
出典:NOAH Book
音楽にいかにも疎そうなオトウサン達に教えておくと、店舗の語源はイタリア語です。
ほう、そりゃ初耳。でもあの国民性なら、テストを解く時も、しかめっつらせずテンポ良く。
実はtempoはイタリア語【店舗①主語 ②目的語(用語入れ替え)】
- こらこら、そりゃテンポ違いだろ
- そうやって素早くボケにツッコむと、あまりのくだらなさに本番直前の緊張なんてふっ飛びます。

では読み手の笑いを誘うのは、和風のボケかイタリア流のユーモアか。店舗のバツマルドリルは5回シリーズで一気に行きます。
例題:R1第39問 FSP/RFM分析 ABランク
小売業におけるFSP(Frequent Shoppers Program)に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
○a FSP データから顧客セグメントを識別する分析方法として、RFM(Recency, Frequency, Monetary)分析がある。 ×b FSP データから優良顧客層を発見する分析方法として、マーケットバスケット分析が最適である。 ○c FSP は、短期的な売上の増加を目指すより、長期的な視点での顧客のロイヤルティを高めることを目指す手段である。 ×d FSP は、特売期間を限定せず、全ての顧客に各商品を年間通じて同じ低価格で販売する手段である。 |
×ア aとb ○イ aとc ×ウ aとd ×エ bとc ×オ bとd |
EDLP→FSP? 和製のボケも、イタリア勢に負けていません。
1⃣店舗施設
売場や商品を演出する色彩に関する次の文中の空欄AとBに入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
色には、見やすさに大きく影響するいくつかの性質がある。注意を向けている人に遠くからでも見つけやすく、周囲から際立って見えるような色や配色を「A が高い」という。また、見つけた対象物の形や細部が認めやすく、意味や情報が細かく判別できるような色や配色を「B が高い」という。 |
×アA:視認性B:識別性 ○イA:視認性B:明視性 ×ウA:誘目性B:識別性 ×エA:誘目性B:明視性 |

次の文章は、照明の基礎知識に関する解説である。空欄A〜Cに入る語句または数値として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
照度とは自然光や人工照明で照らされた場所の明るさを意味する用語であり、一般的に A の単位で表される。JIS では維持照度の推奨値が示されている。 例えば、商店(一般共通事項)の重要陳列部は 750 A であり、大型店(デパートや量販店など)の重要陳列部は B A である。 照明された物の色の見え方を表す光源の性質を客観的に示すために、JIS では C が用いられている。例えば、商店(一般共通事項)および大型店(デパートや量販店など)の重要陳列部の推奨最小値は 80 である。 |
A | B | C | |
×ア | ルクス | 500 | 平均光色評価数 |
○イ | ルクス | 2,000 | 平均演色評価数 |
×ウ | ルクス | 2,000 | 平均光色評価数 |
×エ | ワット | 500 | 平均演色評価数 |
×オ | ワット | 2,000 | 平均演色評価数 |

衣類を販売する売場づくりにおける、ビジュアルマーチャンダイジング(VMD)の考え方に基づくプレゼンテーション方法のうち、フェイスアウトに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 商品や演出小物を吊り下げて展示する手法である。 ×イ 商品を畳んで棚に置く陳列手法である。 ×ウ 商品をピンで壁やパネルに展示する手法である。 ×エ 商品をマネキンに着せて展示する手法である。 ○オ ハンガーに掛けて商品の正面を見せる陳列手法である。 |
色彩や照明は基本サービス問題。でもDEで間違えても、なにか爽快なのは、さすがイタリア仕込みな。
2⃣MD
消費者の購買慣習からみた商品分類として、最寄品、買回品、専門品という分類がある。これら3つの分類と分類にあてはまる商品の一般的な特徴に関する次のa〜cの記述の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
a 消費者は商品へのこだわりがあり、複数の店舗を比較して買う。 b 消費者は手近にある情報により、買うことを決める。 c 消費者は時間をかけることを惜しまずに、遠方の店舗でも買いに行く。 |
×ア 買回品― b ×イ 専門品― b ○ウ 専門品― c ×エ 最寄品― a ×オ 最寄品― c |
小売業の販売促進の方法と主な目的に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 売り場におけるクロスマーチャンダイジングは、関連する商品同士を並べて陳列することで、計画購買を促進する狙いがある。 ×イ エンドなどにおける大量陳列は、商品の露出を高めて買い忘れを防止するなど、計画購買を促進する狙いがある。 〇ウ 会計時に発行するレシートクーポンは、次回来店時の計画購買を促進する狙いがある。 ×エ 試食販売などのデモンストレーション販売は、リピート購買を促進する狙いがある。 ×オ 新聞折り込みチラシは、お買い得商品の情報を伝えて、想起購買を促進する狙いがある。 |

インストアプロモーションに関する次の文章の空欄A〜Dに入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
特売は、インストアプロモーションの中でもA に売上を増加させるために有効である。価格弾力性がB 商品は、C 商品と比べて同じ値引率での売上の増加幅が大きい。ただし、特売を長期間継続した場合は、消費者の D が低下するため、特売を実施する際に注意が必要である。 |
A | B | C | D | |
×ア | 短期的 | 小さい | 大きい | 外的参照価格 |
○イ | 短期的 | 大きい | 小さい | 内的参照価格 |
×ウ | 短期的 | 大きい | 小さい | 外的参照価格 |
×エ | 長期的 | 小さい | 大きい | 内的参照価格 |
×オ | 長期的 | 小さい | 大きい | 外的参照価格 |

3⃣物流
物流センターの機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア クロスドッキングとは、物流センターの荷受場で、入荷品を事前出荷通知に基づき保管するか出荷するかを識別して、出荷品を出荷場に通過させることである。 ×イ 店舗に対して一括物流を行うには、物流センターで在庫を持つ必要がある。 ×ウ 店舗の発注から店舗への納品までの期間は、一般的に、在庫を持たない物流センターを経由して納品する方が、在庫を持つ物流センターを経由して納品するよりも短い。 ×エ 包装は、内装と外装に大別され、前者を商業包装、後者を工業包装ともいう。 ×オ 保管機能とは、商品を一定の場所で、品質、数量の保持など適正に管理し、空間的懸隔と時間的懸隔を克服するものである。 |
内装
JIS Z0108-1004
包装貨物の内部の包装で,物品に対する水,湿気,光,熱,衝撃などを考慮した適切な材料,容器,それらを物品に施す技術又は施した状態。

物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア ASN を用いた入荷検品は、商品の外箱に印字されたITF シンボルや、混載の場合に外箱に貼付されたSCM ラベルを読み取った情報と、ASN とを照合することで完了する。 ×イ 個装には、内容物を保護したり、複数の商品を1 つにまとめて取り扱いやすくしたりする機能がある。 ×ウ 固定ロケーション管理は、在庫量が減少しても、保管スペースを有効に活用できるため、保管効率が高い。 ×エ 摘み取り方式ピッキングは、商品ごとのオーダー総数をまとめて取り出した後、オーダー別に仕分けることである。 ×オ トラックドライバーが集品先または納品先の荷主の倉庫内でフォークリフトを使用することは、法律で禁止されている。 |
物流センターでボケて、包装で締める。見事なコンボ作問です。
4⃣販売流通情報システム
日本国政府においては、「電子行政オープンデータ戦略」(平成24 年7 月4 日 IT総合戦略本部決定)に基づき、各省庁のホームページ上で各種データの公開が進み、その利用についても関心が高まっている。ここで「オープンデータ」と言えるためには、機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータである必要がある。この機械判読の容易性と著作権等の扱いにより、オープンデータは開放性の程度が5 つの段階に分けられている。(平成25 年度版 情報通信白書) 以下の3 つのデータ形式例を、開放性の程度が低いものから高いものへと並べるとき、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
【データ形式例】 ① xls やdoc ② PDF やJPG ③ XML やCSV |
×ア ①-②-③ ×イ ①-③-② ○ウ ②-①-③ ×エ ②-③-① ×オ ③-①-② |

資金決済に関する法律(資金決済法)は、近年のICT の発達や利用者ニーズの多様化などの資金決済システムをめぐる環境の変化に対応するため、前払式支払手段、資金移動、資金清算、仮想通貨などについて規定している。 以下のa~dの前払式支払手段のうち、資金決済法の適用が除外されるもの、または該当しないものの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a 全国百貨店共通商品券 ○b 収入印紙 ×c 全国共通おこめ券 ○d 美術館の入場券 |
×ア aとb ×イ aとc ×ウ aとd ×エ bとc ○オ bとd |
ほう、ラストに「全国共通おこめ券」を持ってくる。こりゃオトウサン達の和製ボケも気が利いていやがる。
今日のまとめ

出典:モテペディア
イタリア最高。グルメに歴史にオシャレに芸術。当ギョーカイに足りない要素を、全て揃えておきました。
そうだよ。そこで7月下旬から「2次」の国語レースでウンウンする前に、店舗を楽しくタテ解きして緩急自在に。
そして今日から5回シリーズは、和製のボケにイタリア流で素早くツッコめ。当ギョーカイが求める多様性には、もちろん国際的なユーモアセンスも含まれます。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村