のれん×バトン♡はなぜ薄っぺら?
画像:ten.choose
そりゃ、年1,000人以上受かるくじ引き試験のたまたま合格位でマウント始めりゃ、箸が転がるよりクソおっもしろい。
そして世の中上には必ず上がいる。月2回のブログ当番程度の去り際に評論歴12年のベテに唾を吐くとは、見上げた根性です。
-
では著名系支援サークル代表=のれんバトンの毎朝ブログは、なぜ読むに足らないほど薄っぺら?
-
そりゃ①同表現の繰り返し②稚拙な形容詞羅列③文章構造が不明なポエムでは、猫から見てもバカっぽい。またその原因は、ちっちゃな頃のママの絵本読み聞かせが足りないことによる、具体⇔抽象を使い分ける語彙の不足だ。(100字)

そして知識がペラい=バトン、おじさん国語が不憫=のれんが悪夢のコラボをした顛末。それが昨年の2割たまたま合格です。
恋と試験の駆け引き上手【生産管理:④形容詞エラー】
教えよう。試験の駆け引き上手になるコツ

■(与件読み)知識の想定読みで、使うキーワードと解答方向性を決める。
■(回答編集)キーワードコピペで採点係のハートを掴み、余計な知識で蛇足しない。
- 昨年の悪夢のコラボで、のれん×バトンは明暗くっきり
- ①選んだキーワードが当たるとバトン合格、②地頭そのまま解答記述がたまたま当たるのれん合格。両方イイトコ取りなら確実合格も、うっかり外すと8割ショボンに。(100字)
そして自分達がたまたま合格できた理由を知るのに、足掛け半年。それがのれん×バトンのSlow(うすのろ)さです。
そこで愚鈍なのれんがウンウン唸る、④形容詞パターンの難問DEランク。今日のバツマルドリルは、いつにも増した切れ味です。
例題:R2第8問 基本用語 DEランク
製番管理方式の特徴に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
×a 製品の組み立てを開始する時点で、すべての部品に製造番号を割り当てる。 ×b ロット生産の工場でも利用可能であり、特にロットサイズが大きい場合に適している。 〇c この方式を用いると、部品が1 点でも遅延すると組み立てが開始できない。 〇d 品質保証を行う上で必要な情報のトレースが容易にできる。 |
×ア aとb ×イ aとc ×ウ bとc ×エ bとd 〇オ cとd |
当問はa=○にして意図的に誤答に導く意地悪問題。「事例Ⅲ」でも同じひっかけ=誤答誘導が起きると知らないのは、余程のゆとりか多年度ベテな。
2⃣生産方式
ある工場でA~Eの5 台の機械間における運搬回数を分析した結果、次のフロムツウチャートが得られた。この表から読み取れる内容に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |

×ア 機械Aから他の全ての機械に品物が移動している。 ×イ 逆流が一カ所発生している。 ×ウ 他の機械からの機械Bへの運搬回数は12 である。 ○エ 最も運搬頻度が高いのは機械A・D間である。 |
3⃣生産管理(計画+統制)
需要予測に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 移動平均法は、過去の一定期間の実績値の平均に過去の変動要因を加えて予測する方法である。 ×イ 季節変動とは、 3か月を周期とする変動のことである。 ○ウ 指数平滑法は、当期の実績値と当期の予測値を加重平均して次期の予測値を算出する方法である。 ×エ 重回帰分析では、説明変数間の相関が高いほど良い数式(モデル)であると評価できる。 |
需要予測に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア 過去の観測値から将来の需要量を予測するために移動平均法を利用した。 ×イ 過去の観測値ほど重みを指数的に増加させるために指数平滑法を利用した。 ×ウ 工場の新設に当たっての設備能力を決定するために短期予測を利用した。 ×エ 次週の生産計画を立案するために長期予測を利用した。 |
作業管理に利用される「標準作業」に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
○ア 作業管理者を中心に、IE スタッフや現場作業者の意見を入れて全員が納得した作業でなければならない。 ×イ 作業者の教育・訓練の基礎資料とするため、熟練作業者であれば実施可能になる最善の作業でなければならない。 ○ウ 生産の構成要素である 4M(Man, Machine, Material, Method)を有効に活用した作業でなければならない。 ○エ 製品または部品の製造工程全体を対象にした作業順序・作業方法・管理方法・使用設備などに関する基準の規定でなければならない。 |
新製品を組み立てるための標準時間を PTS(Predetermined Time Standard)法を利用して算定することにした。標準時間を設定するための準備に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
×a PTS 法で算定された標準時間を組立作業を行う作業者の習熟度に応じて調整するために、作業者の組立職場での就業年数を調査した。 ○b 設備による加工時間を別途付与するために、設備で試加工を実施して加工時間を計測した。 ×c 標準時間を見積もるための基礎資料を整備するために、既存製品の組立作業に対して時間分析を実施した。 ○d 試作品を組み立てるための模擬ラインを敷設して、製品組立の標準作業を決定した。 |
×ア aとb ×イ aとd ×ウ bとc ○エ bとd |
PTS(Predetermined-Time Standard)法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 機械によってコントロールされる時間および躊躇や判断を必要とする作業時間も含めて、ほとんどの作業時間を算出することができる。 ○イ 個人的判断によらない正確かつ公平な時間値を設定する方法である。 ×ウ 人の行う全ての作業を、それを構成する要素作業に分解し、その要素作業の性質と条件に応じて、前もって定められた時間値を当てはめる手法である。 ×エ 標準時間を構成する余裕時間を算出する方法である。 |
4⃣生産業務
JIS で定義される設備故障とその保全活動に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 機能停止型故障を抑制するために、事後保全を実施した。 〇イ 寿命特性曲線上での設備の初期故障を抑制するために、保全予防を実施した。 ×ウ 設備故障の状態は、「設備が規定の機能を失う状態」と「設備が規定の性能を満たせなくなる状態」の 2 つに分類される。 ×エ 設備の信頼性を表す故障強度率は、1 – (故障停止時間の合計/負荷時間の合計) によって計算される。 |
故障
JIS Z8141-6108
設備が次のいずれかの状態になる変化。a)規定の機能を失う,b)規定の性能を満たせなくなる,c)設備による産出物や作用が規定の品質レベルに達しなくなる。
アは明らかに×事後保全→○予防保全。すると正解イの○保全予防が怪しく見えます。そして×ウは3つある正解知識の1つを抜かしただけなので、○イを正確に覚えていないと、ここに飛びついてドボン。本番ではこれは誤答でOKです。
工場内で利用される産業用ロボットに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 運転中の作業者への危険を回避するため、労働安全衛生法の規制対象となる産業用ロボットを運転する際には、柵または囲いを必ず設けなければならない。 ×イ 垂直多関節型ロボットは、上下方向に部品を強く押し込んだりする作業の自動化に向いている。 ×ウ 水平多関節型ロボットは、多方向からの複雑な作業の自動化に向いている。 〇エ 労働安全衛生法の規制対象となる産業用ロボットの可動範囲内において教示等を行う作業者は、同法で定める特別教育を必ず受講しなければならない。 |

今日のまとめ
- 悪いコトは言わない。ベテの国語読みは死んでもやめとけ
- 一度スベると1年空くため、②ついカコ問を読み漁り、③作問者のクセを見抜くと騙る多年度バカが多数。翌年そこで誤答に誘導され、多年度ループにまっしぐら。(100字)

これまでどんな多年度バカがノウハウを騙り、その度にズドンと狙い撃たれたか。その生き証人があの一発からほっど遠い、パクリ合格道場です。
こりゃ一発パクリの推奨本をうっかり使うと、うかうか学習もできないね?そこで「2次」の恋の駆け引きでは、採点係45名の好む国語を基礎から学ぶ。そのツールであるバツマルドリルは、当然のれんのパクリは厳禁です。(100字)
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村