おい、野郎ども。今日は「事例Ⅲ」の予習な。下の2枚の写真を見て、コロナチェック入場列の解消策を、30秒で考えてみやがれ。
会場入口の検温で、わざわざボトルネックこさえて大行列? いかにも日本の官僚的な頭カチコチダメ発想です。
集中すると行列、分散なら解消。例えば入口検温でなく先に着席させ、巡回検温なら一発解決な。
- そうだよ、試験問題印刷、会場代、人件費に辞退者の受験手数料返金。
- 後に引き返せないハイリスク・ハイリターンを狙ったキョーカイのオトウサン達に、次々とハードルが立ちはだかる。

そしてその不安を越えた先には、「2次」でふぞ+ベテ先輩を8~9割を狙って落とせる自信が。では今日も「店舗管理」のバツマルで、セオリー力を磨きます。
コロナチェックと集約・分散【店舗④形容詞エラー】
例題:H29第37問 物流センター ABランク

チェーン小売業の物流に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア TC(Transfer Center)は、入荷した商品を保管することを主な機能としており、店舗からの注文に応じて商品をピッキングして、仕分けし、出荷する。 ×イ 多頻度小口配送は、車両積載効率を低下させ、店舗の荷受回数を減少させる。 ×ウ 物流センターの運営は、商品の売買に関する取引関係がある仕入先の卸売業には委託することができない。 ○エ 物流センターを利用すると、仕入先からの納品に対する店舗の荷受作業を集約することができる。 ×オ 流通加工は、物流センターでは行われず、各店舗で全て行われる。 |
解説
アは×TC→○DC、イは×減少→○増加、ウは×できない→できる、オは×センター⇔店舗があべこべ。
分散なら多様化、集約すれば効率化。ボトルネックを敢えて作るか解消するか、自在に選ぶ力が。それも当試験の強みです。
2⃣MD
H29第32問 価格設定(景品表示法) DEランク
不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)では一般消費者の利益を保護するために、店舗で販売促進を実施する際に遵守しなければならない事項が定められている。例えば、商品の購入者全員に景品類を提供することを総付景品といい、その限度額が定められている。この限度額に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 取引価額が1,000 円以上の場合、景品類の最高額は取引価額の10 分の1である。 ○イ 取引価額が1,000 円未満の場合、景品類の最高額は200 円である。 ×ウ 取引価額が5,000 円以上の場合、景品類の最高額は10 万円である。 ×エ 取引価額が5,000 円未満の場合、景品類の最高額は200 円である。 ×オ 取引価額が5,000 円未満の場合、景品類の最高額は取引価額の2%である。 |


3⃣物流
H28第34問 物流センター ABランク
物流ネットワークに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
〇ア 商品回転率が低い商品は、多くの物流拠点に分散在庫するよりも、少数の物流拠点に集中在庫する方が望ましい。 ×イ 複数の物流拠点を水平的に統合すると、通常、物流段階数が少なくなる。 ×ウ 物流活動は、販売活動を行う各営業所がそれぞれ物流拠点を設けて行わなければならない。 ×エ 物流拠点の数は、輸配送コスト以外に物流サービスだけを考慮すれば合理的に決定することができる。 |
H29第38問 物流センター Cランク
物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 3PL(Third Party Logistics)とは、荷主の物流業務を代行するサービスのことであり、発荷主と着荷主との関係で第三者に当たることからこのように呼ばれる。 ×イ ABC 分析は、多くの在庫品目を取り扱うとき、在庫品目をその取扱数量の多い順や単価の高い順に並べて区分し、在庫管理の重点を決めるのに用いる。 ×ウ シングルピッキングは、注文伝票ごとにピッキングすることであり、一般的に種まき方法で行われる。 ×エ 有効在庫とは、現時点で利用可能な手持在庫のことである。 ○オ ロケーション管理とは、どの商品が、どの保管場所にあるかを管理する保管方式のことであり、保管場所を特定の場所に決めておく方式と入庫の都度自由に決定する方式がある。 |

H30第35問 物流センター DEランク
チェーン小売業の物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 3 PL(Third Party Logistics)事業者は、倉庫や車両などの施設や設備を自ら所有しなければ、荷主に対してサービスを提供することができない。 ×イ デジタルピッキングは、人の手を介さずにピッキング作業を自動化する装置である。 ○ウ ピッキング作業は、ピッキングする商品品目数がオーダー数より多い場合は摘み取り方式で、少ない場合は種まき方式で行うのが一般的である。 ×エ マテハン機器のうち、ソーターは保管用の機器であり、フローラックは仕分用の機器である。 |

R1第36問 物流センター ABランク
チェーン小売業の物流センターの機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 通過型物流センター内の作業工程数は、注文商品を事前に納品先別に仕分けした状態で納品するタイプの物流センターの方が、仕分けしていない状態で納品するタイプよりも多い。 ×イ 店舗の荷受回数は、物流センターを経由しない場合に仕入先の数だけ荷受が発生したとすると、在庫型物流センターを経由する場合は仕入先の数よりも少ないが、通過型物流センターを経由する場合は仕入先の数と同じである。 ○ウ 物流センターから店舗へのカテゴリー納品は、商品を売場に補充する作業の時間を短縮する。 ×エ 物流センターでは、常温で管理できる商品しか取り扱うことができず、低温で管理する必要がある商品は取り扱うことができない。 |
H28第36問 輸配送(共同物流) Cランク
共同物流に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 共同物流とは、複数の企業が物流機能を共同化することであり、同業種の企業同士で行われ、異業種の企業同士では行われない。 ×イ 共同物流は、複数の企業にとって、配送先の店舗や物流拠点が共通しているときに行われ、配送先が異なるときには行われない。 ×ウ 共同物流を担う物流事業者を指定するのは発荷主であり、着荷主が指定することはない。 〇エ 複数の企業が共同配送を行うと、各企業がそれぞれ配送していたときに比べて、配送車両の積載効率が高まることはあるが、各企業にとっての配送数量が減ることはない。 ×オ 複数の企業がそれぞれ所有する商品を共同で配送することはあるが、同じ物流拠点に共同で保管することはない。 |

画像:フジテレビ
H28第35問 輸配送(パレット) Cランク
輸配送管理に関する用語の記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 一貫パレチゼーションは、積載効率を高め、輸送効率を向上させる。 ×イ パレチゼーションは、自家用物流施設内では行われず、自家用物流施設と社外物流施設間において行われる。 ×ウ プールパレットとは、自家用物流施設内で商品を保管することを主目的としたパレットのことである。 ×エ 複合一貫輸送とは、ある輸送単位の貨物を組み替えることで、異なる輸送機関を組み合わせて行う輸送のことである。 ○オ ユニットロードとは、複数の物品又は包装貨物を、機械及び器具による取扱いに適するように、パレット、コンテナなどを使って一つの単位にまとめた貨物のことである。 |

画像:JPR
H29第36問 輸配送(パレット) ABランク
物流におけるユニットロードに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 折畳み容器とは、物品を収納しないときには折り畳んでその容積を縮小できる容器のことであり、ネスティング形容器に分類される。 〇イ 通い容器とは、一定の企業または事業所などの間で繰り返し使用される輸送用容器のことである。 ×ウ パレチゼーションとは、物品をパレットに積み、パレット単位で物流を行うことであり、輸送量の増加を促す手段である。 ×エ 物流クレートは、小売業各社、メーカー各社が自社専用のものを使用しており、各社が共同利用できる標準化されたクレートは開発されていない。 |

画像:㈱プラウド
H30第33問 輸配送(パレット) Cランク
物流におけるユニットロードおよびその搬送機器に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 一貫パレチゼーションとは、発地から着地までの間、保管用のパレットから輸送用のパレットへの積み替えを繰り返しながら、パレットに荷を積載し続けて物流を行うことである。 ×イ 平パレットは、主にプラスチックまたは鋼材で作られており、木製のパレットはほとんど使用されていない。 ×ウ 平パレットは、ワンウェイパレットとして利用されることが一般的である。 ○エ ロールボックスパレットは、フォークリフトなどを用いずに人力だけでも荷役することができる。 |

画像:(一社)日本パレット協会
R1第35問 輸配送(共同輸送) ABランク
トラックなど自動車による輸送形態に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 貨客混載は、バスなど公共交通機関による実施に限られ、トラックによる実施は禁止されている。 ×イ 共同輸送は、複数の荷主の商品をトラック1 台に混載しているため、複数の荷主にとって納品先が一致している場合に限り行われる。 ○ウ ミルクランは、複数の荷主を回って商品を集めることである。 ×エ ラウンド輸送は、往路の車両の積載率を高める輸送形態であり、復路は空車になる。 |
物流は超サービス論点。同じ論点が安定かつ簡単に出題されるので、確実にマークな。
4⃣流通情報システム
H28第41問 コード Cランク
流通システム開発センターが定める「GTINアロケーション(設定)ガイドライン(2009 年版)」によると、個々にGTINを設定すべき要素として、最も不適切なものはどれか。 |
○ア 商品の正味量 ○イ 商品の等級 ×ウ 商品の販売店舗 ○エ 商品ブランド名 ○オ 商品名 |

画像:流通システム開発センター
H29第41問 コード ABランク
小売業を取り巻く電子商取引の方式を整備・標準化し、製・配・販 3層一連での業務効率の向上を図るため、流通システム標準普及推進協議会が定めている「流通ビジネスメッセージ標準 運用ガイドライン(基本編) 第 1.3.3 版(2014 年 10 月)」に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
〇ア GLN とは、企業間取引において企業や事務所などを識別するために、国際流通標準機関である GS1 が定めた、グローバルでユニークなコードのことである。 〇イ GLN は、企業コード+ロケーションコード+チェックデジットから構成される。 〇ウ GTIN とは、商品またはサービスを国際的に識別する番号であり、国際標準の商品識別コードの総称である。 ×エ GTIN には、JAN コード、UPC コードの2種類のみ存在する。 〇オ 不定貫商品とは、発注上、単価×個数で値段を算出できない商品で、実際の値段は、単価×重量で算出しなければならない。 |


H30第37問 コード Cランク
ソースマーキングとインストアマーキングに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア JAN コードにおける日本の国番号は“49”のみである。 ×イ JAN コードには、大きく分けると拡張タイプ、標準タイプ、短縮タイプの3種類が存在する。 ×ウ JAN コードの先頭2 桁は国番号であり、当該製品の原産国を表している。 ×エ インストアマーキングには、バーコードの中に価格情報が含まれるPLU(Price Look Up)タイプがある。 ○オ インストアマーキングの場合、先頭2 桁のプリフィックスに“20”を利用することは正しい利用方法である。 |
R1第41問 コード ABランク
GS1 標準の商品識別コードの総称であるGTIN に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア GTIN には7 つの種類が存在している。 ○イ GTIN-8 は、表示スペースが限られている小さな商品にJAN シンボルを表示するための商品識別コードである。 ×ウ GTIN-12 は、中国・韓国で利用されている12 桁の商品識別コードである。 ×エ GTIN-14 は、インジケータ、GS1 事業者コード、商品アイテムコード、単価コードの4 つの要素で構成されている。 |

R1第38問 コード ABランク
QR コードやバーコードを用いた電子決済(以下「QR 決済」という。)に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
○a 商品を購入する際に、購入者のQR 決済アプリケーションに表示された専用QR コードを、店舗側が店舗の読み取り機で読み取って、決済することが可能な方法である。 ○b 商品を購入する際に、店舗側では読み取り機を利用しなくても、紙に印刷された専用QR コードを購入者のQR 決済アプリケーションで読み取って、決済することが可能な方法である。 ×c QR 決済アプリケーションが実行できるスマートフォンであっても、日本国内でQR 決済を行うには日本製のスマートフォンである必要がある。 ×d QR 決済では、決済したら即座に引き落とされるプリペイド方式のものしか存在していない。 |
○ア aとb ×イ aとc ×ウ aとd ×エ bとc ×オ bとd |

H28第43問 フラッシュマーケ ABランク
ある共同購入クーポンサイトで、出品数、購入条件、販売期間、取引成立量を限定し、高割引率を設定するフラッシュマーケティングを活用してクーポン(商品・サービス)を販売する場合、その期待する効果として、最も不適切なものはどれか。 |
○ア 初回限定のトライアル利用商品の販売を通じた新規顧客の獲得 ○イ ソーシャルメディアでの情報拡散を通じた商品や店舗の宣伝 ○ウ 提供サービス閑散期における稼働率の上昇 ×エ リピーターの増大 |

画像:カゴラボ
コードは一見とっつきにくいですが、必ず理詰めで決まるので、暗記を避けて覚えられます。
今日のまとめ
- そう、当ギョーカイ今年最初の関門は、入り口のコロナチェック行列をどう分散させるか。
- そこで需給と流動数を予測し、供給余力を持たせることでボトルネックの回避を。

ではキョーカイのオトウサン達が、実務で率先垂範し、コロナチェック行列を回避できるか。
その現場にリアルに立ち会える最初の条件が37.5度以下の平熱。つまり過度にアツくならず、クールに4択マークを解きこなす、備えと構えです。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村