Q
過去問お馬鹿の皿回しでなく、解き直す度にどこが足りない・どう鍛えるかを工夫する。それがCVPの筋トレ効果?
A
秋の新作CVPも初見のヘンテコに。ノウハウおデブ⇔細マッチョのどちらがモテるかは、恋愛ネタ以前の当然な。

CVPの作問パターンは限定的。パターンの幹を押さえて枝葉を整理
診断士で習う解き方が④方程式+⑤公式で、簿記2級で基礎から知ると⑥PL損益計算書(直接原価計算)に。検算に備え、常に④⑥両方で解ける様にするのが正解。(100字)

④方程式 ⑥PLを併用。簿記はマストでないので、④メインでも可
簿記がデキる君は迷わず⑥PLを使い、「Ⅳ」第2問対策として④方程式も。一方④方程式は本番で検算ミスるとドツボになるので、⑥PLを描いて検算する習慣を。(100字)
教えよう、CVPの解き方はズバリ二極化
△初学+自己流:1次方程式でヨコに解く
○会計デキる君:直接ゲンケーPLをタテに描く
※PLをタテに描く理由 ①引き算しやすい ②(ヒトの視線は上下に動き)項目が増えても対応しやすい
今日のまとめ

猫が解いても同じ答にするのが簿記のCVP。解き方は1つで、自己流ノウハウ持込禁止
「Ⅳ」第2問CVPはノウハウ好きなおデブを喜ばせるため、ひっかけの枝葉が盛り沢山。幹を先に固めることで、枝葉はいつでも応用自在に。(100字)
Q
ほう。「Ⅳ」CVP・NPVが毎年ヘンテコな新作出題をするのは、やはり解き方ばかり覚えるノウハウおデブを落とすため?
A
そう、解き方ばかり覚えるおデブはヨコに広がる。そうでなく、試験でモテるのは、タテにスリムな細マッチョです。