【総則・物権・債権】今年も出題? R2改正民法

ふぞ活先輩もメンド臭いベテにストーキングされて大変な。これもみっともない合格自慢の対価と思って、少しぐらいは精進しろよ?

ふぞ=自らをボジョレーヌーヴォーに例え「今年は上出来」「並み」とうそぶく事実が著名。解禁日前に直販チャネルでお漏らしとは、さすがD社は見上げた根性です。
そりゃ元ネタ割れれば猫でも当たる。ついでに下図を見れば、今年R4でどこを出すかも想定OKな↓。

R2改正→7マークで終了と思いきや翌年も6マーク。うち当てやすい会話形式4マークとは、R4の今年も出すとのブロックサイン?
会話形式例題:R3第18問★★債権譲渡 (1)D (2)Bランク

【甲氏】
弊社の製造するタオルにつき、卸売業者であるY社との間で売買契約を締結しようと考えているのですが、Y社の資力に不安があり、何かあったときに売掛金を回収できるようにしておきたいです。とりあえずY社の代表取締役の乙氏に連帯保証人となってもらうことを考えていますが、他に何か良い手段はありますか。
【あなた】
例えば、Y社の第三者に対する複数の債権に対し、まとめて担保を設定する集合債権譲渡担保というものがあります。これは、担保目的で集合債権譲渡契約を締結するものです。そして、【A】。
そういった制度があるのですね。Y社の第三者に対する売掛金債権を対象とした場合、預金債権のように譲渡が禁止されている売掛金債権であっても、何かあったときに、当該第三者に対する請求ができるのでしょうか。
譲渡が禁止されている売掛金債権については、当該第三者が債務を履行しない場合において、御社が当該第三者に対し、相当の期間を定めてY社への履行の催告をし、その期間内に履行がないとき等は除き、【B 】。
なるほど。他には何か良い手段はありますか。Y社と何らかの合意をしない限り、担保は成立しないのでしょうか。
Y社と合意をしなかったとしても、御社がY社にタオルを引き渡し、所有権も移転した場合において、当該タオルに先取特権という権利が成立し、当該タオルを競売することができます。
当該タオルがY社から小売業者に売られてしまった場合には、どうしようもないのでしょうか。
【C】 。なお、【D】。
ありがとうございます。どうすべきか難しいですね。
(設問1) | × | →○ |
×A | 債務者に登記事項証明書を交付して通知をして初めて | (削除) ※証明書による通知不要(難) |
×B | 過失によって | 重過失によって |
(設問2) | × | →○ |
×C | 競売する | 代金債権を差し押さえる |
×D | 支払いの後に | 支払いの前に |
以下の会話は、X株式会社の代表取締役甲氏と、中小企業診断士であるあなたとの間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。 なお、「民法の一部を改正する法律」(平成29 年法律第44 号)により改正された民法が適用されるものとし、附則に定める経過措置は考慮しないものとする。 |
(設問1 ) 会話の中の空欄AとBに入る記述の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 |
A | B | |
×ア | 債権譲渡登記をし、債務者に登記事項証明書を交付して通知をして初めて、第三者対抗要件を具備することができます | 御社が、その禁止に係る特約が締結されたことを知っていた場合には、請求できません |
×イ | 債権譲渡登記をし、債務者に登記事項証明書を交付して通知をして初めて、第三者対抗要件を具備することができます | 御社が、その禁止に係る特約が締結されたことを知り、又は重大な過失によって知らなかった場合には、請求できません |
○ウ | 債権譲渡登記をすることで、第三者対抗要件を具備することができます | 御社が、その禁止に係る特約が締結されたことを知り、又は重大な過失によって知らなかった場合には、請求できません |
×エ | 債権譲渡登記をすることで、第三者対抗要件を具備することができます | 御社が、その禁止に係る特約が締結されたことを知り、又は過失によって知らなかった場合には、請求できません |
(設問2 ) 会話の中の空欄CとDに入る記述の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 |
C | D | |
×ア | 小売業者に売られた当該タオルの代金債権を差し押さえることができます | Y社への当該タオルの代金の支払いの前に、御社又は他の一般債権者による差押えがなくとも、支払いの後に、御社又は他の一般債権者による差押えがあれば可能です |
○イ | 小売業者に売られた当該タオルの代金債権を差し押さえることができます | Y社への当該タオルの代金の支払いの前に、御社又は他の一般債権者による差押えが必要になります |
×ウ | 小売業者に売られた当該タオルを競売することができます | Y社への当該タオルの代金の支払いの前に、御社又は他の一般債権者による差押えがなくとも、支払いの後に、御社又は他の一般債権者による差押えがあれば可能です |
×エ | 小売業者に売られた当該タオルを競売することができます | Y社への当該タオルの代金の支払いの前に、御社又は他の一般債権者による差押えが必要になります |
★R2改正論点~R2で7マーク、R3は6マーク出題
× | →○ | |
×ア | 詐欺または脅迫による意思表示 | 判断能力を有しない人がした法律行為 |
×イ | 改正されなかった | 年3%に改正された |
×ウ | 改正されなかった | 取り消せるように改正された |
令和2 年4 月1 日に施行された「民法の一部を改正する法律」(平成29 年法律第44 号)により改正された民法(以下本問において「改正民法」という。)に関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、本問においては、附則に定める経過措置は考慮しないものとする。 |
×ア 改正民法においては、詐欺又は強迫による意思表示は無効とすると改正された。 ×イ 改正民法においては、法定利率を年5 パーセントとするとの定めは改正されなかった。 ×ウ 改正民法においては、法律行為の要素に錯誤があった場合の意思表示は無効とするとの定めは改正されなかった。 ○エ 改正民法においては、保証人が個人である根保証契約は、貸金等根保証契約に限らず、極度額を定めなければ効力を生じないものと改正された。 |
× | →○ | |
×ア | 1年間 | 5年間 |
×ウ | 10年間 | 5年間 |
×エ | 2週間 | 3箇月 |
時効に関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、「民法の一部を改正する法律」(平成29 年法律第44 号)により改正された民法が適用されるものとし、附則に定める経過措置及び特約は考慮しないものとする。 |
×ア 飲食店の飲食料に係る債権は、1 年間行使しないときは、消滅する。 ○イ 債権について催告がなされ、その後本来の時効期間が経過し、時効の完成が猶予されている間に、当該債権についての協議を行うことの合意が書面でされても、それに基づく時効の完成猶予の効力は生じない。 ×ウ 債権は、時効の完成猶予や更新がなければ、債権者が権利を行使することができることを知った時から10 年間行使しないときに初めて時効によって消滅する。 ×エ 天災のため時効の更新をするための手続を行うことができないときには、その障害が消滅した時から2 週間を経過して初めて時効は完成する。 |
× | →○ | |
×ア | ならず 認められることはない | ならなかったが 認めることとした |
×イ | できない | できる |
×ウ | ない | 原則ない(一部例外あり) |
詐害行為取消権に関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、「民法の一部を改正する法律」(平成29 年法律第44 号)により改正された民法が適用されるものとし、附則に定める経過措置は考慮しないものとする。 |
×ア 債権者による詐害行為取消請求が認められるには、被保全債権そのものが詐害行為より前に発生していなければならず、その発生原因となる事実のみが詐害行為より前に発生している場合に認められることはない。 ×イ 債権者は、詐害行為によって利益を受けた者に対する詐害行為取消請求において、債務者がした行為の取消しをすることはできるが、その行為によって利益を受けた者に移転した財産の返還を請求することはできない。 ×ウ 債務者が、その有する不動産を処分した場合であっても、当該不動産を譲り受けた者から当該不動産の時価相当の対価を取得していれば、債権者による詐害行為取消請求が認められることはない。 ○エ 詐害行為の目的である財産が可分であり、かつ、その価額が被保全債権の額を超過するときは、債権者は、被保全債権の額の限度においてのみ詐害行為の取消しを請求することができる。 |

× | →○ | |
×イ | 14日 | 一箇月 |
×ウ | 取締役 | 取締役等以外 |
×エ | ない | ある |
事業のために負担した貸金等債務を主たる債務とする保証契約に関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、「民法の一部を改正する法律」(平成29 年法律第44 号)により改正された民法が適用されるものとし、附則に定める経過措置及び特約は考慮しないものとする。 |
○ア 個人事業主の配偶者であって、当該事業に現に従事していない者が、主たる債務者である当該個人事業主の保証人になろうとする場合、保証債務を履行する意思を公正証書により表示する必要がある。 ×イ 自然人が保証人となる場合、保証契約の締結の日前14 日以内に作成された公正証書で保証債務を履行する意思を表示していなければ、その効力を生じない。 ×ウ 主たる債務者が法人である場合のその取締役が保証人になろうとする場合、保証債務を履行する意思を公正証書により表示する必要がある。 ×エ 法人が保証人となる場合には、保証契約は書面で行う必要はない。 |
× | →○ | |
×イ | 引き渡しを受けた時 | その不適合を知った時(難) |
×ウ ×エ | さえも請求できない | を請求できる |
請負又は委任に関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、「民法の一部を改正する法律」(平成29 年法律第44 号)により改正された民法が適用されるものとし、附則に定める経過措置及び特約は考慮しないものとする。 |
○ア 委任において、受任者は、委任者の許諾を得たとき、又はやむを得ない事由があるときでなければ、復受任者を選任することができない。 ×イ 請負人が品質に関して契約の内容に適合しない仕事の目的物を注文者に引き渡した場合、注文者は、その引渡しを受けた時から1 年以内に当該不適合を請負人に通知しない限り、注文者が当該不適合を無過失で知らなかった場合でも、当該不適合を理由として、履行の追完の請求、報酬の減額の請求、損害賠償の請求及び契約の解除をすることはできない。 ×ウ 不可抗力によって委任事務の履行をすることができなくなったときは、受任者は、既にした履行の割合に応じた報酬さえも請求することはできない。 ×エ 不可抗力によって仕事を完成することができなくなった場合において、仕事内容が可分であり、注文者が既履行部分の給付によって利益を受けるときでも、請負人は、当該利益の割合に応じた報酬さえも請求することはできない。 |
以下の会話は、株式会社Zの代表取締役甲氏と、中小企業診断士であるあなたとの間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。 なお、「民法の一部を改正する法律」(平成29 年法律第44 号)により改正された民法が適用されるものとし、附則に定める経過措置は考慮しないものとする。 |
甲 氏:「インターネットを使ったBtoCの新しいサービスを始める予定です。そのサービスを利用してもらうに当たっては、ルールを作って、そのサービスの利用者に守ってもらいたいと考えているのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。」 あなた:「そのルールは、定型約款に該当し得ることになります。定型約款を御社とサービス利用者との間の合意内容とするためには、サービス利用者の利益を一方的に害するような内容でないこと等を前提として、その定型取引を行うことを合意した上で、御社が【A】 。」 甲 氏:「ありがとうございます。他に対応しなければならないことはありますか。」 あなた:「一時的な通信障害が発生した場合等を除き、【B】 。」 甲 氏:「分かりました。途中でその定型約款の内容を変更しようと思ったときには、変更は可能なのでしょうか。」 あなた:「【C】 。その定型約款は慎重に作成する必要がありますので、私の知り合いの弁護士を紹介しますよ。」 甲 氏:「よろしくお願いいたします。」 |
(設問1 ) 会話の中の空欄AとBに入る記述の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 |
A | B | |
○ア | あらかじめその定型約款を契約の内容とする旨をサービス利用者に表示していれば足ります | 定型取引を行うことの合意前においてサービス利用者から請求があった場合にその定型約款の内容を示さないと、定型約款は契約内容となりません |
×イ | あらかじめその定型約款を契約の内容とする旨をサービス利用者に表示していれば足ります | 定型取引を行うことの合意前においてサービス利用者から請求があった場合にその定型約款の内容を示さないと、定型約款は契約内容となりません。これは、合意後に請求があった場合も同様です |
×ウ | サービス利用者との間で定型約款を契約の内容とする旨の個別の合意をするしかありません | 定型取引を行うことの合意前においてサービス利用者から請求があった場合にその定型約款の内容を示さないと、定型約款は契約内容となりません |
×エ | サービス利用者との間で定型約款を契約の内容とする旨の個別の合意をするしかありません | 定型取引を行うことの合意前においてサービス利用者から請求があった場合にその定型約款の内容を示さないと、定型約款は契約内容となりません。これは、合意後に請求があった場合も同様です |
(設問2) | × | →○ |
×ア | いかなる特約であっても~ | 双方に合理的な範囲で、相手の了承なく変更可。 |
(設問2 ) 会話の中の空欄Cに入る記述として、最も不適切なものはどれか。 |
×ア 定型約款の中に、民法と異なる変更要件に係る特約を規定すれば、いかなる特約であっても、当該特約に従って自由に変更ができます ○イ 定型約款の変更は、効力発生時期が到来するまでに周知しないと、その効力を生じないことがあります ○ウ 定型約款の変更をするときは、効力発生時期を定め、かつ、変更する旨及び変更後の内容並びにその効力発生時期を周知しなければなりません ○エ 変更がサービス利用者の一般の利益に適合するときは、個別にサービス利用者と合意をすることなく、契約の内容を変更することができます |
× | →○ | |
×ア | ことはない | (削除) ※否定→肯定 |
×ウエ | できない | できる |
民法が定める消費貸借に関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、「民法の一部を改正する法律」(平成29 年法律第44 号)により改正された民法が適用されるものとし、附則に定める経過措置及び特約は考慮しないものとする。 |
×ア 金銭の消費貸借契約がその内容を記録した電磁的記録によってなされたとしても、その消費貸借は、諾成的消費貸借契約としての効力を有することはない。 ○イ 書面により金銭の消費貸借契約を締結した場合、貸主から金銭を受け取る前に借主が破産手続開始の決定を受けたときは、当該消費貸借は、その効力を失う。 ×ウ 書面により金銭の消費貸借契約を締結した場合、借主は、貸主から金銭を受け取る前であっても、当該契約を解除することはできない。 ×エ 書面により金銭の消費貸借契約を締結した場合、当該契約書に返還時期を定めたときは、借主は、当該返還時期まで、金銭を返還することはできない。 |
× | →○ | |
×ア | しなければ 認められない | しなくても 認められる |
×イ | でも 認められない | では 認められる |
×エ | 債務者と債権者のいずれにも | 債務者に |
民法の定める解除に関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、「民法の一部を改正する法律」(平成29 年法律第44 号)により改正された民法が適用されるものとし、附則に定める経過措置及び特約は考慮しないものとする。 |
×ア 契約の性質により、特定の日時に履行しなければ契約をした目的を達することができない場合において、債務者が履行をしないでその時期を経過したときでも、催告をしなければ、契約の解除は認められない。 ×イ 債権者が履行を催告した時における不履行の程度が軽微といえないのであれば、その後催告期間中に債務者が債務の一部を履行したため、催告期間が経過した時になお残る不履行が軽微である場合でも、契約の解除は認められる。 ○ウ 債務の不履行が債権者のみの責めに帰すべき事由によるものであるときは、債権者は、相当の期間を定めてその履行を催告したとしても、契約の解除は認められない。 ×エ 債務の不履行につき、債務者と債権者のいずれにも帰責事由がないときは、債務の全部の履行が不能である場合でも、債権者による契約の解除は認められない。 |
(設問1) | × | →○ |
×A | 御社の軽過失によるものである場合は、できます | (削除) |
×B | 秒針が動かないことが売主であるY社の責めに帰すべき事由によるものである場合 | (削除) |
(設問2) | × | →○ |
×C | 少なくとも当事者の一方のために商行為となる行為 | 商人間の売買 |
×D | 1年間 | 6か月 |
以下の会話は、X株式会社の代表取締役甲氏と、中小企業診断士であるあなたとの間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。 なお、民法については「民法の一部を改正する法律」(平成29 年法律第44 号)により改正された民法が、商法については「民法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(平成29 年法律第45 号)により改正された商法がそれぞれ適用されるものとし、附則に定める経過措置及び特約は考慮しないものとする。 |
甲 氏:「弊社は、卸売業者であるY社から、1,000 本の腕時計を仕入れたのですが、昨日納品された腕時計の中に、秒針が動かないものがありました。弊社は、秒針が動かない腕時計について、新しい腕時計をY社に納品し直して欲しいと思っているのですが、そのようなことは可能でしょうか。」 あなた:「はい、可能です。ただし、【A】 。」 甲 氏:「ありがとうございます。念のため確認しますが、大丈夫だと思います。」 (数日後) 甲 氏:「先日おっしゃっていた件、確認した上で問題ありませんでしたので、Y社に秒針が動かない腕時計について、新しい腕時計を納品し直して欲しいと申し入れたところ、Y社からは、修理させて欲しいという申し出がありました。そもそもこのようなことは可能なのでしょうか。」 あなた:「はい、可能です。ただし、【B】 。」 甲 氏:「なるほど、よく分かりました。」 (10 か月後) 甲 氏:「10 か月ほど前に相談させていただいた卸売業者であるY社から納品された腕時計の件で、先週、10 か月前に納品された腕時計の一部に別の不良が見つかりました。店頭で販売した腕時計について、購入者の方から、全く動かなくなるというクレームがありまして、Y社に対して、何らかの請 求はできませんでしょうか。」 あなた:「【C 】ですので、商法第526 条が直接適用されて、買主である御社に目的物の検査及び通知義務が課されます。そのため、腕時計が動かなくなるという不良が直ちに発見できないものだったとした場合、【D】 。いずれにせよ、今後は契約書を専門家に見てもらった方がいいと思いますので、よろしければ私の知り合いの弁護士を紹介しますよ。」 甲 氏:「ありがとうございます。よろしくお願いします。」 |
(設問1 ) 会話の中の空欄AとBに入る記述の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 |
A | B | |
○ア | 秒針が動かないことが買主である御社の責めに帰すべき事由によるものである場合は、できません | 修理という方法が買主である御社に不相当な負担を課するものである場合は、できません |
×イ | 秒針が動かないことが買主である御社の責めに帰すべき事由によるものである場合は、できません | 秒針が動かないことが売主であるY社の責めに帰すべき事由によるものである場合は、できません |
×ウ | 秒針が動かないことが買主である御社の故意又は重過失によるものである場合は、できません。しかし、御社の軽過失によるものである場合は、できます | 修理という方法が買主である御社に不相当な負担を課するものである場合は、できません |
×エ | 秒針が動かないことが買主である御社の故意又は重過失によるものである場合は、できません。しかし、御社の軽過失によるものである場合は、できます | 秒針が動かないことが売主であるY社の責めに帰すべき事由によるものである場合は、できません |
(設問2 ) 会話の中の空欄CとDに入る記述の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 |
× | →○ | |
×ア | 商人間の売買 | まだ1 年経過していないので、Y社に対する請求は可能です |
○イ | 商人間の売買 | もう6 か月経過しているので、Y社がその不良につき悪意でない限り、Y社に対する請求は困難です |
×ウ | 少なくとも当事者の一方のために商行為となる行為 | まだ1 年経過していないので、Y社に対する請求は可能です |
×エ | 少なくとも当事者の一方のために商行為となる行為 | もう6 か月経過しているので、Y社がその不良につき悪意でない限り、Y社に対する請求は困難です |
第1編 総則
× | →○ | |
×ア | あることを告げずに | あると意図的に騙して |
×イ | 代理人として締結 | 代理人の同意を得る |
×エ | 得なければならない | 不要 |
行為能力に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 制限行為能力者が、自らが制限行為能力者であることを告げずに契約を締結したことのみをもって、当該制限行為能力者は当該行為を取り消すことができなくなる。 ×イ 被保佐人と契約をする場合には、その保佐人を代理人として締結しなければならない。 ○ウ 不動産業を営むことを許された未成年者が、その営業に関して不動産を売却する場合は、法定代理人の同意を得る必要はない。 ×エ 未成年者が債権者との間で当該未成年者の債務を免除する契約を締結するには、法定代理人の同意を得なければならない。 |
× | →○ | |
×イ | 時効完成の事実を知らなかった できる | その日から時効の計算が始まるので できない |
×ウ | すれば される | しても できない |
×エ | 平成29年1月15 日 | 2月28日 |
消滅時効に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
〇ア 主債務者が時効の利益を放棄した場合でも、その保証人は時効を援用することができる。 ×イ 時効の完成後に債務を承認したとしても、時効完成の事実を知らなかった場合には、時効を援用することができる。 ×ウ 内容証明郵便による請求をすれば時効の完成が6か月猶予されることになり、当該6か月が経過する直前に再度内容証明郵便による請求をすれば、さらに時効の完成が6か月猶予される。 ×エ 平成29 年1月15 日に機械を売却し、その代金の弁済期を平成29年2月28 日とした場合、代金債権の時効はから進行する。 |
次の者のうち、時効を援用することができる者として、最も不適切なものはどれか。 |
〇ア 主債務の消滅時効につき、保証人。 ×イ 土地の取得時効につき、当該土地の時効取得者から土地上の建物を賃借した者。 〇ウ 被相続人の占有による取得時効につき、単独相続人。 〇エ 被担保債権の消滅時効につき、抵当不動産の第三取得者。 |
第2編 物権
A株式会社(以下「A社」という。)とB株式会社(以下「B社」という。)との間の民事留置権又は商事留置権に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア A社がB社に売却した機械αの代金が、弁済期の到来にもかかわらず支払われていない状況で、B社がCに機械αを売却した場合、A社が機械αを引き渡さず占有しているとしても、機械αは債務者であるB社の所有物ではなくなったことから、A社は機械αについて留置権を主張することができない。 ×イ A社がB社に売却した部品αの代金が、弁済期の到来にもかかわらず支払われていない場合に、A社がB社に部品αを引き渡したとしても、A社は部品αについて留置権を主張することができる。 ×ウA社がB社に売却した不動産αの代金が、弁済期の到来にもかかわらず支払われていない場合でも、A社がB社に不動産αの登記を移転してしまうと、A社は不動産αについて留置権を第三者に対抗できない。 〇エ 店舗で販売するために小売業者であるB社が卸売業者であるA社から購入した商品αの代金が、弁済期の到来にもかかわらず支払われていない場合に、A社がB社から売買代金を受領し、引き渡すだけの状態にある商品βについて、A社は留置権を主張することができる。 |
× | →○ | |
×ア | 同一以上 | 1/2以上 |
×イ | しなければならない | することができる |
×ウ | 適法 | 違法 |
民法に定める相隣関係に関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、公法的規制は考慮せず、別段の慣習はないものとする。 |
×ア 導水管を埋め、又は溝を掘るには、境界線からその深さと同一以上の距離を保たなければならない。 ×イ 分割によって公道に通じない土地が生じたときは、その土地の所有者は、公道に至るために、その土地を囲んでいる全ての土地のうち損害が最も少ない場所を通行しなければならない。 ×ウ 屋根を隣地との境界線を越えて隣地に出す場合は違法であるが、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根を設けることは適法である。 ○エ 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切らせることができるにとどまるが、隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、自らその根を切ることができる。 |
第3編 債権(契約関係)
× | →○ | |
×ア | なくなる | 残る |
×ウ | 生じる | 生じない(書面が必要) |
×エ | できる | できない |
保証に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、別段の意思表示はないものとする。 |
×ア 主たる債務者が破産手続開始の決定を受けた場合、保証契約に基づく支払義務はなくなる。 〇イ 売買契約の売主の債務不履行によって生じる損害賠償義務は、当該売主のための保証債務の担保する範囲に属する。 ×ウ 保証契約は、口頭でしても、その効力を生じる。 ×エ 連帯保証人が債権者から債務の履行を請求されたときは、連帯保証人は、まず主たる債務者に催告をすべき旨を請求することができる。 |
× | →○ | |
×ア | 有しない | 部分的に有する |
×イ | 全員が全部 | 平等の割合で |
×エ | 受けないで | 受けて |
民法に基づく保証に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、別段の意思表示はなく、商法は適用されないものとする。 |
×ア 主たる債務者の意思に反して保証をした者は、求償権を有しない。 ×イ 数人の保証人がある場合には、それらの保証人が各別の行為により単純保証したときは、全員が当該債務全部の弁済義務を負う。 〇ウ 保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、主たる債務者が弁済をしたことを保証人に通知することを怠ったため、保証人が善意で弁済をしたときは、その保証人は、自己の弁済を有効であったものとみなすことができる。 ×エ 保証人は、主たる債務者の委託を受けないで保証をした場合において、債務が弁済期にあるときは、主たる債務者に対して、あらかじめ、求償権を行使することができる。 |
相殺に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、別段の意思表示はないものとする。 |
×ア 時効によって消滅した自働債権がその消滅以前に相殺に適するようになっていたとしても、相殺の意思表示をしたのが時効消滅後である場合は、相殺することはできない。 〇イ 相殺の意思表示は、双方の債務が互いに相殺に適するようになった時にさかのぼってその効力を生ずる。 ×ウ 二人が互いに同種の目的を有する債務を負担する場合で、受働債権が弁済期にあれば、自働債権の弁済期が到来しなくても、相殺することができる。 ×エ 不法行為から生じた債権を自働債権として相殺することはできない。 |
× | →○ | |
×ア | ※後回し | |
×ウ | できない | できる |
×エ | できる | できない |
債権譲渡に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、別段の意思表示はないものとする。 |
×ア AがBに対する指名債権を二重譲渡した場合において、Cへの債権譲渡に係る通知の確定日付が2019 年7 月23 日、Dへの債権譲渡に係る通知の確定日付が同月24 日であり、債務者であるBに当該通知が到達したのが、前者は同月26 日、後者は同月25 日であったときは、債務者Bは、Cに対して弁済をする必要がある。 〇イ 指名債権の譲渡の対抗要件としての債務者の承諾は、譲渡人又は譲受人のどちらに対してしても、有効である。 ×ウ 指名債権の譲渡の通知以前に、弁済期の到来している反対債権を有していた場合でも、譲渡の通知後においては相殺することができない。 ×エ 指名債権の譲渡は、譲受人が譲渡人に代位して債務者に通知をすることによっても、債務者に対抗することができる。 |
今日のまとめ

おぅ、そりゃ文系最高峰資格である弁護士様とツナがるチャンスの「経営法務」。①長文を読み解き ②図に描いて ③簡潔にわかりやすく情報整理する位は、朝飯前にな。
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■


前年を反省した経験者勢+デキる初学が手を組むと?動画限定で先行公開中です。 ※音が出ます