★動画視聴数でみる3大期待★
1位:試験の答が何かの「正解情報」
2位:誰と手を組むかの「協力情報」
3位:ミスをすぐ直す「修正方法」
作問採点が毎年変わる試験で、ボク達のノウハウ!と喚き散らす間抜けはあっち行け。与件マシマシで全員の答えが揃う時代のマストは、デキる隣とteamで手を組む一択です。
①顧客が日々使うデジタルツール(ネット・SNS)に軸足を移し、②そのニーズに即応した内容提供が好感共感+支持につながり、③試験で言えば最新の正解情報・協力情報・修正方法を日々更新すること。(100字)
1年も昔の合格自慢で大はしゃぎとの違い? そりゃGoogle様が注力する動画の強みは、誰が・いつ・どんな情報を知りたいかをリアルタイムで提供する点な。
【予告:正解4択法】協力プレイで正しく修正〜マーケ

2割ガチャ試験で知りたいニーズ=どう協力して正しく修正するか。それを猫でも最適に追体験できるのが、デジタル時代の特徴です。
1⃣-1 ターゲット×製品
事例ⅡR4第3問 | 運営H30 第27問 MD |
アフターコロナを見据えて、B社は直営の食肉小売店の販売力強化を図りたいと考えている。どのような施策をとればよいか、顧客ターゲットと品揃えの観点から100字以内で助言せよ。 | 小売店の品揃えの方針に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 |

× | ○ | |
×b | 同じ | 異なる |
×d | 商品 | カテゴリ |
1⃣-2ターゲット×価格

事例Ⅱ R1第2問 | 経営R1第31問(2) |
B社社長は初回来店時に、予約受け付けや確認のためにインスタント・メッセンジャー(インターネットによるメッセージ交換サービス)のアカウント(ユーザーID)を顧客に尋ねている。インスタント・メッセンジャーでは個別にメッセージを配信できる。このアカウントを用いて、デザインを重視する既存顧客の客単価を高めるには、個別にどのような発信を行うべきか。100字以内で助言せよ。 | 原油や原材料価格の低下、あるいは革新的技術の普及は、製造ならびに製品提供にかかる変動費を減少させるため、販売価格の引き下げが検討されるが、価格を下げることが需要の拡大につながらないケースもある。企業は、需要の価格弾力性や交差弾力性を確認したり、競合他社の動向や顧客の需要を分析、考慮したりして、価格を決定する。 文中の下線部に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |

× | ○ | |
×イ | されやすい | されにくい |
×ウ | サブスクリプション | スキミング |
×エ | キャプティブ | バンドリング |
1⃣-3 ターゲット×チャネル

事例ⅡR2第2問 | 経営R4第30問 |
Z社との取引縮小を受け、B社はハーブYの乾燥粉末の新たな取引先企業を探している。今後はZ社の製品とは異なるターゲット層を獲得したいと考えているが、B社の今後の望ましい取引先構成についての方向性を、100字以内で助言せよ。 | 流通チャネルの構造に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |

× | →○ | |
×ア | が に 商品を卸す 当該地域における~ | と が メーカーを扱う (削除) |
×ウ | 流通チャネルの長短基準 であり | 物流管理指標(物流KPI) など |
×エ | 販売額の比率 | 付加価値額の合計 |
1⃣-4 ターゲット×販促(地域ブランド)
事例Ⅱ 地域ブランド | 経営R4第36問 |
【R3第2問】 B 社社長は社会全体のオンライン化の流れを踏まえ、ネット販売を通じ、地元産大豆の魅力を全国に伝えたいと考えている。そのためには、どの商品を、どのように販売すべきか。ターゲットを明確にした上で、中小企業診断士の立場から 100 字以内で助言せよ。 | 地域ブランドに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
【R4第2問】ブランド×販路×販促コラボ B社は、X県から「地元事業者と協業し、第一次産業を再活性化させ、県の社会経済活動の促進に力を貸してほしい」という依頼を受け、B社の製造加工技術力を生かして新たな商品開発を行うことにした。商品コンセプトと販路を明確にして、100字以内で助言せよ。 |

× | →○ | |
×ア | ため ない | ことがあるが ある |
×イ | であり すべて地方自治体組織である | が中心になり 地方自治体組織と協力することが多い |
×エ | ナンバーワンとなる | 価値を認められる |
×オ | 外部者 | ⇔その地域を熟知している地元住民 (下線部入れ替え) |
2⃣-1 サービスマーケ
事例Ⅱ H30第3問 | 経営R2第37問(1) |
B社は、宿泊客のインターネット上での好意的な口コミをより多く誘発するために、おもてなしの一環として、従業員と宿泊客の交流を促進したいと考えている。B社は、従業員を通じてどのような交流を行うべきか、100字以内で述べよ。 | サービス・マーケティング研究は、顧客満足研究と相互に影響しあいながら新しい考え方を生み出してきた。市場の成熟化にともない経済のサービス化が進む中、顧客満足を追求する企業のマーケティング手法にも、新しい発想が求められている。 (設問1 ) 文中の下線部に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |

設問1 | × | ○ |
×イ | 不良顧客 | 既存の優良顧客 |
×ウ | なく、少ない | あり、少なくない |
×エ | 新規顧客の獲得 | 既存顧客維持の重要性 |
2⃣-2 関係性マーケ
事例Ⅱ R1第3問(2) | 経営R1第26問 |
協業を通じて獲得した顧客層をリピートにつなげるために、初回来店時に店内での接客を通じてどのような提案をすべきか。価格プロモーション以外の提案について、理由と併せて100字以内で助言せよ。 | マーケティングにおける顧客との関係構築に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |

本試験の新作事例が毎年難化する説明が期待不一致モデル。 「もう少しで受かる」「5回に1回は受かる」と、一度誘客したベテに試験を末永く愛顧してもらう作戦な。
その一方で、ちょろっとやればすぐに受かるよ? 新規顧客=初学スト組優遇を忘れません。
今日のまとめ

時代錯誤なアナクロがヲタヲタする試験とサヨウナラ。明日からの年賀特集では、マーケを活かしてチームでどう正しく修正するかのラディカルを、連日お届けします。