おベテの暇つぶしの道具に使われ、世間の役立たずどころかノロマ扱いでしかない、診断士Ⅳ固有の電卓パチパチ勉。その真逆で「Ⅳ」CVP~NPVを猫でも得意化するのが、今回のGW特集5回シリーズ「マンガでわかる管理会計」です。

K事例Ⅳ

【EBA:Ⅳは計算じゃねーんだよ】H30第3問CVPの採点目安

「Ⅳ」の第3問はこう採点するぞ。

先日分析解説会を終えたEBAの江口先生。100枚集まった再現答案を眺め、気になる第3問CVPの採点基準をこう決めたそうです。

ただ出題側はスクールやサークルによる「自称採点基準」を嫌うので、採点基準はあからさまには書かれません。そこで当サイトが勝手に補足した目安をどうぞ。

【EBA:Ⅳは計算じゃねーんだよ】気になる第3問CVPの採点目安(※変動費率53.66%別解なし)

第3問(30点)

(設問1) CVP 10点
変動費率、営業利益率の完答で各5点
※変動費率別解なし、計算過程の加点はほぼゼロ。
※正解=73.30%。別解53.66%=外注費を総額7%のみ増やし、売上連動させない解答には加点なし。

(設問2) 投資の費用構造 10点
固定費<限界利益なのでプラスの投資と書けばまず5点で、記入の内容に応じ±3点。ただし(設問1)に引きずられ儲かりすぎる記述は△5点で上限5点。

(設問3) 当面と将来の成長見通し 10点
投資増加につれ利益率が低下する(資本の限界効率(ケインズ))に触れれば満点。あとはポエムの充実度に応じて加点。

※上記はEBAブログに基づく当サイトの解釈ですが、(設問2)(設問3)の記述で10点前後。(設問1)CVPの計算完答で+10点と自己採点するのが固いと読みます。

まとめ:採点目安を踏まえてどう動く?

計算過程で加点と見せかけ、やっぱりやーめた。

出題側がそんな後出しジャンケンできるのは、採点基準は出題側の専権事項だからです。

(設問1)は変動費率が当たれば営業利益も当たるので0点⇔満点の10点差がバッチリつきます。ただし正答者は2割で、そんな方は「事例Ⅰ~Ⅲ」も当ててくるので、250点が260点になるだけ。合否を分けない「見せ球」に。

逆に(設問2)(3)は(1)の計算結果をやや踏まえつつ、しっかり書けば満点近く狙えます(←ただしここは出題側が出来具合を見て決める後出しジャンケン)。つまり「Ⅳは計算じゃねーんだよ」。出題者の呟きが試験中に聞こえた方は、計算結果が×でも気にする必要はなさそうです。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-K事例Ⅳ

PAGE TOP