診断士には誰でもなれる。
養成答練=合格所要年数判定ツール。
「診断士には誰でもなれる」。とはいえ資格の名声上、ある一定の線でいったん足切り。
それが養成答練60点(クラスの平均以上)。
つまり周囲もできる人並みをクリア。
- スト合格(クラスの上位6~9位)するのは相当大変。
- でも合格所要年数のバラつき上、スト合格が全てではない。
- クラスの平均以上を保てば、合格できるチャンスあり。
診断士試験:合格までの所要年数アンケート
では昨日の判定表を使い、養成答練60点の学習スタイルと今後を考えてみましょう。
1⃣養成答練60点の学習スタイル
- 「2次」はそれこそ合格するまで受け続ければ誰でも合格。
- つまり受験継続できる手応えを維持することが、一番大事。
- 養成答練60点=5月完成答練/7月1次模試50点に相当。
- 通学クラス受講生の上位50%、受講生平均に相当しますが、H30「2次」をスト合格する確率は5%未満です。
- ただし7月にしっかり追い込むことで「1次」420点は十分クリアできますし、「1次」さえ合格すれば、「2次」は全員に合格チャンスがある。
- これも立派な試験の勝ち方です。
- 養成答練60点=受講生平均なので、学習スタイルも明確です。
- テキストの論点を理解したり覚える=INPUT学習を中心にし、
- 学習時間は週15hほど。
- 問題演習する時間が足りず、スピ問・過去問を0~1周回した程度、受け身馬なりの準備で養成答練を受ける。
それが養成答練60点の学習スタイルです。注意したいのは、受験校通学クラスとは、
△必ずしも試験合格、資格取得を狙う方ばかりでなく、
○手軽なビジネススクール代わりにも使えること。
60点はダメ、70点が良い・・でなく。自分が狙う目的のために受験校を使えばOKですね。
2⃣養成答練60点からの今後
では自分の合格所要年数を予想するもう1つの要素、今後の学習スタイルをどうするかも考えましょう。
ア. 当面このまま、現状維持。
イ. 学習量を増やす。
ウ. 学習効率を上げる。
それ、もちろん自分で決めることですが。
- 診断士通学クラスを選んだ場合、20h/週学習を前提に講義が進む。
- 一般に「1次」不合格の最大理由は、学習時間=問題演習OUTPUT量の不足。
この2点を考慮しておく。つまり明日の養成答練=70点パターンの学習スタイルと見比べてから決めてはいかがでしょうか。
今日のまとめ
診断士には誰でもなれる。
そして受験回数・年齢に制限はないし、ストレート合格が偉い訳でもないです。周囲の雑音やブログの甘言に騙されず、自分の道は自分で決める。そこがまず最初の合格ポイントなのでしょう。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村