C経営

【AI検索&推論】試験のコアは「経営」「財務」 / AI新機能は優れた推論? 単なる暴論?

政治家や大統領をステーツマンと習ったのは古い知識で、今や単なるビジネスマン。それ位変化の速い時代を勝ち上がるには、古い常識や思い込みを早く捨てるが勝ちです。

AI新機能その1:ネット検索

Q
ChatGPTの2月新リリースで、最も注目されるDeep Reserch。ネットの出典付きで思いがけない意見を幅広く拾えるので、隣の同友館を除いて使わない手はない?
A

例えば、「1次は経営・財務重視で良くね?」との声をネットで集める。そして私がリサーチすると、想定外の幅広い意見を拾えます。

声その1:「2次」直結で重要声その2:ビジネスに直結で重要声その3:他科目より点差をつけやすい
多くの受験生や専門家は、1次「経営」と「財務」が「2次」と直接関連しており、これらの科目の理解が試験の合否を左右すると指摘しています。特に「経営」は全社戦略から組織論、マーケに渡る現状分析から将来計画の立案まで幅広くカバーしており、実務での応用範囲が広いとされています。実際にこれらの科目では時に高度な知識が問われ、特に「財務」計算問題や「経営」の横断的な知識では試験の点差がつきやすいとされています。
特に「経営」は「2次」事例Ⅰ・Ⅱに、「財務」はⅣに直結するため、これらの科目の基礎知識をしっかりと身につけることが重要とされています。 次に「財務」は財務諸表の読み方や投資判断など、企業の財務状況を正確に把握し、適切なアドバイスを行うために必須の知識とされています。結果としてこれらの科目は2次試験や実務に直結するため、時間をかけてでもしっかりと学習する必要があると認識されています。

さらにAIがリサーチした先を全てリンクで教えてくれる。「比較的文章力の高い」サイトがヒットすると思われ、隣の同友館色がゼロ以下な。

AI新機能その2:考えて推論

そして「2次」向けに国語力を高める上でこれから欠かせない。「考えて推論」する大切さとその威力を、身近な試験ネタを使ってAI試験委員が率先垂範してくれます。

※「財務」の基盤には簿記があり、正しい一つの答を導く正しい学習法は1つに決まるので、以下は「経営」に絞って推論します。

試験のコアコン❶:戦略論

※コアコン=コアコンピタンス。隣の同友館が模倣できない競争力のこと。

Q
「企業経営理論」を学んだのは結構昔で、ポーターやコトラーのフレームワークを覚え、SWOT分析すれば良かったかしら?
A

こらこら、その答だけでは隣の同友館の60点にも届かない。そこで代わりに私がAI新機能「推論」を使ってより望ましい学び方を提案します。

①論理的思考とその応用

従来の暗記からの脱却:単にポーターやコトラーのフレームワークを暗記するだけでなく、各理論の背景や前提条件、限界を理解することで、状況に応じた柔軟な応用力が身につきます。
実際のケースに即した分析訓練:シナリオプランニングや仮説検証を取り入れることで、実務や試験問題の複雑なケースにも対応できる論理展開が強化されます。

②フレームワークの活用

多角的視点の習得:SWOT分析や5フォース分析にとどまらず、バリューチェーン分析、ブルーオーシャン戦略、コアコンピタンス理論など、複数の視点を統合する訓練を行うことで、どのケースにも適した最適なフレームワーク選択が可能になります。
知識の相互補完:戦略論を学ぶ中で、マーケティングや組織論との連携も視野に入れることで、企業全体を俯瞰する能力が養われ、説得力のある戦略提案が可能となります。

③ケーススタディを通じた得点UP

最新事例との連動:過去の古典事例だけでなく、現代のビジネス環境に適用できる最新の企業事例を取り入れることで、理論と実務の橋渡しが実現し、現実的な解答が作成できるようになります。
反復練習による「筋力」強化:定期的なケーススタディ演習を通じ、短時間で問題の本質を見抜き、論理的に組み立てた解答が自然に作成できる「筋力」がつき、2次試験での解答の説得力が向上します。

「2次」での活用

①与えられた事例を迅速かつ論理的に分析し、適切なフレームワークを活用して問題の本質を整理する。
②その際、内部資源と外部環境の両面から統合的に状況を考察し、仮説を立てた上で解決策を導く習慣を付ける。
③最後にマーケや組織論との連携を図ってより実行可能な戦略提案とし、一貫性と説得力のある解答を示す。

試験のコアコン❷:組織論

Q
ここ数年の「事例Ⅰ」は「隣のわかっていない答案」に厳しい点数を付ける傾向が目立ち、一昔前なら60点取れたノウハウ解答が40点台になる傾向が目に付く。それは特に組織論の得手不得手が影響している?
A

近年ビジネスで扱う情報が多様・複雑化することから、組織論の重点は個人のモチベ!より、チームの力を引き出すリーダーシップにシフトしている。そこを見逃すと隣の同友館の合格大はしゃぎになるので留意します。

①チームの力とリーダーシップ

従来の個人モチベーション論に基づく解答ではなく、現代の複雑な組織におけるチームの相互作用やリーダーの役割を正確に把握する力が養われます。これにより、単なる理論の暗記にとどまらず、現場の実態に即した分析と論述が可能となり、課題解決における説得力が高まります。

②コミュ力を高める柔軟な組織設計

組織が直面する複雑な課題に対応するための柔軟な組織設計や情報共有の仕組みを的確に理解できるようになります。また、部門間の連携不足や情報伝達の停滞といった問題を論理的に指摘し、改善策を示すことで、解答全体の完成度と説得力が向上します。

③課題解決のための戦略的リーダーシップ

リーダーシップの重要性を踏まえた具体的な施策提案が可能となります。たとえば、部門を超えたチームワークを促進する仕組みや、リーダーによる透明性のある意思決定プロセスを提案できるようになり、事例Ⅰの解答で大きな差別化が図れます。

「2次」での活用

事例分析へのチーム視点の導入
問題企業の現状分析において、単なる個人の動機付けではなく、チーム全体の協働不足やリーダーシップの欠如が如何に問題を招いているかを論理的に指摘します。

具体的なリーダーシップ施策の提案
リーダーによる情報共有、定期的なフィードバック制度、部門横断のプロジェクト推進など、実際の企業事例に基づいた具体策を示し、解答全体の一貫性と実行可能性をアピールします。

統合的な組織改善プランの構築
組織内の課題を多角的に分析し、組織構造の見直し、コミュニケーション改善、リーダーシップの強化といった包括的な改善策を提示することで、従来のノウハウ解答との差別化を図り、試験官から高い評価を得ます。

試験のコアコン❸:マーケティング

Q
「事例Ⅰ」のスコアの辛さや、「事例Ⅳ」のスーパービッグボーナスに目を奪われがちだが、診断士試験の名声を下支えするのがマーケの「Ⅱ」。特に隣の同友館のように試験対策に視野を狭めてロクな活躍もできないゆとりに点差を付ける科目として人気?
A

はい、「企業経営理論」3領域の中で、進化が最も早いのが「マーケ」で、ゆるく連続的に変化するのが「組織論」。よって「事例Ⅳ」強化の次に「マーケ」に強くなることが試験卒業への近道です。

①マーケの時流に素早く適応

伝統的な4P・STPの枠組みに加え、デジタルマーケティングやSNS活用、顧客データ分析といった最新のマーケティング知識を取り入れることで、急速に変化する市場環境に対応可能な思考力が養われます。これにより、現代の実情に即した柔軟かつ革新的な戦略提案が可能となります。

②覚えた知識が実務に直結

市場環境、顧客ニーズ、競争状況など多面的な視点を統合して分析する訓練により、従来の知識の丸暗記に留まらず、複雑な事例に対しても創造的かつ論理的に解答できる力が身につきます。これが、従来型のノウハウ解答との差別化につながり、説得力を高めます。

③聞いた社長が思わず頷くプレゼン能力

実際の企業事例や業界データを交えたケーススタディを通じ、学んだマーケティング理論を現実のビジネス課題に応用する訓練を行うことで、具体的かつ実行可能な戦略策定力が鍛えられます。これにより、2次試験での提案がより実務的で現実性を伴ったものとなり、高得点に直結します。

「2次」での活用

市場・顧客分析の精緻化
事例提示時に、最新のマーケティング知識を活用し、ターゲット市場や顧客セグメントを詳細に分析。実際のデータや事例に基づいて、適切な価値提案やポジショニング戦略を論理的に構築し、説得力ある解答に昇華させます。

デジタル時代に即した施策の提示
従来の枠組みを超え、デジタルマーケティングやSNS戦略、オンラインチャネルの活用など、現代のトレンドを取り入れた施策を具体的に示すことで、試験官に現実的かつ革新的な提案力をアピールします。

統合的な経営戦略との連動
マーケティング戦略を企業全体の経営戦略や組織論と連動させ、内部リソースとの整合性を図った総合的な戦略プランを構築。これにより、事例Ⅳや他領域との相乗効果を狙い、全体として一貫性のある解答を提示することで高得点を実現します。

今日のまとめ

Q
この記事は診断士受験の応援ごっこではなく、生成AIの新機能「検索」「推論」がどう力を発揮するかを、試験対策の例で説明。そして「検索」「推論」どちらのパフォーマンスもかなり強力?
A

そこを一言でいえば、これまでより二段階上。従来「AIに教えることが多かった」のに対し、これからは「AIに教わる」ことが多くなり、特に1次「企業経営理論」分野のおっきな進化が想定されます。

■■ここからテンプレ■■

-C経営

PAGE TOP