そうだ、TOYOTA行こう。
画像:そうだ、京都行こう。
超ホワイトカラー属性のエリート学習グループが、MBAノリで工場見学をしたいと息巻く。それをそうだ、TOYOTA行こうと呼ぶそうですが、大丈夫、見学しようがしまいが試験の合否は変わりません。
ついでにどこの下町ロケットの影響か、「ボク達の力で日本の町工場を元気にしたい!」 お願いだからそれやめて。日本の製造現場はそれなりに社内最適されていて、余計なコンサルまがいがうろつくと生産性が下がります。
では診断士の「運営管理」「事例Ⅲ」とは何のため?
それは製造業を教えるのでなく、教わるとする意見があります。例えば机の周りを整理整頓し、学習計画はガントチャートにして、答練スコアで予実を管理。こうしてムダ・ムラ・ムリを無くすと学習効率が向上し、意外とすんなりスト合格。
へぇ、それなら案外簡単かもね。ではまとめシートを見ていきます。
【ステマ】一発合格まとめシート「運営」~くだらないほど高スコア
二次試験の事例Ⅲで登場するC社は、生産管理に何らかの問題を抱えており、二次試験では、そのどこが問題で改善するためにはどうすれば良いのかということを助言する必要があります。そのため、企業経営理論や財務・会計と同様に一次試験の段階で二次試験を意識し、本来の生産現場のあるべき姿はどうなのか、ということを理解しておくことが重要となります。
出典:まとめシート(前編)P.236
1⃣予備知識:運営管理Operation Managementの体系図
1次「運営」の応用問題増による難化、2次「事例Ⅲ」の出題知識拡大により、試験上の重要性が増していますが、勉強の進め方に一つ注意が必要です。つまり試験傾向変化に受験校テキストの改訂が追い付かず、古い体系のまま試験に挑むと、こんな感じに本番ドボン。
H30「事例Ⅲ」では、生産計画~業務まで、広い知識が深く問われた。

当サイトなら勝手にこう体系化↑しますが、仮にも業界標準であるTACスピテキには、一刻も早い全面改訂をお願いしたいものです。
2⃣「運営」まとめシート22枚の押さえ方
ヒトの脳の記憶メカニズムは解明済。最も役立つのが関連付けで、一つ思い出すと周辺知識が芋づる式にスルスル出てきます。そこで、22枚のまとめシートに自分なりのひとことキャッチコピーを付けておきます。 少し長いですが、当サイトによるサンプルを一気に紹介します。 |
★=にじ論点
- ★生産管理の基本用語
→単なる暗記でなく、過去問選択肢で「使い方」を知る。 - ★生産形態・生産方式
→個別/ロット/連続生産のMTX表は必見。当サイトバージョンも。 - SLP→ここは理解不要。カタカナ用語の丸暗記。
- ★ライン生産方式・セル生産方式・トヨタ生産方式
→メリ・デメ=要は一長一短。計算問題で一気に得意化。 - その他の生産方式・設計・開発
→細かな用語が、「事例Ⅲ」で意外な点差に。 - ★生産計画と生産統制①
→ロジカルに、無駄ムラ無理なく安定生産。 - ★生産計画と生産統制②
→「2次」に出ないけど、念のため「1次」計算問題を得意化。 - 在庫管理・購買管理
→理屈の理解には、計算問題が○。「Ⅳ」対策兼用。 - IE①
→IEは つべこべ言わずに 丸暗記 (5・7・5) - IE②
→まず過去問を覚え、最近5年で出ていない残りをテキストで。 - IE③、品質管理
→日本企業ならTQMより和風にカイゼン。でもISOは国際標準。 - QC7つ道具
→QCは定量・数値情報。新QCは定性・言語情報。 - 設備管理・外注管理
→設備保全辺りは意外と「2次」で使えるマメ知識。 - ★生産情報システム・廃棄物等の管理
→CAD・CAM・CAE辺りは普通に「2次」に出る。 - まちづくり三法
→およそのスキームを流れで掴む。細かい数字は捨て論点。 - 店舗施設
→店舗を知らないヒトはいない。誰でも取れるサービス論点。 - 照明と色彩、店舗立地、SCM
→照明、色彩は1マークでるかどうか。SCは一般常識で答える。 - 商品予算計画
→GMROIは計算練習で。必ず当たるサービス問題。 - 販売計画と在庫
→数式が問われる。「財務」ノリで回転型の計算練習を。 - ISM・販売データ分析・インターネット販売
→ISMはスーパーの店員になった気分で、ついでにバスケット分析。 - 仕入・物流
→同じ論点が繰り返し問われるサービス問題。 - 販売流通情報システム
→POSシステムは「事例Ⅱ」用。コードは直前暗記で2マークいただき。 - 流通関連用語→暗記。
今日のまとめ
そうだ、TOYOTA行こう? でもTOYOTAを見たって試験の参考にはならないし、他にすることが沢山ある気も。もし折角行くなら、例えばこんな観察を。
工場のモノの流れは、基本的に水平方向。
それは不必要にモノを上げたり下げたりすると重力が干渉してムダなエネルギーがかかるから。つまり生産現場では、自然の法則を考慮に入れ、なるべく「ラクな動き」ができる工夫をします。

これは試験勉強も同様で、ちょっとステマを。このまとめシートの特徴は「くだらない挿絵」ですが、これは精緻化リハーサルなる「ラクに覚えやすい」効果があるのですって。そう、そして「運営」では、ラクになる工夫をするからスコアが伸びるのです。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村