【学習動画】組織論 ②穴埋め16分:「1次」「2次」学習の使い分け

採点係視点では、事例のノウハウ・パターン化・決めつけ行為はOUT
英語:結論と語順の意識でアサーティブ
数学:デジタルにファクトを捉える
国語:わかりやすい国語で伝え、難しい与件も読みこなす
★採点係好みの加点=これからのビジネスで活躍する人材
ふぞ15発売延期で、総合バトルのベテ冷遇が確定。ネット2級の100h★チャレンジで思考の加速な。
Q
見た目は十分美人でも、心を開かず性格ブスな紬ちゃん。ところが学年1位のハイスぺ★イケメンがヤケに絡んできて、「おまえだけ特別」とイケボを耳元で囁かれた日には、もう首ったけ。
A
twitter勢の陽★キャに嫉妬かますな、野郎共。恋する女子とは、狙うターゲットを堕とすためなら、自分を盛るのを辞さないものです。
H30第19問 Dランク | 経営者と従業員は、賃金を支払って従業員に職務を委託するプリンシパルと、賃金を受け取って委託された職務を遂行するエージェントの関係として考えることができる。次のような業績インセンティブ制度を仮定する。 P=A+B×X ここで、Pは賃金、Aは固定給、Bは歩合、Xはエージェントの売上や生産量などの成果である。 この業績インセンティブ制度に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
R1第18問 Cランク | パーソナリティについてのモデルの 1 つに「ビッグファイブ」がある。ビッグファイブによると、個人のパーソナリティの多様性は、次の 5 つの特性の強度によって説明される。 ⑴ 外向性(社交的、話好きなど) ⑵ 神経症傾向(心配性、傷つきやすいなど) ⑶ 開放性(想像力が豊か、好奇心が強いなど) ⑷ 調和性(協力的、温和など) ⑸ 誠実性(計画的、責任感が強いなど) ビッグファイブに関する以下の文章の空欄A~Cに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ビッグファイブを構成する 5 つのパーソナリティ特性は、職務満足や職務の成果に影響する。【開放性】 以外の 4 つの特性は、職務満足と有意な関係がある。例えば、「神経症傾向」が強い人ほど、職務満足が低くなる傾向にある。一方、全ての職務の成果と正の相関を持つのは、【誠実性】である。管理職や営業職のように、良好な対人関係の構築や維持が重要な職務においては、【外交性】が高い人ほど職務の成果が高くなる。 |
R1第19問 Eランク | 現代の企業は、規模の大小にかかわりなく、さまざまなステイクホルダーの社会的ネットワークの中に埋め込まれている。企業は利害の異なるこうしたステイクホルダーから正当性を獲得するために、ステイクホルダーと協調戦略を採る場合がある。 以下のa~dの行動について、こうした協調戦略に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〇a 企業とステイクホルダーとの間の資源交換をめぐって協定を締結すること。 〇b ステイクホルダーの代表を、企業の一員として政策決定機関に参加させること。 〇c 組織間の共通目標を達成するために、複数の組織が資源やリスクを共有しながら、共同事業を行うこと。 〇d 特定の目標を達成するために、複数の組織間で、公式の調整機関を設置すること。 ※当問はa~dすべてマルです。 |
R2第15問 Cランク | 企業が利用する生産技術を次の 3 つに分類して考える。 1 .大規模バッチのマスプロダクション技術 2 .小規模バッチ生産技術 3 .連続的処理を行うプロセス技術 このとき、次の文章の空欄A~Cに入る技術の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。【小規模バッチ生産技術】から 【A:大規模バッチのマスプロダクション技術】、さらに【連続的処理を行うプロセス技術】へ移行するにしたがって、一人の監督者の部下数が増し、組織の階層が増え、スタッフやスペシャリストを支援する管理職の比率が増え、一人当たりの労務費が低下する。 |
R2第17問 Cランク | ある時点で特定の組織形態を採用している企業でも、経営戦略に従って新たな組織形態に移行していくべき場合がある。その場合、単純な発展段階を経るというよりも、経営者の意思決定によって、異なる経路をたどる可能性がある。J.R.ガルブレイスとD.A.ネサンソンは、経営戦略とそれによって採用される組織形態の可 能な組み合わせを、組織の発展段階モデルとして定式化した。 下図は、彼らがモデル化した企業組織の発展過程を図示したものである。図のは組織形態を、 は経営戦略をそれぞれ表している。 図の中のA~Dに当てはまる経営戦略の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ※当問は「2次」に要らない参考問題なので、正解・解説は省略します。 |
R1第20問 Dランク | 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 メーカーA社では、経営陣が「次世代の主力製品」と鳴り物入りで導入した製品Xについて、累積損失が膨らんだため、市場から撤退する決定がなされた。実は 5 年ほど前から、製品Xには深刻な問題があると気づいていた現場管理者が数人いた。生産上のトラブルが続き、そのコストを価格に転嫁すれば競争力を失うことに気づいていたのである。しかしこの情報が、経営陣に伝わるには時間がかかりすぎた。その原因を探求すると、以下のような状況であったことが分かった。 生産現場の管理者たちは、改善運動で成功してきた実績と有能感を持っていた。当初は、改善運動で問題が処理できると考えていたが、マーケティング面の問題がより深刻であることが分かった。そこで彼らは、製品Xのプロジェクトマネジャーに問題の深刻さを伝える報告書を作成した。A社では、こうした報告書には改善提案を付けることが当然視されていたため、時間をかけて詳細なデータを付けた。 しかしこの精緻な報告書は、製品Xの導入決定の際に、トップ主導で行った生産やマーケティングの調査を根底から覆すような内容を含んでいた。そこでミドルは、まず現場管理者たちに、その報告書に記載されたデータが正しいのか詳しく調べるよう指示した。報告書が正しそうだと分かると今度は、経営陣に悲観的な情報を小出しに流し始めた。経営陣からはいつも「説明資料が長すぎる」と叱られていたので、資料のデータを大幅に割愛し、問題の深刻さをオブラートに包み、現場では事態を十分掌握しているように表現していた。そのため経営陣は製品Xについて、引き続き「次世代の主力製品」と熱い期待を語り続け、必要な財務的資源も保証していったのである。 現場の管理者たちは問題点を指摘したにもかかわらず、経営陣は製品Xへの期待を語り、ミドルからは再検討の要請がなされたため混乱した。そのうち彼らは、製品Xに悲観的な資料を作ることを控え、責任はミドルにあると考えるようになった。やがて、納得したわけではなかったが、あまり気に留めることもなくなった。 (設問 1 ) あなたがコンサルタントとしてA社の問題を分析するとしたら、A社の組織メンバーが持つ行動モデルに当てはまるものはどれか。最も適切なものを選べ。 |
R1第20問 Eランク | (設問 2 ) あなたがコンサルタントとしてA社の組織を変革する際に、その方針や手段として、最も適切なものはどれか。 ※当問は新傾向すぎるのでここでの解説は省略し、市販過去問集を参照ください。 |
R2第21問 Cランク | D.コルブが提唱した経験学習モデルによると、人の学習は 4 つの要素から成り、ある要素が別の要素の前提となるというサイクルを形成する。 下図の空欄A~Cに当てはまる用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ※当問の正解は、具体的経験→内省的観察→抽象的概念化。「2次」で使う具体→抽象→具体と同じ内容ですが、国語の文脈で解けば良いので暗記不要です。 |
R3第10問 Dランク | 次の文章は、野中郁次郎が提唱した「知識創造理論」に関する記述である。文中の空欄に入る用語として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 形式知と暗黙知の循環によって生み出される知識創造のプロセスには 4 つのモードがあり、そのうち、形式知から形式知への転換を【連結化】と呼ぶ。 ※SECIモデルはR2「事例Ⅰ」でも出題があり、今後も使われそうなので暗記で覚えてしまいます。 |
R3第23問 Cランク | J.P.コッター(J. P. Kotter)の提唱した組織変革の 8 段階モデルによると、変革プロセスの各段階には変革を推進する場合に生じがちな独自の課題が存在し、目標とする変革を実現するために変革の推進者にはこれらの課題を克服することが求められる。 下図は、 8 段階モデルの各段階における課題を図示したものである。図の中の空欄A~Eに入る課題の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ※組織変革は外せない。この棒読みで過去問をすぐ思い出せない方は、すぐ過去問集に戻って記憶を蘇生します。 |
R2第26問 Cランク | 次の文章は、「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」第 30 条の 2 に定められた雇用管理上の措置等に関する記述である。 文中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 事業主は、職場において行われる【優越的な関係】を背景とした言動であって、【業務上必要かつ相当な】範囲を超えたものによりその雇用する労働者の【就業環境】が害されることのないよう、当該労働者からの【相談】に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じるように努めなければならない。 ※パワハラのことです。暗記は不要で、法律とはこのような言い回し・・とイメージすれば十分。 |
R2第23問 Cランク | 次の文章の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 採用や選抜、あるいは報酬配分の中で、管理者や人事担当者は、組織に所属する人々を評価しなければならないが、実際の評価の作業では、人間の認知能力に由来したバイアスが度々発生する。 例えば、評価対象の実態について体系的に把握できる自信がない評価者であるほど、人を甘めに評価するという【寛大化傾向】が見られることがある。また、自分の得意な分野を評価することになった評価者であるほど、【対比誤差】に支配され、その分野について辛めの評価をすることがある。 さらには、実際に評価すべき項目は極めて多岐にわたるため、多くの評価者が、先に全体の評価結果を決めて、それに沿うように個別の項目の評価を行うことがある。このような評価バイアスを【逆算化傾向】と呼ぶ。 |
今日のまとめ
Q
ほう。組織構造論・行動論とは、ビジネス社会で【これまで】起きたことを文にして、【これから】どう動くかを指し示す。まさか未だに「事務局長」「事例リーダー」=組織ごっこなふぞ活先輩が不得手にするのは、猫も頷く常識だ。
A
おぅ、「1次」で暗記を求め、「2次」はその知識を当てはめる「工夫と要領」を競う。あのヘタレな組織文化→反面教師と学習→さっさと変革するのが最低限のマストな。
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■

