のれん×バトンの二足の草鞋はギョーカイ最凶。こりゃのれんのバトン=学習効果ゼロ以下との噂はホンモノな。
情弱特有の天をも恐れぬパクリは、あの金型改めかーな様を上回る? スクール一同、もう悪い予感しかしません。
パクリ自体に罪はない
こらこら、それはパクリを互いに認め合う組織文化があってこそ。
のれんパクリ=反社会的と咎められる。それは諸スクールの教えを無断でパクっては同友館様のお手柄にする、その排他性ゆえです。
- でもそりゃ、ゆとりがパクれる程度でお布施を集めるスクール側にも責がある
- そこで10月筆記で確実5割卒業以上を狙えるあなたのために。今日もあの過去問皿回しでは一生気が付かない、誤答パターン力を磨きます。
反社会的パクリ考【店舗管理:③述語(結論あべこべ)】
- さて昨日示した通り、③述語(結論あべこべ)は、明日の④形容詞エラーより猫でも気が付きやすい
- そして難関「事例Ⅲ」でさえ、結論あべこべを想定して読めば、「ない」を見つけて「ある」に変えるとA答案です。(99字)
R2「Ⅲ」述語(結論あべこべ)パターン
・(第9段落)製作時間を十分に確保できない
・(第11段落)任せられない作業チーム
・(第13段落)標準化が確立しているとはいえない
参考記事:【事例Ⅲモデル答案】技術屋肌のステンレス加工業者
えっへん。ではなぜバトンやベテは毎年足元掬われ8割ひっくりカエル? そりゃ勝ちを急ごうと、最初に与件の石(キーワード)を取り過ぎるからです。
例題:R2第40問 取引(コード) Cランク
バーコードが普及し、その利便性が世界的に認識される一方で、商品コード以外にも表示文字やその種類を増やすことで、Web と連動した商品情報提供の実現などのニーズに対応するため、従来の1 次元シンボルのJAN コードに加えて2 次元シンボルのGS1 QR コードが利用されている。 GS1 QR コードに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a GS1 のデータキャリア標準として認められている2 次元シンボルは、GS1 QRコードのみである。 ×b 1 つのシンボルで比較すればGS1 QR コードの方がJAN コードより情報量は大きいが、JAN コードを複数表示することが可能であれば、GS1 QR コードと同様に商品情報サイトへの誘導も可能である。 〇c GS1 QR コードを活用すれば、同じブランドや同じメーカーのキャンペーンであっても、消費者を商品個別のサイトに誘導することが可能である。 |
GS1 QRコードと急に聞かれても「?」。その時①選択肢の述語に違和感を覚えるか、②応用利かずにあわあわするか。それが多年度ベテ⇔ストレートのもう同じ人類とは思えない、正答率Cランクによる合格所要年数差です。(100字)
1⃣店舗
中小企業庁『平成30 年度商店街実態調査報告書』から確認できる記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 1 商店街当たりのチェーン店舗数は、前回調査(平成27 年度調査)よりも減少している。 ×イ 1 商店街当たりの店舗数は、前回調査(平成27 年度調査)よりも増加している。 ×ウ 外国人観光客の受け入れについては、過半数の商店街が取り組みを行っている。 ×エ 商店街組織の専従事務職員は、0 名の商店街の割合が最も低い。 〇オ 商店街の業種別店舗数では、飲食店の割合が最も高い。 |
売場づくりの考え方に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 売上数量が異なる商品でも売場スペースを均等に配分することで、欠品を減らし、商品ごとの商品回転率を均一化することができる。 〇イ 同じ商品グループを同じ棚段にホリゾンタル陳列すると、比較購買しやすい売場になる。 ×ウ 購買率の高いマグネット商品をレジ近くに配置することで、売場の回遊性を高めることができる。 ×エ ゴールデンゾーンに商品を陳列する場合、それ以外の位置に陳列された商品より多フェイスにしなければ視認率は高まらない。 ×オ 棚割計画を立てる際、類似商品や代替性のある商品をまとめて配置することをフェイシングという。 |
2⃣MD
小売業の商品政策・価格政策に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア EDLP政策では、CRMを強化するなど店舗のサービス水準を高めることが必要である。 ×イ 小売業が自ら企画し、外部に生産を委託したプライベート・ブランド商品を中心とした品揃えは、他店との差別化に有効であるが粗利益率を低下させる。 ×ウ 小規模な店舗で狭い商圏の顧客を囲い込むためには、特定の商品カテゴリーで奥行きの深い品揃えを追求する。 ○エ ハイ・ロープライシング政策で、来店促進のために利益が出ないほど安く販売する目玉商品をロスリーダーという。 |
小売店の品揃えの方針に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
〇a 売れ筋商品を中心に品揃え商品数を絞り込むと、店全体の在庫回転率を高めやすい。 ×b 同じ商品カテゴリーの中で多数のメーカーの商品を品揃えすると、品揃えの総合化になる。 〇c 競合店にない独自商品を品揃えすれば、品揃え商品数を増やさなくても差別化ができる。 ×d 品揃えを専門化するためには、売れ筋商品に品揃え商品数を絞り込むことが重要である。 |
×ア aとb 〇イ aとc ×ウ bとc ×エ bとd ×オ cとd |
小売店の商品仕入に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 委託仕入では、一定期間店頭で販売し、売れ残った商品だけ小売店が買い取る。 ×イ 委託仕入では、商品の販売価格は原則として小売店が自由に設定する。 ×ウ 委託仕入において、店頭在庫の所有権は小売店にある。 ○エ 消化仕入では、商品の販売時に小売店に所有権が移転する。 ×オ 消化仕入をすると、小売店の廃棄ロスが発生しやすい。 |
商品の仕入方法のうち、委託仕入に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a 中小企業と大企業の間で委託仕入を取引条件とした契約を締結することは禁止されている。 ×b 委託仕入の場合、小売店に納入された時点で当該商品の所有権が小売店に移転する。 ○c 委託仕入の場合、小売店は粗利益ではなく販売手数料を得ることになる。 ×d 委託仕入をした商品の売れ行きが悪い場合、小売店は原則自由に値下げして販売することができる。 |
a | b | c | d | |
×ア | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
×イ | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
×ウ | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
×エ | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
○オ | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3⃣物流
物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 仕分けとは、物品を品種別、送り先方面別、顧客別などに分ける作業のことであり、シングルピッキングの後に行われ、トータルピッキングの後には行われない。 〇イ 棚卸方法の一つである循環棚卸は、実在庫量と理論在庫量の差異を補正するために行われる。 ×ウ 荷主は、物流センターの運営を物流事業者に委託するとき、委託先の物流事業者が所有する物流センターを利用しなければならない。 ×エ ピッキングとは、保管場所から必要な物品を取り出す作業のことであり、ピッカーが保管場所まで移動しなければならない。 |
チェーン小売業の物流センターの機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 在庫型物流センターを利用した取引における物流センターの在庫の所有権は、小売業の仕入条件が店頭渡しの場合でも小売業が持つことが一般的である。 ×イ 物流センターから店舗に対するカテゴリー納品は、ケース単位の商品で行われ、ケース単位未満のボール単位やピース単位では行われない。 ×ウ 物流センターに対して商品を店舗別に仕分けて納入することは、取引に利用する物流センターの種類が在庫型か通過型かにかかわらず行われない。 ○エ 物流センターを利用した取引では、商品の所有権の移転経路が「製造業→卸売業→小売業」である場合でも、物流経路は卸売業を経由させないことが可能である。 |

国内の輸送手段に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 鉄道輸送では、パレットを利用することができず、一貫パレチゼーションを阻害する。 ×イ 鉄道輸送は、常温での輸送であり、冷蔵・冷凍など温度管理が必要な荷物を輸送できない。 ○ウ トラック輸送からのモーダルシフトとは、貨物輸送を鉄道や内航海運などへ転換し、トラックと連携して複合一貫輸送を推進することである。 ×エ トラック輸送からのモーダルシフトは、単独荷主の貸切便で行われ、複数荷主の混載便では行われない。 |
物流におけるユニットロードおよびその搬送機器に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア コンテナは、複合一貫輸送をする際には使用することができない。 ×イ 平パレットには、長さと幅についてさまざまな種類があり、日本産業規格(JIS)で規格化されているものはない。 〇ウ 平パレットを使用する場合は、使用しない場合に比べて、積み込みや取り卸しなどの荷役効率が高い。 ×エ ユニットロード化を推進することにより、パレットやコンテナなどの機器を利用しないで済むようになる。 ×オ ロールボックスパレットには、大きさが異なる荷物を積載することができない。 |
4⃣流通情報システム
従来のバーコードでは実現が困難であった高度な商品等の管理や業務の効率化を実現するツールとして、近年、電子タグ(IC タグ、RF タグ、無線タグなど)が注目されている。この電子タグの特徴に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
〇ア 電子タグの IC チップには、メモリが搭載されており、識別情報などを記録することができる。 ×イ 電子タグは、金属で被覆しても、通常非接触で読み取り可能である。 〇ウ 電子タグは、必要に応じて、メモリに書き込まれたデータを保護し、セキュリティを強化することができる。 〇エ 電子タグは、無線を使って通信するため、非接触で読み取り可能である。 〇オ 電子タグは、用途に応じてカード型やボタン型の形状が存在し、小型化や薄型化も進んでいる。 |
顧客属性データを活用する事業者は、個人情報保護法に基づいて、個人情報の取り扱いには細心の注意を払いながら活用する必要がある。 個人情報保護法に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
〇a 個人情報の定義の明確化を図るため、その情報単体でも個人情報に該当することとした「個人識別符号」の定義が設けられている。 〇b 匿名加工情報(特定の個人を識別することができないように個人情報を加工した情報)の利活用の規定が設けられている。 ×c 小規模事業者を保護するため、取り扱う個人情報の数が5,000 以下である事業者を規制の対象外とする制度が設けられている。 |
a | b | c | |
〇ア | 正 | 正 | 誤 |
×イ | 正 | 誤 | 正 |
×ウ | 誤 | 正 | 正 |
×エ | 誤 | 正 | 誤 |
×オ | 誤 | 誤 | 正 |
今日のまとめ
いいか野郎共。パクって良いのはオープンに認め合う組織風土の社内に限った話な。
そこを勘違いしたポン吉がみっともなく絶叫すると、今年も全スクール+採点係に狙い撃たれます。
リクルート | のれんのバトン | デジタルシフト |
TT:徹底的に | 徹底的に | 淡々と |
P:パクって | パクって | パクリの |
S:進化させる | ステマ | 先回り |
そう、受験技術が一巡=コモディティ化し、点差をつけにくいコロコロくじ引き試験。そこではあのゆとりが嫌がることから進んでやろう。その模倣困難性が、あの反社会的パクリを昨年限りで一掃するための第一歩です。(100字)
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村