99%のムダを捨てて1%の本質を捉え、周囲が驚く高パフォーマンスを叩き出す「エッセンシャル思考」。年明けの合格発表待ちのあなたも、これから試験対策を始める方も、ドッキドキで見逃せない大型連載(全5回)のスタートです。

H事例Ⅰ 口述試験

【もうひとつの事例Ⅰ】もし出題がこっちだったら? / 9,000人ショボンの試験で敗者復活12問

事例Ⅰで「一体感醸成で士気向上!」、Ⅱを「誘客愛顧で顧客生涯価値向上!」 同友館の一つ覚えとからかわれる決めつけテンプレ解答が全く通用しなくなったファクトを、今日もAI試験委員と一緒に考えます。

Q
いい年こいたおじオバが1年近く吹聴した同友館ノウハウを、全く寄せ付けない横綱相撲で下した新作4事例。9,000人のほぼ全員がショボンするのと引き換えに、あの合格大はしゃぎが本当に只のたまたまと知られて草。
A

あの4つの新作事例とは【いかに間違えさせるか】の連続トラップであり、俗にふぞろい道場と呼ばれる例の間抜けが昨年当選したのは【やはりたまたま】と分かる。そこで「なぜ間違えるのか」の理由3選です。

①複数用意される正解候補

診断士試験の設問は、複数の観点からのアプローチが可能であり、それぞれに正解のように思える選択肢が存在します。このため、どれを選ぶかで悩む受験者が多く、結果的に解答に一貫性が欠けることもあります。このように「正解が一つでない」問題設定は、間違いや迷いを誘発する構造として試験の意図的な一部であるといえます。

②制限時間80分では解けない密度

診断士試験は、限られた時間の中でいかに解答を完成させるかが重要です。短時間で課題の核心を捉え、適切な解決策を提示することが求められますが、その制約によって受験者は焦りやミスが増加しやすくなります。限られた時間内で「完璧な回答」を出すことは難しく、ある意味「合格できるかどうか」は運の要素が入り込むため、合格が「ガチャ」に近いものと感じられるのです。

③正解しようとするほど誤答に誘導

診断士試験では、あえて複数の方向からアプローチができるような情報が提示され、過度に「正解」を追い求めると本質を見失うことがよくあります。受験者が知識を頼りに解答を作り込もうとするほど、設問の本質から離れた「テクニカルなミス」に陥りがちです。このようなミスリードが意図された設問は、合格が「ガチャ的な要素」に左右されるという印象を受験者に与えます。

【もうひとつの事例Ⅰ】もし出題がこっちだったら? / 9,000人ショボンの試験で敗者復活

このように誤答誘導する試験を通過するのは、よほどデキる上位5%⇔誤答誘導に気づかないほど視野が狭い同友館ノウハウのどちらか。そこで「もし出題がこっちなら?」の別解ならぬ別設問で、自分の合格センスを見極めます。

パラレル事例Ⅰ:全社戦略レイヤー4問

Q
事例Ⅰの第1問、または新規事業提案のラスト第5問で問われるのが、成長・競争・技術経営MOTの戦略論からなる「全社戦略レイヤー」。ここを当てないと試験が始まらない。
A

そこで私ことAI試験委員が用意したのが以下の4問。一目見ておよその答えが浮かべば、口述試験で顔面蒼白アウアウだらけのふぞろい先輩より、人類としての存在価値の高さに自信を持てます。

Q:A社が地域密着型サービスを選択した理由と、その利点を教えてください。

A社は、地元の中小企業や個人商店を主要顧客とし、彼らが迅速な対応を求めているため地域密着型サービスを選択しました。これにより、顧客のニーズに応じた柔軟なサービス提供が可能になり、顧客満足度が向上します。その結果、競争優位性を確保し、リピート顧客の増加につながっています。

Q:A社は2024年問題を見据えた中長期的なビジョンをどのように設定していますか?

A社は2024年問題に対応するため、物流業務の自動化と効率化を推進しています。これにより、労働力不足のリスクを軽減し、業務の安定性を高めています。これに加え、物流拠点の再編も検討することで、柔軟な供給体制を構築し、将来の成長を支える準備をしています。

Q:A社が3PL事業者との差別化を図るために取り組むべき重点施策は何でしょうか?

A社は、地域密着型の高付加価値サービスを提供することで、3PL事業者との差別化を図ります。具体的には、地域特性を活かし、地元顧客のニーズに迅速に応えられる体制を構築しています。これにより、顧客との信頼関係が強化され、A社の独自性を打ち出すことが可能です。

Q:A社が将来的に収益基盤を強化するために考えている新規事業の方向性を教えてください。

A社は、地域の産品を取り扱うEC事業に参入することで、収益基盤を強化したいと考えています。この事業は、既存の物流インフラを活用できるため、低コストでの運営が可能です。これにより、A社は地元産品の知名度向上を支援しながら、新たな収益源を確保できます。

組織構造/行動レイヤー 4問

Q
事例Ⅱの次点とはいえ、今回多くの受験者を深くうなずかせた。それが犬猿の仲にある県内事業部⇔首都圏事業部をどう融和させるかだ。
A

そのあまりにリアルすぎる設定&解決策に誰もが頷く。特に最初の2つの質疑に注目です。

Q:A社の首都圏事業部と県内事業部が連携する上での課題は何ですか?【良問】

A社の首都圏事業部と県内事業部は、異なる経営体制やシステムを使用しており、情報共有が統一されていません。そのため、在庫や配送情報のリアルタイム共有が難しく、迅速な対応が課題となっています。統一化が進むことで、両事業部の連携が強化され、業務効率が向上します。

Q:首都圏事業部の独立性がA社全体の成長にどのように影響していますか? 【良問】

首都圏事業部の独立性は、地域ごとの意思決定を迅速に行う上で有効ですが、A社全体としての戦略的統一感を欠く原因にもなっています。このため、全社的な戦略策定やリソース配分が難しく、さらなる成長を阻む一因となっています。組織統合が進むことで、相乗効果を期待できます。

Q:A社における協力会ネットワークが果たしている役割について教えてください。

A社の協力会ネットワークは、地元小規模事業者の物流支援に重要な役割を果たしています。これにより、顧客の要望に応じた柔軟な配送が可能となり、地域密着の強みを発揮しています。結果として、A社は地元企業との信頼関係を築き、顧客満足度を向上させています。

Q:A社の業務効率を向上させるための組織的な改善策は何ですか?

A社は、首都圏事業部と県内事業部のシステムを共通化し、業務プロセスの標準化を図るべきです。これにより、情報の一元管理が可能となり、部門間での連携が強化されます。その結果、効率的な業務運営が実現し、顧客へのサービス向上にもつながります。

人事施策レイヤー4問

Q
コロナ禍後の「事例Ⅰ」出題で注目されたのは、リモートのぬるま湯にすっかり馴染んだふぞろいな従業員たちの生産性をいかに上げるか。
A

以下の4問については「A社」を「同業D社」「ふぞろいプロジェクトチーム」に置き換えてもそのまま通じる。そのあまりのおかしさに、ガチャ試験の結果にヤキモキするあなたの心も日本晴れです。

Q:A社の人材不足への対応策にはどのようなものがありますか?

A社は人材不足に対して、新規採用の強化と既存社員のスキル向上研修を実施しています。これにより、現場の即戦力となる人材の育成が進み、リソース不足を補完しています。また、物流業務の一部自動化も進めることで、人手依存のリスクを軽減しています。

Q:A社が取り組むべき社員の定着率向上策について教えてください。

A社は、社員の処遇改善やキャリアパスの明確化を行うことで、定着率向上を目指しています。さらに、現場の意見を積極的に反映することで、社員のモチベーション向上を図っています。この結果、社員の働きがいが増し、長期的な人材定着に寄与しています。

Q:A社における評価制度の現状と、今後の改善案について教えてください。

A社の評価制度は旧基準を踏襲しており、専門職に対する処遇が十分ではありません。職種別に評価基準を見直し、公正な評価を行うことで、社員の貢献意欲が向上します。結果として、社員の成果向上に繋がり、企業全体の成長を促進できます。

Q:A社が物流現場の作業効率を向上させるために取り組むべき人事施策は何でしょうか?

A社は、物流現場の作業効率を高めるため、現場社員の研修制度を強化し、リーダー層の育成を進めています。また、インセンティブ制度の導入により、社員のモチベーションを高め、効率的な業務運営を実現しています。これにより、顧客満足度の向上にも寄与します。

今日のまとめ

Q
ねぇ、このパラレル事例Ⅰとは、どうみても口述試験用に用意したもの。しかし9,000人が一斉にショボンする様を見て、敗者復活12問に切り替えるとは、素晴らしい配慮の一言です。
A

試験の競争は年々激化して、「昨年R5より多少手加減」とされるR6でも到底歯が立たない。そして例のたまたまノウハウの正体=やはりたまたま自慢と確定したとき、試験委員が述べる助言は、もうあんな自慢は二度とするなよです。

■■ここからテンプレ■■

-H事例Ⅰ, 口述試験

PAGE TOP