D運営

【AI検索&推論】運営はノンコア科目に / 「Ⅲ」は知識より現場力

苦手な「Ⅲ」を克服するため、超絶ベテ専スクールに課金しよう? そんなベテスイッチの誤りを回避するには、生成AIのネット口コミ検索が有効です。

AI新機能その1:ネット検索

Q
ネットの合格者口コミの量が半端ないのが当試験。同友館・ふぞろい系のノロマ自慢さえフィルタできれば、結構役立つ?
A

これからの「Ⅲ」は、製造業以外の広義の「現場力」に関する出題が増えそう。そこで1次「運営」の知識は「Ⅲ」スコアUPに直結しない、つまりノンコア科目との口コミをサーチしました。

①Ⅲ出題企業の多様化②「生産管理」知識との乖離⓷現場志向の課題解決
今後の「Ⅲ」では、製造業以外のサービス業やIT業界など、さまざまな業種の現場改善に関する事例を出題しそう。そして製造業固有の生産管理知識に限らず、幅広い業種の現場改善力を求めるでしょう。「1次」生産管理知識は製造業固有のものであり、今後の「Ⅲ」で出題する多様な業種の課題解決にそのまま使えません。そこで1次「生産管理」を深追いしてもムダとの声はある程度妥当です。今後は製造業に限定されない現場力、すなわち現場の問題を発見し、解決する能力が重視されそう。そこで製造業の管理手法を他業種に展開する、現場重視やそのカイゼン力が求められます。

AI新機能その2:考えて推論

確実に8割落とすガチャ試験では、合格者口コミの生存者バイアスにとらわれず、残る8割の不合格リスクを直視しないと、何年やっても万年2割。そこを補正するのがAIの「考えて推論」機能です。

Step-1:「事例Ⅲ」の傾向変化とおベテの苦悩

Q
近年、1次「運営」=2次「事例Ⅲ」対策に直結しないとされるのは、毎年の作問傾向が猫の目より変わるから。具体的にはR5で前年と全く違う出題とし、翌R6は一見オーソドックスながら第2問→工程改善、第3問→工程管理業務の改善と、まるで禅問答?
A

「Ⅲ」は答の暗記より、与件を読み取り、その課題に応じた解決策の提示を求めます。過去問スクールやノウハウへの依存を避け、多角的な視点から企業課題を検討し、リアルケースを意識しましょう。

Ⅲ作問を一変し「ベテ一掃」を宣言した金字塔。H29「Ⅲ」とその前年までの違いに注目です。

①~H28までの事例Ⅲ

~H28までの事例Ⅲは、一定のノウハウや専門知識の暗記で合格点が期待できました。特に受験経験者(ベテ)は過去問の解法パターンを熟知し、効率的に答案を作成できたため、新規受験者よりも有利とされていました。この結果、受験者間の差は暗記量や経験値に依存していました。

②H29「Ⅲ」がベテに与えたディープインパクト

H29年に作問が突如一新され、過去問の答の暗記では対応できない出題がその後も続きます。例えば、企業特性や環境制約を読み取る力が試され、暗記ではなく課題を特定して解決策を論理的に提示するスキルを重視します。これにより、従来のおベテノウハウ答案が通用せず、柔軟な現場対応が求められるようになりました。

③超絶スクールの一時的な人気とその反動

H29の作問変化がノウハウ→生産知識重視を打ち出したことから、超絶知識偏重を誇るEBA方式が一時的な人気を集めます。しかしSNSで余計なお痛をやらかしてそれ以降の合格答案から排除され、その背景には試験の公平性を維持し、受験産業への過度な依存を防ぐ意図があるとされます。

Step-2:産業構造変化とホワイトカラー受験者増加

Q
伝統的に、国内大企業JTCなホワイトカラーが合格者の多数を占める当試験。そしてデジタルやAIブームで就職人気の1位が金融、2位がITと第三次産業化が進むと「Ⅲ」の役目も変化する?
A

地方や中小企業ではまだまだ生産現場の改善や設備投資が有効ですが、そこにそもそも大した働きもしないが高給取りのJTCホワイトカラーが口を挟むのは却ってマイナス。そして「Ⅲ」の作問採点進化が続きます。

①非製造業ホワイトカラーの増加

近年、金融やITなど第三次産業が就職人気を集め、診断士受験者全体に占める製造業経験者の割合が低下しています。これにより、製造業に特化した問題構成や評価方法では、受験者全体の背景を適切に反映しづらくなっています。そのため、試験が特定の業界経験者に有利となるリスクを軽減する工夫が求められています。

②製造業経験者だけを優遇しない作問採点

受験者の多様性を考慮し、製造業経験の有無に関わらず公平な採点基準を導入します。具体的には、問題特定、原因分析、施策提案、効果測定といった論理的プロセスを重視した評価基準に移行します。この方法は、実務経験が少ない受験者にも同等のチャンスを与え、解決力や分析力といった診断士に求められる能力を適正に評価するためのものです。

③製造業以外の「Ⅲ」出題増加へ

診断士試験がより幅広い産業構造を反映するため、「事例Ⅲ」のテーマを製造業に限定せず、デジタル技術や第三次産業に関連した現場改善に拡張します。このような出題は、製造業以外の受験者にとっても実務に応用可能な知見を得られる内容となります。また、現場力を問うテーマにより、業種を超えた柔軟な問題解決力を育成する試験が実現します。

Step-3:現場力重視~ホワイトカラーの生産性向上へ

Q
最近よく聞く「現場力」を、一言であっさり説明するのが診断士。つまり起きている問題を体系的な知識で的確にとらえ、素早く改善してパフォーマンスを高める力だ。
A

現場力こそ「Ⅲ」が求めるスキルと考える。するとこれからの出題が、「これまでの製造業」「これからのホワイトカラーの生産性向上」まで領域を広げると予測できます。

①伝統的製造業に関する「Ⅲ」出題は継続

事例Ⅲでは、生産管理や工程改善といった製造業のテーマが引き続き重要視されています。これらは、在庫削減や品質向上など、製造業に特有の課題を解決するための基本的な知識やノウハウが求められます。従来のように生産ラインの効率化や設備投資効果の最大化を問う問題が引き続き出題されることが予想され、製造業の本質的な理解を深める対策は不可欠です。

②非製造業・ホワイトカラーの【現場力強化】も出題

受験者層の多様化やAI、デジタル化の進展により、サービス業やITなど第三次産業における業務改善の重要性が高まっています。この影響で、事例Ⅲの出題範囲も、非製造業の現場における生産性向上や業務効率化を取り上げる傾向が見られるようになる可能性があります。たとえば、ホワイトカラー業務の自動化やプロジェクト管理の効率化など、知識労働者の現場力を問うようなテーマが盛り込まれるかもしれません。

③超絶知識は不要で、体系的な基本知識を現場で応用

基本的な知識を現場の問題解決に応用する力がこれまで以上に求められています。過去問の解答を暗記したり、試験範囲外の超絶知識を習得しようとするような対策は、試験の趣旨から外れて行きます。むしろ与えられた事例の課題に対し、体系的な知識を駆使して論理的かつ実践的に答える能力が重要になるでしょう。

今日のまとめ

Q
ChatGPTの新機能「Web検索」でのネット口コミによると、1次「運営」知識ばかりを増やしても「Ⅲ」のスコアUPに直結しない。さらに新機能「推論」でAIに考察させると、知識の深さや多寡より、課題解決型人材を目指す「現場力」を重視?
A

伝統的JTCの高給にあぐらをかくおじオバをうっかり合格させると、時流とズレたノロマを言い出し同友館をヨイショするので始末に負えない。そこで1次「運営」をノンコア科目とし、知識より現場力重視を打ち出すAI仮説は有望です。

■■ここからテンプレ■■

-D運営

PAGE TOP