勝つより
負けない
昔からある定番のゲームは、シンプルなルールでありながらも奥が深く、攻略本なども販売されています。(中略)オセロを上達させるためには、「勝つ」よりも「負けない」コツを習得することがポイントです。
出典:WORKPORT Plus
ほう。サイコロコロコロの次はオセロ? こりゃ茹で蛙先輩が泡吹いてひっくりカエル姿が楽しみな。
教えよう。ネットに落ちてるオセロ必勝法
- 角は無理して取らなくてよい
- 絶対に負ける二手目を覚える
- 最初に石を取り過ぎない
- 終盤は三手先読みで相手を誘導
- そう、オセロはリバーシとも呼ばれ、再現答案集めに夢中なあの茹で蛙の足元をすくってひっくり返す駆け引きゲーム
- そこで勉強するほど落ちるくじ引き試験にカッカしない。何をどうひっくり返すかを知り、ニヤリとします。(100字)
オセロ必勝法!最初に石を取り過ぎない【生産管理:③述語(結論あべこべ)】
今日のTIPS~結論あべこべは見破りやすい
(〇易:述語~結論あべこべ)
2次試験はくじ引きではないのです!
×ではないのです→〇年々進む。
(△難:形容詞エラー)
ボクたちのノウハウで(たまたま2割なら)合格します!
ノウハウで合格できるのも事実であり、( )部分をわざと隠した優良誤認を見抜くのは難しい。
よって、猫でもおかしいと気が付く述語パターン(結論あべこべ)をまず探す。あの反社会的パクリを一掃する第一歩はそこな。
例題:R2第19問 設備 Cランク
保全体制と保全費に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
×a 故障が頻発しているような状況では費用の多くが故障の修復に使われるため、保全費のうちでは改良のための費用の比率が高い。 〇b 設備が安定稼働するようになると状態監視保全によって不具合の原因を事前に処置できるようになるため、事後保全費が下がる。 ×c 状態監視保全の結果の解析が進むと、時間計画保全の周期が短くなり、保全費全体は減少する。 〇d 設備保全活動に必要な費用で、設備の修理費、点検・検査にかかる保守費用、保全予備品の在庫費用等の総称が保全費である。 |
×ア aとb ×イ aとc ×ウ aとd ×エ bとc 〇オ bとd |
例題:R2第17問 時間研究 Cランク
標準時間の設定に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
×a 作業を遂行するために必要と認められる遅れの時間が余裕時間で、観測時間に占める余裕時間の割合が余裕率である。 ×b 正常なペースと観測対象作業のペースを比較してレイティング係数を求め、ストップウオッチを用いて観測された観測時間の代表値をレイティング係数で割ることによって正味時間を求める。 〇c PTS 法では、人間の作業を基本動作に分解し、その基本動作の性質と条件に応じてあらかじめ決められた時間値を組み合わせて作業の標準時間を算出する。 〇d その仕事に適性をもち習熟した作業者が、所定の作業条件のもとで、必要な余裕をもち、正常な作業ペースによって仕事を遂行するために必要とされる時間が標準時間である。 |
×ア aとb ×イ aとc ×ウ aとd ×エ bとc 〇オ cとd |
えっへん、同じ嘘つきパターンを連続2問。バツマルドリルを使うと、IEの正答率Cランク知識もあっら稼ぎです。
2⃣生産方式
生産形態に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
○ア 少品種多量生産では、加工・組立の工数を少なくする製品設計が有用である。 ×イ 少品種多量生産では、工程の自動化が容易で、品種の変化に対するフレキシビリティが高い。 ○ウ 多品種少量生産では、進捗管理が難しく、生産統制を適切に行わないと納期遵守率が低下する。 ○エ 多品種少量生産では、汎用設備の活用や多能工化が有用である。 |
加工方法が多様で、需要が安定していない寿命の短い製品の多品種少量生産に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
〇ア 加工品の流れが一定ではないので、機能別レイアウトを導入した。 ×イ 需要の動向にあわせて頻繁に生産計画を変更することが必要なので、MRP を導入した。 ×ウ 需要変動に対応するためには、生産量の変動で対応するより完成品在庫で対応することが効果的である。 ×エ スループットタイムを短くし、コストダウンを図るために専用ラインを導入することが効果的である。 |
2段階の直列工程で毎日 80 個の単一製品を製造する生産ラインを考える。製品1個当たりの前工程での処理時間は4分、後工程での処理時間は5分であり、処理時間のバラツキは両工程ともに十分に小さい。また、前工程から後工程への中間製品の運搬ロットサイズは 10 個としている。80 個の製品の総生産時間を短縮するための方策に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
〇ア 作業改善によって後工程での処理時間を短縮する。 〇イ 前工程と後工程での担当作業を見直し、生産ラインの編成効率を高める。 〇ウ 前工程と後工程の間の運搬ロットサイズを小さくする。 ×エ 前工程の入口と後工程の出口とを「かんばん」で結ぶ。 |
3⃣生産管理
小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 安全在庫を算出するときに用いる安全係数は、あらかじめ決められた一定の値であり、意図的に決める値ではない。 ×イ 欠品を少なくする方法は、フェイス数の増加や安全在庫の引き下げである。 ○ウ サイクル在庫は、発注1 回当たりの発注量を多くし発注頻度を引き下げると増加する。 ×エ 定量発注方式を採用しているときに過剰在庫を抑制する方法は、納品リードタイムをできるだけ長くすることである。 ×オ 適正な在庫量を表す理論在庫は、平均在庫と安全在庫の合計で算出する。 |
資材の発注に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア MRP では、発注量と発注時期を生産計画と独立に決定できる。 ×イ 定期発注方式における発注量は、(発注間隔+調達期間)中の需要推定量-発注残-手持在庫量―安全在庫量で求められる。 ×ウ 発注間隔を長くすることにより、きめの細かい在庫管理ができ在庫量が減少する。 ○エ 発注点は、調達期間中の払出量の大きさと不確実性を考慮して決定される。 |
最寄品を主に取り扱う小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア 定期発注方式を採用した場合、安全在庫を計算する際に考慮する需要変動の期間は、調達期間と発注間隔の合計期間である。 ×イ 定期発注方式を採用した場合、需要予測量から有効在庫を差し引いた値が発注量になる。 ×ウ 定量発注方式を採用した場合、調達期間が長いほど発注点を低く設定した方が、欠品は発生しにくい。 ×エ 定量発注方式を採用した場合の安全在庫は、調達期間が1 日であれば、常に0になる。 ×オ 発注点を下回ったときの有効在庫と補充点との差の数量を発注するように運用すれば、補充直後の在庫量は常に一定になる。 |
最寄品を主に取り扱う小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア ある商品の最大在庫量を2 倍にした場合、販売量を一定とすると、安全在庫量も2 倍必要になる。 ×イ 前日の販売量を発注量として毎日発注する商品の販売量が減少した場合、当該商品の在庫量は減少する。 〇ウ 定期発注方式を採用した場合、販売量を一定とすると、1 回当たりの発注量は発注間隔を短くするほど少なくなる。 ×エ 定量発注方式を採用した場合、適正な在庫量を表す理論在庫は安全在庫に一致する。 ×オ 定量発注方式を採用した場合、販売量の減少が続くときに発注点を変更しなければ、発注間隔は短くなる。 |

内外作区分に関連する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
×ア一過性の需要に対応するためには、生産設備を増強して、内作で対応することが好ましい。 ○イ自社が特殊な技術を持っており、その優位性を維持するためには、該当する部品を継続的に内作することが好ましい。 ○ウ特許技術のような特に優れた技術を他社が持っている場合には、外作することが好ましい。 ○エ秘密性や重要性が低い部品で、自社において稼働率が低く、コストが引き合わないときには外作することが好ましい。 |

当問は強いひっかけで、普通は×エを選ばされます。これは稼働分析(作業改善)⇔時間研究(標準時間決定)の細かな違いを聞いているので、気にせずくっだらなくして覚えます。
作業改善を目的とした時間測定と分析に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 作業時間が管理状態にあるかどうかを確認するために、pn管理図を作成して分析した。 ×イ 作業時間の測定精度を高めるために、やり直しを行った作業等の異常値は記録から除外して測定を行った。 ○ウ 作業方法の変化を見つけ易くするために、作業の各サイクルに規則的に表れる要素作業と不規則に表れる要素作業は区別して時間測定を行った。 ×エ 測定対象となる作業者に心理的な負担を与えないために、測定の実施を事前に通告せずに作業者から見えない場所で測定を行った。 |
エは、標準時間を決める「時間研究」をする時の留意事項な。稼働分析(ワークサンプリング)は一日中ストーカーの如く観察するから、気の休まる暇もないぜ。
4⃣生産業務
3D プリンターに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア 3次元の形状データから、立体物の断面図情報を作り出して造形が行われる。 ×イ 造形する際の積層ピッチを大きくすることにより、より高精細な造形が可能になる。 ×ウ 同一の製品を安価かつ短時間に大量生産することができる。 ×エ モンキレンチのウオームギアのように、複数個の部品が組み合わされた製品は造形できない。 |
今日のまとめ
- 「勝つより負けない」試験の勝ち方
- その「絶対に負ける二手目」とは、前年高得点答案の分析麻痺。①そこに夢中になると②悪い方の先入観に縛られ③作問採点基準変化への対応力が鈍る。そんな症候群はバトンにさせとけ。(100字)
そう言えば当フォーラムの手元には、例年なら各スクールが喉から手が出るほど欲しがる、高再現度の当日作成答案が40枚な(うち合格10枚)。
でも今年は、開示得点集めも分析も当分やらない。それはあの高スコアとは撒き餌であって、うっかりそこに寄せると8割ズドンと狙い撃たれます。
そう、相手の足元をすくってひっくり返すオセロゲームは、①絶対に負ける二手目を避ける。②次に序盤に石を取り過ぎず、③終盤は三手先読みで相手を追い込む。勝つより負けない試験には、ちゃんと必勝法が存在します。(100字)
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村