- コロナチェックをするとフツーは大行列に。ではキョーカイは何を企む?
- そりゃ「運営」で教わる通り、 行列の原因はボトルネック。そしてボトルネックの原因は、些細なエラーにバイトが対応できない、権限の委譲不足だ。
要するに、全国統一基準のマニュアルを押し通し、バイトが一々判断を仰ぐからボトルネックな。
そこで実現性の有無は別として、フレームワークを当てはめ、スッと助言をしてこそ診断士です。
毛:権限移譲を進め
ぶ:部門の壁を取り払い
カイ:会場混雑を分散するために
ネ:ネットワークで
コ:コミュニケーション
権限を地域に、会場入口と入場時間は分散。すると、ボトルネックは防げます。
民間なら柔軟に対応するトコを、果たしてあのオトウサン達が機敏に対応? 7/11(土)はキョーカイの真価の見せ所です。
そしてキョーカイ様は、自らのネット戦略が正しくコミュニケーションされるコトに自信をつける。では今度は猫とマンガでくだらなくして、受験側の攻撃ターンです。

- そう、店舗管理はラテンのノリだから
- ちょっと難しめの知識には、必ずくっだらないマンガがセットでついてくる。では2回目もテンポ良く、一気に行きます。

華やかな店舗、泥臭い物流、ヲタな情シス【店舗③述語(結論あべこべ)】
例題:H28第27問、R1第30問 仕入れ方法 ABランク
H28第27問 小売店の商品仕入に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 委託仕入では、一定期間店頭で販売し、売れ残った商品だけ小売店が買い取る。 ×イ 委託仕入では、商品の販売価格は原則として小売店が自由に設定する。 ×ウ 委託仕入において、店頭在庫の所有権は小売店にある。 ○エ 消化仕入では、商品の販売時に小売店に所有権が移転する。 ×オ 消化仕入をすると、小売店の廃棄ロスが発生しやすい。 |
R1第30問 商品の仕入方法のうち、委託仕入に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a 中小企業と大企業の間で委託仕入を取引条件とした契約を締結することは禁止されている。 ×b 委託仕入の場合、小売店に納入された時点で当該商品の所有権が小売店に移転する。 ○c 委託仕入の場合、小売店は粗利益ではなく販売手数料を得ることになる。 ×d 委託仕入をした商品の売れ行きが悪い場合、小売店は原則自由に値下げして販売することができる。 |
a | b | c | d | |
×ア | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
×イ | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
×ウ | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
×エ | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
○オ | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
1⃣店舗
セルフサービス店舗のフロアレイアウトにおけるワンウェイコントロールに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 売れ筋商品を見やすい位置に陳列して、買上率を高めること。 〇イ 買物客の売場回遊を促進して、商品との接点を増やすこと。 ×ウ 商品の陳列スペースを最適化して、店員の商品補充頻度を減らすこと。 ×エ 商品を買物しやすい順に配置して、買物客の店内動線長を最短にすること。 ×オ レジ前の売場に低価格商品を陳列して、衝動購買を促進すること。 |

画像:東京ベイ船橋ビビット
売場づくりの考え方に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 売上数量が異なる商品でも売場スペースを均等に配分することで、欠品を減らし、商品ごとの商品回転率を均一化することができる。 〇イ 同じ商品グループを同じ棚段にホリゾンタル陳列すると、比較購買しやすい売場になる。 ×ウ 購買率の高いマグネット商品をレジ近くに配置することで、売場の回遊性を高めることができる。 ×エ ゴールデンゾーンに商品を陳列する場合、それ以外の位置に陳列された商品より多フェイスにしなければ視認率は高まらない。 ×オ 棚割計画を立てる際、類似商品や代替性のある商品をまとめて配置することをフェイシングという。 |

身近な話題は、長期記憶=もう一生忘れない。暗記にムキになる必要はありません。
2⃣MD
小売業の商品政策・価格政策に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア EDLP政策では、CRMを強化するなど店舗のサービス水準を高めることが必要である。 ×イ 小売業が自ら企画し、外部に生産を委託したプライベート・ブランド商品を中心とした品揃えは、他店との差別化に有効であるが粗利益率を低下させる。 ×ウ 小規模な店舗で狭い商圏の顧客を囲い込むためには、特定の商品カテゴリーで奥行きの深い品揃えを追求する。 ○エ ハイ・ロープライシング政策で、来店促進のために利益が出ないほど安く販売する目玉商品をロスリーダーという。 |
小売店の品揃えの方針に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
〇a 売れ筋商品を中心に品揃え商品数を絞り込むと、店全体の在庫回転率を高めやすい。 ×b 同じ商品カテゴリーの中で多数のメーカーの商品を品揃えすると、品揃えの総合化になる。 〇c 競合店にない独自商品を品揃えすれば、品揃え商品数を増やさなくても差別化ができる。 ×d 品揃えを専門化するためには、売れ筋商品に品揃え商品数を絞り込むことが重要である。 |
×ア aとb 〇イ aとc ×ウ bとc ×エ bとd ×オ cとd |
ちょいと難しい知識は、マンガを使ってくだらなく。これで丸わかりな。
3⃣物流
物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 仕分けとは、物品を品種別、送り先方面別、顧客別などに分ける作業のことであり、シングルピッキングの後に行われ、トータルピッキングの後には行われない。 〇イ 棚卸方法の一つである循環棚卸は、実在庫量と理論在庫量の差異を補正するために行われる。 ×ウ 荷主は、物流センターの運営を物流事業者に委託するとき、委託先の物流事業者が所有する物流センターを利用しなければならない。 ×エ ピッキングとは、保管場所から必要な物品を取り出す作業のことであり、ピッカーが保管場所まで移動しなければならない。 |

チェーン小売業の物流センターの機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 在庫型物流センターを利用した取引における物流センターの在庫の所有権は、小売業の仕入条件が店頭渡しの場合でも小売業が持つことが一般的である。 ×イ 物流センターから店舗に対するカテゴリー納品は、ケース単位の商品で行われ、ケース単位未満のボール単位やピース単位では行われない。 ×ウ 物流センターに対して商品を店舗別に仕分けて納入することは、取引に利用する物流センターの種類が在庫型か通過型かにかかわらず行われない。 ○エ 物流センターを利用した取引では、商品の所有権の移転経路が「製造業→卸売業→小売業」である場合でも、物流経路は卸売業を経由させないことが可能である。 |

国内の輸送手段に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 鉄道輸送では、パレットを利用することができず、一貫パレチゼーションを阻害する。 ×イ 鉄道輸送は、常温での輸送であり、冷蔵・冷凍など温度管理が必要な荷物を輸送できない。 ○ウ トラック輸送からのモーダルシフトとは、貨物輸送を鉄道や内航海運などへ転換し、トラックと連携して複合一貫輸送を推進することである。 ×エ トラック輸送からのモーダルシフトは、単独荷主の貸切便で行われ、複数荷主の混載便では行われない。 |
輸送手段の特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア RORO(roll-on roll-off)船は、貨物を積載したトラックやトレーラーなどの車両をそのまま船内へ積み込んで輸送することが可能である。 ×イ 鉄道輸送は、鉄道コンテナの大きさが平パレットの規格に合っていないので、一貫パレチゼーションを阻害する。 ×ウ トラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトは、トラックと鉄道の複合一貫輸送を阻害する。 ×エ トラック輸送の長所は、鉄道や船舶での輸送に比べて、輸送トンキロ当たり二酸化炭素排出量が少ないことである。 ×オ 路線便は、貨物を積み合わせて一車単位にまとまるときに利用するトラックの輸送サービスであり、発地から着地まで積み替えを行わずに直行輸送する。 |
男臭い物流の世界にも、物流女子の出番がやってきます。
4⃣流通情報システム
従来のバーコードでは実現が困難であった高度な商品等の管理や業務の効率化を実現するツールとして、近年、電子タグ(IC タグ、RF タグ、無線タグなど)が注目されている。この電子タグの特徴に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
〇ア 電子タグの IC チップには、メモリが搭載されており、識別情報などを記録することができる。 ×イ 電子タグは、金属で被覆しても、通常非接触で読み取り可能である。 〇ウ 電子タグは、必要に応じて、メモリに書き込まれたデータを保護し、セキュリティを強化することができる。 〇エ 電子タグは、無線を使って通信するため、非接触で読み取り可能である。 〇オ 電子タグは、用途に応じてカード型やボタン型の形状が存在し、小型化や薄型化も進んでいる。 |

「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン(平成26 年12 月)の対象となっている個人情報として、最も不適切なものはどれか。 |
○ア 企業が保有している雇用管理情報 ×イ 企業の財務情報等、法人等の団体そのものに関する情報 ○ウ 特定個人を識別できる情報ではないが、周知の情報の補完によって個人を識別できる情報 ○エ 日本国民ではない外国人の個人に関する情報 ○オ 防犯カメラに記録された情報等本人が判別できる映像情報 |

今日のまとめ
ほう、泥臭いベテ、ヲタなふぞ先輩とサヨナラし、サイトが急に洗練してきやがった。
- そうだよ、診断士試験は意外とラテンのノリだから
- 小難しい試験をしかめっ面してより難しくしたら、そりゃ受かる試験も受からない。そうでなく、難しい論点は簡単に、簡単な論点はより簡単に。

そうやってイタリア語を駆使し、リズムやテンポを自由自在に。これからの試験の勝ち方は、当然そっちに全面シフトです。
そりゃそう。試験ブログ界の最大の関心は、もう結果が見えた「1次」ではなく、生き馬の目を抜く「2次」の戦いに。店舗なんてテンポ良く、さっさと駆け抜けます。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村