
あらすじ
人間の心理状態や性格的傾向を計測し、数値化できるようになった未来世界。(中略)この計測値を人々は「PSYCHO-PASS(サイコパス)」の俗称で呼び慣わした。(中略)自らが高い犯罪係数を持ち、犯罪の根源に迫ることのできる捜査官こそが優秀な“執行官”となりうる。彼らが立ち向かうものの先にあるのは――
出典:dアニメストア PSYCHO-PASS
要するに近ミライでは、①自ら高い作問能力を持ち、②作問の根源に迫ることのできる合格者様のみが、③優秀な”先輩ブロガー・サイコパス”になり得ます。
いやちょっと待て。互いの手の内を読み合う心理ゲーな当試験。この1年アフターコロナの変化を眺めりゃ、こりゃ近ミライどころか、現在進行形な。
サイコパスには近づくな【店舗管理:④形容詞エラー】

サイコパス度が高い10の職業
1.企業の最高責任者(CEO)
2.弁護士
3.報道関係(テレビ/ラジオ)
4.セールス
5.外科医
6.ジャーナリスト
7.警察官
8.聖職者
9.シェフ
10.公務員
出典:PRESIDENT Online
サイコパスは、男性の3%、女性の1%が該当するといわれており、日本全体でみればその数は150万人にものぼります。(中略)サイコパス=猟奇殺人者というイメージが定着しつつありますが、それはサイコパスの人の一部で、仕事で優れた成果を出す人、特に経営者や医者などにも多いといわれています。
出典:刑事事件弁護士ナビ
ほう? 要するに、①切った張った ②瞬時の判断力 ③相手をコロリと騙せる口八丁手八丁。こりゃ診断士の3%=サイコパスって噂は満更ガセじゃねぇ。
- そういえば、スクール講師の離合集散・仲間割れは日常茶飯事
- そりゃ表向きの理由こそ指導方針の違いであっても、その実態はサイコパス気質による、①表面上の口達者 ②実は利己的 ③嘘をついたり裏切り程度は当たり前。
おやおや、これは聞き捨てならない。そこで今日は入門編として、サイコパス系職種と無縁な店舗管理で、騙しの手口を探ります。
例題:R2第31問 価格設定 Cランク
店頭販促物に商品情報等を記載する場合、景品表示法を遵守しなければならな い。小売店の店頭販促物の表示に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
〇ア POP に通常価格と併記して「価格は店員に御相談ください」と価格交渉に応じる旨の表示をしても不当表示に該当しない。 ×イ 仕入先からの誤った情報に基づいて小売店が景品表示法に抵触する不当表示をしてしまった場合、表示規制の対象は仕入先であり、小売店ではない。 ×ウ 商品の効果、性能に関する表示を小売店がする場合、裏付けとなる合理的な根拠を示す資料があったとしても、小売店が自ら実証試験・調査等を行う必要がある。 ×エ 商品を値下げして販売する際、値下げ前の価格で1 日でも販売していれば、その価格を値下げ後の価格の比較対象価格として二重価格表示をしても不当表示に該当しない。 |
当問の元ネタは、消費者庁「表示に関するQ&A」です。×イは下線部があべこべ、ウは×ある→〇ない、エは×1日でも→〇一般的には2週間に渡り。
同友館ステマをパクらされると8割ショボン。騙されたと気づいたら消費者庁188へどうぞ。
ただし消費者庁では、国家試験の正解及び採点基準に関するクレームは対象外。そっちは#200で受付中です。
2⃣MD
不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)では一般消費者の利益を保護するために、店舗で販売促進を実施する際に遵守しなければならない事項が定められている。例えば、商品の購入者全員に景品類を提供することを総付景品といい、その限度額が定められている。この限度額に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 取引価額が1,000 円以上の場合、景品類の最高額は取引価額の10 分の1である。 ○イ 取引価額が1,000 円未満の場合、景品類の最高額は200 円である。 ×ウ 取引価額が5,000 円以上の場合、景品類の最高額は10 万円である。 ×エ 取引価額が5,000 円未満の場合、景品類の最高額は200 円である。 ×オ 取引価額が5,000 円未満の場合、景品類の最高額は取引価額の2%である。 |

3⃣物流
物流ネットワークに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
〇ア 商品回転率が低い商品は、多くの物流拠点に分散在庫するよりも、少数の物流拠点に集中在庫する方が望ましい。 ×イ 複数の物流拠点を水平的に統合すると、通常、物流段階数が少なくなる。 ×ウ 物流活動は、販売活動を行う各営業所がそれぞれ物流拠点を設けて行わなければならない。 ×エ 物流拠点の数は、輸配送コスト以外に物流サービスだけを考慮すれば合理的に決定することができる。 |
チェーン小売業の物流に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア TC(Transfer Center)は、入荷した商品を保管することを主な機能としており、店舗からの注文に応じて商品をピッキングして、仕分けし、出荷する。 ×イ 多頻度小口配送は、車両積載効率を低下させ、店舗の荷受回数を減少させる。 ×ウ 物流センターの運営は、商品の売買に関する取引関係がある仕入先の卸売業には委託することができない。 ○エ 物流センターを利用すると、仕入先からの納品に対する店舗の荷受作業を集約することができる。 ×オ 流通加工は、物流センターでは行われず、各店舗で全て行われる。 |
物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 3PL(Third Party Logistics)とは、荷主の物流業務を代行するサービスのことであり、発荷主と着荷主との関係で第三者に当たることからこのように呼ばれる。 ×イ ABC 分析は、多くの在庫品目を取り扱うとき、在庫品目をその取扱数量の多い順や単価の高い順に並べて区分し、在庫管理の重点を決めるのに用いる。 ×ウ シングルピッキングは、注文伝票ごとにピッキングすることであり、一般的に種まき方法で行われる。 ×エ 有効在庫とは、現時点で利用可能な手持在庫のことである。 ○オ ロケーション管理とは、どの商品が、どの保管場所にあるかを管理する保管方式のことであり、保管場所を特定の場所に決めておく方式と入庫の都度自由に決定する方式がある。 |
チェーン小売業の物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 3 PL(Third Party Logistics)事業者は、倉庫や車両などの施設や設備を自ら所有しなければ、荷主に対してサービスを提供することができない。 ×イ デジタルピッキングは、人の手を介さずにピッキング作業を自動化する装置である。 ○ウ ピッキング作業は、ピッキングする商品品目数がオーダー数より多い場合は摘み取り方式で、少ない場合は種まき方式で行うのが一般的である。 ×エ マテハン機器のうち、ソーターは保管用の機器であり、フローラックは仕分用の機器である。 |
チェーン小売業の物流センターの機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 通過型物流センター内の作業工程数は、注文商品を事前に納品先別に仕分けした状態で納品するタイプの物流センターの方が、仕分けしていない状態で納品するタイプよりも多い。 ×イ 店舗の荷受回数は、物流センターを経由しない場合に仕入先の数だけ荷受が発生したとすると、在庫型物流センターを経由する場合は仕入先の数よりも少ないが、通過型物流センターを経由する場合は仕入先の数と同じである。 ○ウ 物流センターから店舗へのカテゴリー納品は、商品を売場に補充する作業の時間を短縮する。 ×エ 物流センターでは、常温で管理できる商品しか取り扱うことができず、低温で管理する必要がある商品は取り扱うことができない。 |

物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア ASN(Advanced Shipping Notice)は、荷受側が商品の入荷前に作成する入荷情報のことである。 〇イ スーパーで主に利用されているプロセスセンターは、商品を加工し包装する物流施設である。 ×ウ トラック運転者が集品先または納品先の荷主の倉庫内で付帯作業を行うことは、法律で禁止されており、契約で定めてはならない。 ×エ ピッキングする商品品目数がオーダー数より多い場合には、摘み取り方式ではなく種まき方式で行うのが一般的である。 ×オ 複数の取引先へ同時に出荷する商品が一度に入荷した場合、入荷時に検品すれば、出荷時の検品を省略することができる。 |
共同物流に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 共同物流とは、複数の企業が物流機能を共同化することであり、同業種の企業同士で行われ、異業種の企業同士では行われない。 ×イ 共同物流は、複数の企業にとって、配送先の店舗や物流拠点が共通しているときに行われ、配送先が異なるときには行われない。 ×ウ 共同物流を担う物流事業者を指定するのは発荷主であり、着荷主が指定することはない。 〇エ 複数の企業が共同配送を行うと、各企業がそれぞれ配送していたときに比べて、配送車両の積載効率が高まることはあるが、各企業にとっての配送数量が減ることはない。 ×オ 複数の企業がそれぞれ所有する商品を共同で配送することはあるが、同じ物流拠点に共同で保管することはない。 |
輸配送管理に関する用語の記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 一貫パレチゼーションは、積載効率を高め、輸送効率を向上させる。 ×イ パレチゼーションは、自家用物流施設内では行われず、自家用物流施設と社外物流施設間において行われる。 ×ウ プールパレットとは、自家用物流施設内で商品を保管することを主目的としたパレットのことである。 ×エ 複合一貫輸送とは、ある輸送単位の貨物を組み替えることで、異なる輸送機関を組み合わせて行う輸送のことである。 ○オ ユニットロードとは、複数の物品又は包装貨物を、機械及び器具による取扱いに適するように、パレット、コンテナなどを使って一つの単位にまとめた貨物のことである。 |
物流におけるユニットロードに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 折畳み容器とは、物品を収納しないときには折り畳んでその容積を縮小できる容器のことであり、ネスティング形容器に分類される。 〇イ 通い容器とは、一定の企業または事業所などの間で繰り返し使用される輸送用容器のことである。 ×ウ パレチゼーションとは、物品をパレットに積み、パレット単位で物流を行うことであり、輸送量の増加を促す手段である。 ×エ 物流クレートは、小売業各社、メーカー各社が自社専用のものを使用しており、各社が共同利用できる標準化されたクレートは開発されていない。 |
物流におけるユニットロードおよびその搬送機器に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 一貫パレチゼーションとは、発地から着地までの間、保管用のパレットから輸送用のパレットへの積み替えを繰り返しながら、パレットに荷を積載し続けて物流を行うことである。 ×イ 平パレットは、主にプラスチックまたは鋼材で作られており、木製のパレットはほとんど使用されていない。 ×ウ 平パレットは、ワンウェイパレットとして利用されることが一般的である。 ○エ ロールボックスパレットは、フォークリフトなどを用いずに人力だけでも荷役することができる。 |
トラックなど自動車による輸送形態に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 貨客混載は、バスなど公共交通機関による実施に限られ、トラックによる実施は禁止されている。 ×イ 共同輸送は、複数の荷主の商品をトラック1 台に混載しているため、複数の荷主にとって納品先が一致している場合に限り行われる。 ○ウ ミルクランは、複数の荷主を回って商品を集めることである。 ×エ ラウンド輸送は、往路の車両の積載率を高める輸送形態であり、復路は空車になる。 |
4⃣流通情報システム
小売業を取り巻く電子商取引の方式を整備・標準化し、製・配・販 3層一連での業務効率の向上を図るため、流通システム標準普及推進協議会が定めている「流通ビジネスメッセージ標準 運用ガイドライン(基本編) 第 1.3.3 版(2014 年 10 月)」に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
〇ア GLN とは、企業間取引において企業や事務所などを識別するために、国際流通標準機関である GS1 が定めた、グローバルでユニークなコードのことである。 〇イ GLN は、企業コード+ロケーションコード+チェックデジットから構成される。 〇ウ GTIN とは、商品またはサービスを国際的に識別する番号であり、国際標準の商品識別コードの総称である。 ×エ GTIN には、JAN コード、UPC コードの2種類のみ存在する。 〇オ 不定貫商品とは、発注上、単価×個数で値段を算出できない商品で、実際の値段は、単価×重量で算出しなければならない。 |

ソースマーキングとインストアマーキングに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア JAN コードにおける日本の国番号は“49”のみである。 ×イ JAN コードには、大きく分けると拡張タイプ、標準タイプ、短縮タイプの3種類が存在する。 ×ウ JAN コードの先頭2 桁は国番号であり、当該製品の原産国を表している。 ×エ インストアマーキングには、バーコードの中に価格情報が含まれるPLU(Price Look Up)タイプがある。 ○オ インストアマーキングの場合、先頭2 桁のプリフィックスに“20”を利用することは正しい利用方法である。 |
GS1 標準の商品識別コードの総称であるGTIN に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア GTIN には7 つの種類が存在している。 ○イ GTIN-8 は、表示スペースが限られている小さな商品にJAN シンボルを表示するための商品識別コードである。 ×ウ GTIN-12 は、中国・韓国で利用されている12 桁の商品識別コードである。 ×エ GTIN-14 は、インジケータ、GS1 事業者コード、商品アイテムコード、単価コードの4 つの要素で構成されている。 |

QR コードやバーコードを用いた電子決済(以下「QR 決済」という。)に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
○a 商品を購入する際に、購入者のQR 決済アプリケーションに表示された専用QR コードを、店舗側が店舗の読み取り機で読み取って、決済することが可能な方法である。 ○b 商品を購入する際に、店舗側では読み取り機を利用しなくても、紙に印刷された専用QR コードを購入者のQR 決済アプリケーションで読み取って、決済することが可能な方法である。 ×c QR 決済アプリケーションが実行できるスマートフォンであっても、日本国内でQR 決済を行うには日本製のスマートフォンである必要がある。 ×d QR 決済では、決済したら即座に引き落とされるプリペイド方式のものしか存在していない。 |
○ア aとb ×イ aとc ×ウ aとd ×エ bとc ×オ bとd |
GS1 事業者コードおよびJAN コード(GTIN)に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア JAN コードには、標準タイプ(13 桁)と短縮タイプ(11 桁)の2 つの種類がある。 ×イ JAN コードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、日本国内のみで通用する商品識別番号である。 〇ウ JAN コード標準タイプ(GTIN-13)は、① GS1 事業者コード、②商品アイテムコード、③チェックデジットで構成されている。 ×エ 集合包装用商品コード(GTIN-14)は、JAN コード標準タイプ(GTIN-13)の先頭に数字の0 ~ 9 、またはアルファベット小文字のa~zのいずれかのコードを、インジケータとして1 桁追加し、集合包装の入数や荷姿などを表現できるようにしたコードである。 ×オ 商品アイテム数が増えてコードが足りなくなったときは、JAN コードの重複が発生したとしても、GS1 事業者コードの追加登録申請は認められていない。 |
今日のまとめ
サイコパスとは、『反社会性パーソナリティ障害』という精神病者のこと
一般人と比べて著しく偏った考え方や行動を取り、(中略)主な症状として、感情の一部、特に他者への愛情や思いやりが欠如していることや、自己中心的である、道徳観念・倫理観・恐怖を感じないといったことが挙げられます。
出典:刑事事件弁護士ナビ
そして一般に3%のサイコパスの特徴は、そう謗られることを恐れず、むしろ自分の誇りに感じることな。
もう一つの特徴は、残る97%を手当たり次第にヒヨコ食い。ギョーカイNo.1がTBCの山口センセ、次点が某東京中央支部のあの先生といえば、全米が頷きます。
そういえば、スティーブ・ジョブスもサイコパスで、経営者としては最高だけど友人としてはちょっと勘弁。だから彼に「寄り添う」なんてトンデモない。程よく一歩距離を置く、ソーシャル・ディスタンスがマストです。(100字)
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村