Bの購入者が250 人、商品Aと商品Bの両方の購入者が100 人であった。 |
(設問1) 「商品Aを購入した当該顧客の何パーセントが商品Bを購入するか」という値を、商品Bのプロモーションを検討する材料として計算したい。このときこの値は、一般に何と呼ばれる値か、最も適切なものを選べ。 |
×ア Jaccard 係数 ×イ 支持度(サポート) ○ウ 信頼度(コンフィデンス) ×エ 正答率 ×オ リフト値 |
×商品Aを購入した当該顧客の何パーセントが商品Bを購入するか
→これは○ウ信頼度の説明
○商品Aを購入した顧客は、通常の何倍商品Bを購入するか
→これがオ リフト値の説明
(設問2) 設問1の「商品Aを購入した当該顧客の何パーセントが商品Bを購入するか」という値を実際に計算したとき、最も適切な値はどれか。 |
×ア 15% ×イ 20% ×ウ 25% ×エ 40% ○オ 50% |
マーケットバスケット分析は、頻繁に購入される商品の組み合わせ(相関ルール)を見つけ、併買を促すためのヒントを見つけ出すのに活用される方法の 1 つである。この相関ルールの評価に関する下記の設問に答えよ。 |
(設問 1 ) 相関ルールを多角的な観点から評価するためには、複数の指標が用いられる。 このうち、リフト値は重要な評価指標の 1 つであるが、他に 2 つの評価指標を挙げる場合、以下の①〜④のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
×① コンバージョン率 〇② 支持度(サポート) 〇③ 信頼度(コンフィデンス) ×④ 正答率 |
×ア ①と③ ×イ ①と④ 〇ウ ②と③ ×エ ②と④ ×オ ③と④ |

(設問 2 ) 商品Xと商品Yの相関ルールを評価するとき、商品Xの購買が、どの程度、商品Yの購買を増大させているかを示すリフト値を計算する式を次に示す。 |

以下の①〜④のうち、式の空欄AとBに入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
① 全顧客数 ② 商品Xを購入した顧客数 ③ 商品Yを購入した顧客数 ④ 商品XとYを購入した顧客数 |
×ア A:① B:② ×イ A:① B:④ ×ウ A:② B:② 〇エ A:② B:③ ×オ A:③ B:④ |
ある売上の事象に対するXとYという2つの評価データがあるとき、この2つの評価データの相関係数に関する記述として、最も適切なものはどれか。ただし、XまたはYが、すべて同じ値の場合は除く。 |
×ア 相関係数が0.1 であれば、サンプル数に関係なく5%の有意水準では有意にならない。 ×イ 相関係数は、-100〜100の範囲の値として計算される。 ○ウ 両者の評価が同じ方向に強く類似している場合、相関係数は必ず正の値になる。 ×エ 両者の評価に関連性がない場合、相関係数は必ず負の値になる。 |
商品A〜Dの1 年間における日別の売上金額について、2 商品間の売上金額の相関係数を計算したところ、下表のようになった。これらの結果の解釈および相関係数の一般的な知識に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |

○ア 売上金額の相関関係の強さを見ると、商品Aと商品Bの関係より、商品Aと商品Dの関係のほうが強い。 ×イ 商品Aと商品Bの相関係数が0.5 で、商品Bと商品Cの相関係数が0.1 であるため、表には計算されていないが、商品Aと商品Cの相関係数は0.4 であると言える。 ×ウ 商品Aと商品Bの相関係数が0.5 であるため、商品Bの平均売上金額は、商品Aの平均売上金額の半分であると言える。 ×エ 相関係数は、-100 から100 までの範囲の値として計算される。 ×オ 理論的に相関係数は0 にはならない。 |
今日のまとめ

- 超イケメンと顔フェチ腐女子が、twitterでコラボしたら瞬時に3万フォロワーに
- そんな欲望一直線の夢が、第1話で叶ってしまう。それで問題ないのは、所詮はマンガだからです。

そしてスマホの中のイケメンに憧れるのは自由でも、「中の人」になるメリットは既にゼロ以下。支援ブログの実態が魚介類コントとネタバレし、百年のコイも一夜で冷めた? そんなグチをイワシている場合でもないのです。
ふぞを反面教師にノウハウ全面禁止
1,500人増枠時代が待ったなしです↓
にほんブログ村