H事例Ⅰ J事例Ⅲ

【過去11年で9回出題】留意点の答え方3選 / 2024/7月号事例Ⅰ・2024/6月号事例Ⅲ(KEC)

「理由は」「課題は」に比べ、ゴールが明確でなく答が割れて、点差がつきやすいのが「留意点」。当サイトがスクールの中では最も真面と評するKECの事例を使い、ここを一気に得意化します。

【点差が開く「留意点」は出題されやすい】
R5事例Ⅰ
A 社経営者は、経営統合に先立って、X 社のどのような点に留意するべきか。100
字以内で助言せよ。(←問題点を問うパターン)
R5事例Ⅲ
食品スーパー X 社と共同で行っている総菜製品の新規事業について、C 社社長は現在の生産能力では対応が難しいと考えており、工場敷地内に工場を増築し、専用生産設備を導入し、新規採用者を中心とした生産体制の構築を目指そうとしている。この C 社社長の構想について、その妥当性とその理由、またその際の留意点をどのように助言するか、140 字以内で述べよ。(←経営方針達成を求めるパターン)


Q
過去11年で9回出ている「留意点」には明確な傾向があり、100字で答えさせる「事例Ⅰ」では留意点だけ、140字の「事例Ⅲ」では課題と留意点のように2要素で解答させる。
A

こうやって、いつものように「事例Ⅰ」「Ⅲ」は共通して使えるパターンが多い。そこでふぞろい脳では理解がやや難しい程度に、留意点の出題パターンを解説します。

事例の出題傾向出題の狙い
留意点を度々出題する狙いは、受験者が与件文から具体的な問題を抽出し、それに対する解決策を示す能力を評価することにあります。これは、実際の企業に対する支援を行う際に必要なスキルであり、経営方針を実現するための戦略的思考を促します。①問題点解決と経営方針の達成出題において事例企業の具体的な状況を反映させることで、受験者は現実のビジネス課題を解決する力を身につけることが期待されます。このことは、将来的な診断士としての役割に直結します。
与件文の読み取り能力を重視することで、受験者に与件の読み取り能力を求めると同時に、一般知識を実際の設問にどう適応するかが試されます。これにより、試験委員は受験者間の点差をつけやすくし、真に実践的な能力を持つ候補者を見極めることが可能になります。②与件根拠⇔一般知識のバランス読み取り能力と一般知識の応用を同時に問うことで、受験者が診断士として必要な基盤的なスキルをしっかりと磨くことが目的です。これにより、受験者は多様なビジネスシーンでの適応力を高め、実務での判断力を養うことができます。
事例企業をケーススタディとして用いることにより、受験者は単に知識を「書く」のではなく、実務の文脈でその知識を「使う」ことが求められます。このアプローチにより、受験者は知識の応用力を養い、診断士としての実践的な判断力を高める重要性を理解することが促進されます。③知識は「書く」より「使う」時代へケーススタディとしての事例を用いることで、受験者は知識を単なる理論ではなく、実際の業務に役立てる手段として理解し、ビジネス環境における意思決定において重要なスキルを習得することが狙いです。

【過去11年で9回出題】留意点の答え方3選 / 2024/7月号事例Ⅰ・2024/6月号事例Ⅲ(KEC)

生成AIの言い分は小難しいが、相手の目線に合わせて調整するのもAIの利点。今度はオツムが少々ふぞろいでもギリ理解できる程度に、「留意点」の答え方を具体化します。

Step-1:答え方で点差が開く~留意点の答え方3選~

Q
「留意点」を聞かれた時の答え方も、マシマシ根拠時代はガラリと変わる。知識の乱打で点がもらえた以前と異なり、与件の根拠×知識を応用させた、解像度の高い答え方が望ましい。
A

採点官は「与件をどれだけ正確に活用しているか」を重視します。いくら時間切れでも、与件の具体的な問題点や経営方針を無視して、一般的な知識解答にするのは避ける留意が必要です。

①与件企業の問題点を解決

単なる一般論ではなく、与件文から特定の問題点を明示し、それに対する具体的な解決策を提案します。例えば、「生産プロセスに非効率がある」と与件で示されている場合、「自動化導入によるプロセス改善」といった具合に、与件から直接根拠を引き出し、解決策を示す必要があります。

悪い例:生産効率向上のため、自動化を推進する。
良い例:与件文にある「部品組立に時間がかかる点」に対して、組立工程の自動化を導入し、作業時間を短縮する。

②与件企業の経営方針を実現

与件で示された企業の経営方針や戦略に基づいた施策を提案します。例えば、「顧客満足を最優先」と経営方針が示されている場合、それに応じた改善策を明確に示します。

悪い例:顧客満足度向上のため、サービスの改善を行う。
良い例:与件に記載された「顧客満足度低下」の原因である納期遅延を解決するため、納期管理システムを導入し、顧客対応を迅速化する。

③施策によるリスクを回避

提案する施策が成功しない場合や、新たな問題が発生するリスクを考慮し、それに対する備えを書きます。例えば、「設備投資」が提案されている場合、そのコスト負担がリスクになるため、そのリスクに対して「段階的投資」などのリスク低減策を示します。

悪い例:設備投資のリスクを考慮する必要がある。
良い例:設備投資によるコスト負担が重いため、投資を段階的に実施し、初期コストの分散を図ることでリスクを軽減する。

Step-2:2024/7月号事例Ⅰを使って留意点

Q
前回示した通り、貴重な未利用資源である「月刊企業診断」掲載事例の活用が進まないのは、スクール解答が時流と全くズレているから。そこでAI解答を作って比較だ。
A

はい、スクール事例を解いたみんなの事例を集めてAI模範解答を作ると、80分で現実的な読みやすい答案例になる。あとはスクール解答との違いに留意し、AI答案に寄せる工夫をすることです。

第1問第2問第3問第4問第5問
現在のA社が置かれている経営環境を分析し、A社の強みを50字以内で述べよ。現社長が就任してから、沈滞していたA社のモラールに向上の兆しがみえている。その理由として考えられることを、120字以内で説明せよ。不確実性の高い現在の経営環境において、プロジェクトチームのような有機的組織を活用する機会が増加している。今回、A社の編成したプロジェクトチームについては、概ね成功を収めたと評価できるが、その理由を140字以内で答えよ。今後の日本における社会情勢の変化を考えると、高齢者を従業員として活用することは重要な課題である。A社における高齢者活用について、メリットと留意点を120字以内で述べよ。従業員の能力を活用するために、「提案制度」は有効な手段であるが、運用に問題があることも多い。A社の提案制度が効果的に運用されている理由を、100字以内で説明せよ。
【スクール解答】
リゾートホテルとして有利な立地、顧客からの強い支持、社長のリーダーシップと積極的な組織風土である。(49字)
企業理念を明確に示すことで従業員と目的を共有し、同じ内容の仕事を共同で行うことで従業員の意思疎通を行い、業務改善によるコスト削減等を給与改善に生かすことで貢献意欲を向上させ、組織成立の3要件を強化することができたことが理由と考えられる。(118字)①複数の部署から積極的でバラエティー豊かな人材が集まったため思考の多様性が担保されたこと、②期間内はプロジェクトチーム専属として本来の業務を軽減したため目的業務に専念でき、効果的な改革につながったこと、③社長直轄としたため在籍部署間のフリクションを軽減できたこと、が考えられる。(139字)メリットは、若年層に比べて比較的雇用しやすいこと。A社のような宿泊業は年齢のハンデもそれほど関係なく活躍できる職務特性があることである。留意点は、体力に応じた短時間シフトへの対応や、業務のマニュアル化や体系的OJT等、社内教育体制の整備である。(122字)メールを活用した提案のしやすいシステムを整備し、社長からのフィードバックによる意欲向上を図った他、成果の給与への反映という経済的報酬、社員総会での表彰という非経済的報酬を付与したことが理由と考えられる。(100字)
【AI答案】
A社の強みは、高台からの絶景、地元の新鮮な海鮮料理、社長の下で従業員が主体的に取り組む社風である。(49字)
理由は、①企業理念の制定と発信を行い、②社長が現場で従業員と意見を交わしたため。これに加え、③業務改善によるコスト減を実現してその効果を給与に反映させたことで、④従業員のモラールと貢献意欲が向上し、全体的な士気の高まりにつながったと考えられる。(120字)理由は、①I氏を顧問に迎えて社長直轄のプロジェクトを組成し、②各部署から意欲的な社員を選抜し、③彼らがプロジェクトに専念できる環境を整えたため。これに加え、④データ分析による業務見直しと各部署間の連携を確立し、プロジェクト解散後も業務時間とコストの削減を実現した点も評価できる。(139字)メリットは、①Z島で増加しているシニア層の活用で人材確保が可能になり、②経験豊富なシニアは顧客対応のスキルが高く貴重な戦力となる点。留意点は、①シニアの知識やスキルのアップデート環境を整備し、②柔軟な勤務制度を導入して組織の硬直化を防ぐこと。(121字)理由は、①優秀な提案を行った従業員を表彰し給与に反映させて士気向上し、②社長との双方向コミュニケーションを通じ改善が進む好循環が生まれたことで、③従業員が主体的に業務に取り組む社風が醸成されたため。(100字)

120~140字を1文で書き切るスクール解答は、150h時短合格時代には不適切。それより2文に区切り、これにより(因果)・これに加え(追加)にするのが、より現実的で読みやすい答え方です。

スクール解答の特徴AIによる改善点
スクール解答は、知識をそのまま記述するスタイルで、理論的な枠組みを重視しています。しかし、その結果として具体的な事例や現実に即した応用が不足している場合があります。①知識と根拠のバランスAI答案は、具体的な根拠を引用し、知識を過度にひけらかすことなく、実践的な内容で構成されています。このアプローチにより、読みやすく、理解しやすい解答を実現できます。
複数の要素が列挙されており、読み手には分かりにくい印象を与えることがあります。特に、業務改善によるコスト削減や給与改善の関連性が曖昧です。②120~140字での対応各要素がシンプルかつ論理的に整理することで、読み手は容易に内容を把握できます。たとえば、業務改善の成果を給与に反映させることで貢献意欲が高まるという因果を明確にします。
留意点が一般的な内容に留まっているため、現場での実践に役立つ具体性が欠けている部分があります。③留意点の答え方留意点では与件を使って具体的に答える。するとシニア層活用による人材確保の課題解決から、柔軟な勤務制度構築のリスク回避までをバランスよく解答できます。

Step-3:2024/6月号事例Ⅲを使って留意点

Q
例えば「留意点」なら、「事例Ⅰ」「Ⅲ」共通で問われる。そこでどちらかの事例を得意にすれば、もう一方の苦手解消も遠くない?
A

例えば「事例Ⅰ」がいつもの100字でなく、急に120~140字になった時は、「Ⅲ」の構文を応用すれば安心。具体的には、120字では「これに加え」で2文にすると良く、留意点は知識の乱打を避けて課題解決や経営方針実現を重視します。

第1問第2問(設問1)第2問(設問2)第3問第4問
C社のおかれた経営環境について、強みと弱みを100字以内で分析せよ。C社では、現在、売上は横ばいで推移しているものの、利益率の低下に悩んでいる。C社が利益率を向上させるための施策について、以下の問に答えよ。
(設問1)
利益率の向上を図るための施策について、労務費削減の点から80字以内で説明せよ。
(設問2)
利益率の向上を図るための施策について、労務費削減以外の観点から120字以内で説明せよ。
C社では、現在の生産状況を踏まえ、セル生産方式を導入することを決定した。その理由と、セル生産方式を軌道に乗せるための留意点について、140字以内で説明せよ。C社では、Z法人との新規事業を開始することを決定した。開始することになった理由と新規事業を軌道に乗せるための留意点を、中小企業診断士として150字以内で説明せよ。
【スクール解答】
強みは、業界内でも知名度が高く自社商品への地元民の支持が高いこと、食材に合わせた調整ができる優秀な従業員が存在すること。(100字)
盛付工程において、外段取りの内段取り化、外・内両段取りの改善を行う。また、散在が見られる仕掛品の置き場については、5Sの徹底やレイアウトの見直しなどの改善を行う。(80字)歩留まり向上の観点から、メニュー作成時から歩留まりを意識し、発注者の経験値による見積もり決定を改め、メニューごとの原材料使用料を計測し、データベース化したうえで発注量に反映させる。原材料面からは、円安の影響を受けにくい原材料の使用を促進する。(120字)理由は、今後も予想されるメニューの増加に対応する多品種少量生産に、セル生産方式が適しているからである。留意点は、セル生産には多能工的で高度なスキルが必要とされることから、十分な教育体制を設けて段階的に導入し、個々の従業員の技量の違いによる製品品質のばらつきを防止することである。(140字)理由は、製造現場において、現在の設備人員と新たに導入されるセル生産方式で対応できること、原材料費が安く、販路やニーズが存在し、販売価格が比較的高いため、利益率も高いこと。留意点は、納入される品目に合わせたメニューの改変が必要となるため、メニュー作成部門を設置し、有能な人材の育成と増員を行うことである。(150字)
【AI答案】
強みは、徹底した衛生管理を50年以上維持し、地元民からの高い信頼と愛される製品を提供している点。弱みは、多品種化の対応が進まず、盛付工程での手待ち時間増加と効率低下が顕著である点。(96字)
C社は、①段取り替えの外段取り化と仕掛品を5Sで整理することで、②各工程の作業環境の混乱を防いで手待ち時間を削減し、③盛付工程を中心とした労務費の低減を進める。(80字)C社は、①経験則による原材料の発注をシステム化し、②発注データを基に正確な見積に変えてロスを減少させて材料の歩留まりを改善する。これに加え、③メニューをデータベース化して原材料の有効活用を進め、④同じく歩留改善を通じ利益率の向上を図る。(119字)理由は、①近年の多品種少量生産へのシフトにより、②従来のライン生産方式では手待ち時間の増加や生産性の低下が生じているため。留意点は、①多能工化を進めて従業員に対する段階的なスキル教育を実施し、②作業の標準化と効率化を図り、③全体の生産性向上と品質管理の徹底を目指すこと。(135字)理由は、①協生農法による高品質な野菜が市販価格より安く仕入れられ、②プレミアム価格での販売が可能で、③利益率向上が期待できるため。留意点は、①サイズや数量のばらつきに対処するための生産管理体制を構築し、②日替わりメニューを策定し、③作業の効率化を図るため調理プロセスを最適化すること。(142字)

「理由」「留意点」の2要素が予め指定されると、構文選択自体に迷いはない。それより与件をしっかり読んで、留意点で知識乱打のポエム回避が最優先な。

スクール解答の特徴AIによる改善点
スクール解答は伝統的な知識に基づき、業界内で通用する一般論を使いがちです。例えば、5Sやセル生産方式などの改善策を、特定の事例企業に関連付けずに紹介しています。この結果、現場に即した実践的な提案になりにくく、説得力が弱まります。①業界知識の使い方唐突な業界知識を持ち出してくるスクール解答に対し、AI答案では事例企業の課題に具体的に対応する提案が行われています。これにより、採点者は解答が事例に即していることを評価しやすくなります。
スクール解答は業務改善や経営方針に対する提案が全般的に抽象的です。各提案の理由や背景が十分に掘り下げられていないため、採点者が「なぜこの解決策が選ばれたのか」を理解するのが難しい場合があります。②解決策・達成策の具体性改善策の背景や理由が唐突なスクール解答に対し、AI答案では具体的なデータや市場動向に沿った理由が示されます。これにより、提案が単なる理論ではなく、現実に即したものであると明確になります。
解答が複数の要素を羅列して説明する形式になっているため、読みにくさが生じています。特に、文中で盛り込まれる情報が多すぎることで、論理の流れが不明確になる傾向があります。③(決定打)読みやすさの違いスクール解答が複数要素を詰め込みすぎるのに対し、AI答案は各要素を簡潔にまとめ、論理の明確さを重視しています。これにより、読み手にとって理解しやすい答案となり、好評価を得やすくなります。

今日のまとめ

Q
今日紹介した「事例Ⅰ」「Ⅲ」はともにKEC。このスクールの利点は「解答を導く論理自体は明確」であり、欠点は「知識をひけらかそうとして、答え方が時流に合わない」ことだ。
A

そして150h時短時代に望ましい答え方は、事例毎の知識やノウハウをひけらかすのに非ず。こうやって離れた事例の共通点と差分をクロスオーバーさせて、「Ⅰ」で140字、「Ⅲ」で留意点を訊かれても苦にせず解答できることです。

■■ここからテンプレ■■

-H事例Ⅰ, J事例Ⅲ

PAGE TOP